fc2ブログ

記事一覧

鵜沼の森の春ーウワミズザクラ・エイザンスミレ・ヒゴスミレ

4月中旬~下旬、鵜沼の森の春。時折散策しますがその時に色々な花の写真を撮りました。今回はその中から私の好きな花の幾つかをアップします。  鵜沼の森の春:コバノミツバツツジ新緑とコバノミツバツツジの紫色がきれいな里山の春。  コバノミツバツツジギフチョウの吸蜜植物なので余計に気なる花です。まだ木々の葉が茂っていない森の中でこの花の一角が明るい。  イワカガミ木陰に隠れるように...

続きを読む

あら!見てたのね~

先日、家からすぐ近くの鵜沼の森を散策していました。そこに、小さな「お池」という池があります。そこの脇を通っていた時に池の中で何やら水しぶき。  水しぶきなにやら水しぶき。カメラを向けてシャッター。  水しぶきもう1枚。しばらく何だろうとカメラを構えて待っている。  あら見てたのね~。カラスの水浴びでした。目が合った。そんなに言われるほど短くはなかった。...

続きを読む

我が家の庭の春ーシャガの花・ドウダンツツジ・ヤマブキ

狭い我が家の庭に色々な花が咲いています。買って来て鉢植えにしていたが、いつの間にか庭に逃げ出した花。最近買ってきた花。色々と経過は違いますが春は庭に出るのが楽しみです。  シャガ  シャガ花はきれいですが中々繁殖力の強い植物ですね。毎年間引きをしています。  スノーポール   ドウダンツツジ今年は花が沢山咲いています。  ドウダンツツジ   ...

続きを読む

カリンの花・トウグミの花ー4月中旬:散歩の途中で見た花

私の住む団地はかつての里山を開発したものです。団地の周辺にはまだ里山の名残等があります。今、周囲の道を散歩すると色々な花に出会います。バス道路となっているこの道は車でも散歩でも良く通る道です。4月中旬カメラを持って歩きました。  アケビの花良く歩くこの道だがここにアケビがあるのは知らなかった。実がなっているのも見た記憶がない。野鳥の食料になっているのかな。アケビ科アケビ属。ここの周辺ではこ...

続きを読む

アリアケスミレ・スミレの外来種ー4月中旬・自然遺産の森

前回に続いて自然遺産の森のスミレです。1つは非常に同定に苦労しました。  アリアケスミレこのスミレは道端からこの様な山野にまで自生している。花は白を基調とした色から紫色まで変化に富む。色々な色があることから有明の空になぞらえた名前。  アリアケスミレここでは白い色が多かった。  アリアケスミレ距は短くて太い。この時期の葉の葉柄は葉身より短いのが特徴。  このスミレは...

続きを読む

ニオイタチツボスミレ・ヒメスミレー4月中旬:自然遺産の森のスミレ

今、色々な所でスミレが沢山咲いています。自然遺産の森でも色々なスミレが咲いています。4月中旬に撮影したスミレを2回に分けてアップします。  タチツボスミレやはり今この森で一番沢山咲いているのはこのタチツボスミレです。どうしてこのスミレは群生するのでしょうか。それだけにきれいですね。  ニオイタチツボスミレタチツボスミレとよく似ていますがこちらは花弁の色が少し濃くて中心部が白い。その...

続きを読む

ミヤマセセリ・タベサナエー4月中旬自然遺産の森の生き物

4月中旬、自然遺産の森での下見や観察会の時に見た生き物たち。やはり春本番ともなると色々な生き物が活動しています。  チョウ ギフチョウ4月12日、ようやくこの森でもギフチョウの姿を確認した。森の中では結構早くてシャッターチャンスに中々恵まれなかった。今年もこの森でギフチョウが飛んでいる事を確認出来てホットした。  ミヤマセセリミヤマセセリはギフチョウ同様に年1回春になって羽化す...

続きを読む

タネツケバナ3種・ヤマネコノメソウー4月中旬自然遺産の森の野草その2

今回も4月中旬、自然遺産の森の野草その2です。特に珍しいものはないですが観察会で色々と観察した対象の1部です。  タネツケバナ3種 タネツケバナタネツケバナの様な花はいざ写真を使おうと思った時に意外と使える写真がない。これも何となく撮ったもので他の花と比較しようとしたものではない。でもまー、タネツケバナなら皆知っているかなと思ってこれで我慢してください。  オオバタネツケバナ図...

続きを読む

スルガテンナンショウ・ミミナグサー4月中旬自然遺産の森

前回に続いて、100回目の定例観察会とその下見の時に観察したもの。今回は野草その1です。春本番を迎えて山野の野草も色々と咲いています。  スルガテンナンショウサトイモ科テンナンショウ属。マムシグサの仲間。東海地方のみに生息する。駿河の国で見つけられたからの名前とか。  スルガテンナンショウ仏炎苞をあげて覗いて見ると大きな玉の様なものが見える。この花軸の先端の付属体が玉状で大きいこと...

続きを読む

100回目の自然観察会ー4月14日:自然遺産の森

平成15年11月8日(第2土曜日)、かかみ野自然観察会を立ち上げました。以来毎月第2土曜日の午前中に開催し、今回で丁度100回目。今、9年目に入っています。この間台風で2回中止としました当初3人で発足しましたが、途中で1人が引っ越しをし、以来もう1人の仲間と、参加者の人達に助けられながら何とか続ける事が出来ています。事前申し込み不要、参加費は私が作る観察記録(参加者に配布)の費用と傷害保険の合わせ...

続きを読む

プロフィール

トミさん

Author:トミさん
ヤフーブログから移って来ました。よろしくお願いします。
岐阜県各務原市の里山の自然を楽しみながら歩いています。
花や虫や野鳥などなんでも見てやろうの気持ちでいます。

最新コメント

コンパクト月別アーカイブ

コンパクト月別アーカイブ