fc2ブログ

記事一覧

ジャコウアゲハのサナギ・カエルの卵ー3月25日:築水の森(2)

前回に続いて築水の森の観察会その2です。今回は昆虫やその他生き物です。  ジャコウアゲハのサナギ多分5月頃にジャコアゲハの成虫が誕生する。この写真では下の方が頭。尻尾と体を糸で2点、計3点で固定している。  トックリバチの巣トックリバチの抜け出た後の巣は良く見かけるがこれはまだ入り口の蓋がしてある。今年の夏にはここから成虫になって出てくる。  ヒキガエルの卵写真中央に棒状の...

続きを読む

ハルリンドウの花・ヒサカキの花ー3月24日築水の森

3月24日、愛知県春日井市の築水の森へ言って来ました。定例の観察会ですが毎年この時期はハルリンドウが咲いていて、シデコブシの花も見られる。期待していましたがやはり今年は少し花には早かった。里山、湿地、池と変化に富んだフィールドです。今日はその1。少ないですが植物です。  ハルリンドウようやく湿地の中でポツポツと咲き出した。きれいな色。  ハルリンドウの蕾多くはまだこういう状態。&nbs...

続きを読む

里山は信仰の山?

3月21日、我が家の近くにある里山「八木山」に登ってきました。すぐ近くにありながら今まで登った事がありませんでした。各務原市は南を木曽川が流れていて北は200m~300mくらいの山並が続いています。私のブログに良く登場する自然遺産の森も鵜沼の森もその中の1つです。今日アップする八木山もその1つ。確か290mくらいの標高です。住宅団地が間際までせまっている里山。登って初めて気が付いたのですが至る所に...

続きを読む

ヒメカンスゲの花・マンサクー3月22日鵜沼の森

前回に続いて鵜沼の森のその2です。今回は地味なもの。ま、一応これでも花。  ヒメカンスゲカヤツリグサ科スゲ属。スゲの仲間は元々目だつ植物ではない。ご覧の様にこれも皆素通りしてしまう。常緑のスゲはこの辺ではナキリスゲとヒメカンスゲがあり、ナキリスゲは秋に花が咲く。これは春に咲く。  ヒメカンスゲの雄花スゲの仲間は花柄の上の方に雄花が付く。この先端のボウボウとしているのが雄花。もう大分...

続きを読む

シハイスミレ・ビロウドツリアブ・ショウジョウバカマー3月22日鵜沼の森

3月22日、晴れ。家の近くの鵜沼の森を散策しました。風は強かったが日溜まりは暖かい・早くもビロウドツリアブが飛んでいた。その1です。  シハイスミレ先日、タチツボスミレをアップしましたが今日はシハイスミレが日溜まりに咲いているのを見つけました。  シハイスミレ葉の裏が紫色。葉が立っているのをこの変種のマキノスミレと言うが区別が難しいのもある。  ビロウドツリアブとシハイスミ...

続きを読む

邦楽ライブー中山道鵜沼宿

3月18日、整備された中山道鵜沼宿の脇本陣の中でお琴の演奏会がありました。たまにはこういうライブも良いかなと思い出かけてきました。  新築された脇本陣の建物市もお金をかけて新築したので色々なイベントを催す。今日は"グループ 友雅"の邦楽ライブ「春の風にのせて」。  挨拶お琴と三絃の合奏、琴のみ、三絃のみの演奏。  演奏前半45分、後半45分。曲目はあまり知りませんで...

続きを読む

ギフチョウ ウォッチングのご案内

私達「各務原ギフチョウクラブ」の春のイベントとしてギフチョウウォッチングを開催します。  ・どなたでも参加自由・参加費:無料・事前の申し込みは不要:当日森の本屋さんに集まって頂いた方なら どなたでも可・午前10時30分より30分~40分間ギフチョウと食草のカンアオイや 吸蜜植物の説明をします。・その後飼育小屋へ移動し、もしかして羽化しているギフチョウがいれば 観て頂きます。ここ数年は必ず2...

続きを読む

ダンコウバイ・テングチョウー3月10日自然遺産の森

3月10日の定例観察会の時のその2です。花あり昆虫あり、卵ありキノコありです。  ダンコウバイ多くのダンコウバイはまだ蕾。その中で南斜面に植栽されたこの木はもう花が満開に近かった。  ダンコウバイクスノキ科クロモジ属。雌雄異株。これは雄花。同じ場所での雌雄異株の植物の多くは雄の株の方が早く花が咲く。雌の株の花と比較しないと分かりにくいが雌の花は全体がもう少し小さい。  ツチ...

続きを読む

シュンラン・ショウジョウバカマー3月10日:自然遺産の森

3月10日、定例の自然観察会を自然遺産の森でやりました。天気は晴れ、でも朝のうちは結構寒い。いつもの年より季節の歩みが遅い。冬も終ろうとしているがツグミやシロハラはこの森では殆ど見ないうちに春が来そう。それに、もう水辺ではヒキガエルの卵を見ても不思議でないのに一向に見えなかった。2回に分けてアップします。  アセビ(赤花)アセビでこの森で自生しているのは白い花。この様に赤いのは植栽したもの...

続きを読む

ジロボウエンゴサク・タチツボスミレー3月上旬:自然遺産の森

3月上旬、自然遺産の森へ行った時のその2です。  ジロボウエンゴサク日当たりのいい所に早くもジロボウエンゴサクが咲いていました。  ジロボウエンゴサクケシ科キケマン属。同じ仲間のムラサキケマンに花は良く似ているがこちらの方が色がやや薄い。葉の形は大分違う。  ジロボウエンゴサク何とも面白い花の形。こんな花の距の奥にある蜜を求めてどんな虫がやってくるのか。種子にはアリの好むエ...

続きを読む

プロフィール

トミさん

Author:トミさん
ヤフーブログから移って来ました。よろしくお願いします。
岐阜県各務原市の里山の自然を楽しみながら歩いています。
花や虫や野鳥などなんでも見てやろうの気持ちでいます。

最新コメント

コンパクト月別アーカイブ

コンパクト月別アーカイブ