サワフタギ・トウカイコモウセン・モウセンゴケー5月26日築水の森
- 2012/05/31
- 17:53

5月26日、愛知県春日井市の築水の森で観察会がありました。天気は上々、気持ちの良い初夏の観察会でした。今日はその内の植物をアップします。 築水の森春日井市の郊外に広がる里山。観察会はこの築水の池の周囲を歩きます。所々に東海地方特有の小さな湿地が点在し、コナラ、フモトミズナラなどの里山の木々が生えている変化に富んだコースです。 ネジキの花この時期は樹木も野草も花が少ない。ネジキの...
5月下旬自然遺産の森の虫達
- 2012/05/29
- 18:16

前2回に続いて自然遺産の森を散策した時の今日は虫たちです。 ダイミョウセセリ幼虫で冬を越してきて春に成虫になった。 コミスジやはり幼虫で冬越し。 ムカシヤンマ大きなトンボが飛んできた。さてはもうオニヤンマ?でもオニヤンマはこんな止まり方はしない。 ムカシヤンマ少しアップにして撮影。双眼鏡で覗く。ムカシヤンマだ。 ナミハナアブ ザトウ...
タニウツギ・ミズタビラコー5月下旬自然遺産の森(2)
- 2012/05/28
- 17:48

前回に続いて5月下旬、自然遺産の森を散策した時の植物その2です。 カキツバタカキツバタの花も今が盛り。 キショウブキショウブも咲いていました。 タニウツギタニウツギが満開。かなり大きな木になりました。 タニウツギスイカヅラ科タニウツギ属。○○ウツギと言われるのは何種類かの科にまたがってあります。そのほとんどは白い花。この様に最初から最後までピンクの花はタニウツ...
ニワゼキショウ・オオニワゼキショウ・セッカニワゼキショウー5月下旬自然遺産の森
- 2012/05/27
- 17:31

5月23日、自然遺産の森を散策してきました。やはりこの季節は植物、昆虫など色々と被写体になるものが沢山あります。珍しいものではありませんが今の季節を感じるのについシャッターを切ります。その内の植物その1です。 ニワゼキショウ今芝生の上や野原にニワゼキショウが花盛り。群生する。 ニワゼキショウアヤメ科ニワゼキショウ属。北アメリカ原産。 ニワゼキショウ1日花だそうです。&n...
イベントー薫風茶会
- 2012/05/26
- 17:02

5月20日、各務原市、中山道鵜沼宿の町屋館で「薫風茶会」がありました。知人が参加しているので1服お茶をのんできました。天気も良くて、気持ちの良いゆったりした時間を過ごしました。 鵜沼宿町屋館江戸時代に脇本陣近くにあった旅館を改装して色々なイベント等に使っている。今日のお茶会もここで。 裏千家今日は裏千家が茶会の担当。 茶室茶室用に作ったものではなくて、改装して茶会も行...
春の里山と金華山
- 2012/05/24
- 17:44

5月中旬、岐阜市の金華山へ行ってきました。登山が目的ではなくて金華山の名前の元になっている黄金色になっている山の写真を撮りに行ってきました。少し遅くて黄金色に輝いていると言う訳ではなかったが普通の里山との違いは分かりました。金華山の若葉の様子と普通の里山の代表としてマイフィールドにしている自然遺産の森の若葉の季節をアップします。 金華山 金華山の若葉モコモコとした常緑広葉樹による若葉...
オオトモエ・クロハネヒゲシロナガー5月定例観察会
- 2012/05/22
- 16:48

前回に続いて5月の定例観察会を鵜沼の森でやった時の虫達その2です。 アオオサムシオサムシ科。金緑色したきれいな甲虫。飛ぶことが出来ないで地面を徘徊し昆虫や、動物などの死体等を食料にする。森の掃除屋さん。 オオヒラタシデムシシデムシ科。やはり飛ぶことができない森の掃除屋さん。 オオトモエヤガ科。森の木陰に逃げ込んでしまったので上手く撮れなかった。何の蛾かわからなかったが...
イチモンジカメノコハムシ・エゴツルクビオトシブミー定例観察会
- 2012/05/20
- 17:32

前回に続いて鵜沼の森でやった「かかみ野自然観察会」とその下見の時の記事です。今回はその時の昆虫です。2回に分けてアップします。 ジョウカイボン春になると良く葉や花の上で見かける甲虫。名前の由来は良くわからないと言われているが一説には平清盛の法名の「浄海坊」からとの事。でも清盛とこの虫の関係はわからない。 アオジョウカイ上のジョウカイボンもこちらもジョウカイボン科。これも良く葉の...
ホウチャクソウ・ミヤマナルコユリー5月かかみ野自然観察会
- 2012/05/18
- 17:41

5月12日に定例観察会を鵜沼の森でやりました。通常は自然遺産の森でやっていますが自然遺産の森では市主催の「タケノコ祭り」がありそちらが使えないので5月はフィールドを変えています。こちらはこちらで自然遺産の森にはない植物等も観察出来て楽しかったです。天気は上々。植物と昆虫の2回に分けてアップします 今日は植物 オオジシバリ野山の何処にでも生えている野草ですが、ああオオジシバリ、ですがこ...
散歩道の花ー5月初旬~中旬
- 2012/05/16
- 17:50

散歩をするのに大変気持ちの良い季節です。団地の周囲の散歩道に沿って今色々な花が咲いています。そんな花をアップしました。カメラ片手に散歩をしながら撮ったものです。 ヒトツバタゴヒトツバタゴ(ナンジャモンジャ)は岐阜県の東濃~愛知県尾張地方にかけて自生している。自生木は絶滅危惧種、天然記念物に指定されている。どういう訳か長崎県対馬の隔離分布している。 ヒトツバタゴモクセイ科ヒトツバ...