fc2ブログ

記事一覧

7月下旬築水の森:昆虫その2とミドリガメの卵

7月22日、築水の森の観察会の時の「昆虫その2」とミドリガメの卵です。  昆虫 ナガコガネグモの巣朝方雨が降った。その時の雨粒がクモの巣に。真ん中に隠れ帯がありその中に幼体のナガコガネグモがいる。  チュウガタコガネこの写真は観察会の終り頃。雨粒はもうなくなっている。このクモはきれいなクモだと思う。  マメコガネマメコガネが2カップル。アメリカ人は日本から持ち込まれたジ...

続きを読む

ハッチョウトンボ・オオシオカラトンボー7月22日築水の森

前回に続いて、7月22日の築水の森での観察会の時の今日は昆虫です。この日は沢山の昆虫に出会いました。中でもハッチョウトンボが沢山いて写真に撮ることができました。  アシグロツユムシの幼虫勿論、成虫の足も長いが幼虫の足は一層長く見える。羨ましい。この長い脚でピョンと跳ねる。  ツマグロイナゴ(ツマグロバッタ、ツマグロイナゴモドキ)この写真のタイトルの3つの名前は皆同じこのバッタの名前...

続きを読む

ヒメヤブラン・ホザキノミミカキグサー7月22日:築水の森

前回に続いて7月22日、築水の森の観察会の時の植物その2です。   ニッポンイヌノヒゲホシクサ科ホシクサ属。湿地に生える1年草。ニッポンといいイヌノヒゲといい変な名前を付けたものだ。  ニッポンイヌノヒゲ   ヒメヤブランユリ科ヤブラン属。名前の如くヒメが付き、ヤブランより小さな小さな花と葉。葉の幅は2~3mmか。  ヒメヤブラン図鑑では日当たりの良い草地に...

続きを読む

カモノハシ・クサレダマー7月22築水の森

7月22日、春日井市築水の森での定例の観察会でした。この築水の森は愛知県春日井市の郊外に広がる里山ですが東海地方特有の湿地もあり変化に富んだフィールドです。雨上がりの蒸し暑い日。雨が多かったのでキノコが沢山出ていました。さながらキノコの観察会の様相。でも植物の花や昆虫も沢山観察出来ました。何回かに分けてアップします。今日は植物。 イガガヤツリカヤツリグサ科カヤツリグサ属。カヤツリグサの仲間の同...

続きを読む

シロテングタケ・ネナガノヒトヨタケー自然遺産の森のキノコ

夏になると里山には雨の後、色々なキノコが生えてきます。キノコも里山の自然のなかでは大切な役割をしています。でも種類が多くて、状況によって変化も多いので同定には苦労します。7月中旬の自然遺産の森で観察したものの最後はキノコです。もしかしたら違う名前のキノコかもしれません。違っていたらご指摘ください。   カレバキツネタケ  食毒不明   コテングタケモドキテングタケ科...

続きを読む

ダイミョウセセリの家・ホソバセセリー7月中旬・自然遺産の森

前回に続いて、7月中旬の自然遺産の森で観察した昆虫です。今は虫達の活動も活発になっていて色々な昆虫を見る事ができます。  イオウイロハシリグモ巣を張らないで草や低木の上で獲物を狙っている大型のクモ。2.5cm位にはなる。  カシワマイマイの蛹大きなサナギ。幼虫時代も長い毛が生えているがサナギになっても毛が生えている。コナラ、アベマキ等のブナ科等色々な植物が食草。成虫は開帳5cmくら...

続きを読む

クロメンガタスズメ・キイトトンボー7月中旬自然遺産の森

今日は前回に続いて7月中旬、自然遺産の森で観察した昆虫その2です。  オオトビモンエダシャクの幼虫ブナ科を初めとしてかなり多方面の植物を食草としているシャクガの仲間の幼幼虫。この幼虫の顔が面白くて撮りました。角を2本持って何となくかわいらしい顔。  オオトビモンエダシャクの幼虫顔のあたりが何となくユーモラスでしょう。  オニヤンマのヤゴの抜け殻こちらはすごく怖そう。やはり肉...

続きを読む

エゴノネコアシ・ハゴロモの幼虫ー7月中旬:自然遺産の森

7月14日、定例の観察会とその下見の時の自然遺産の森で見た昆虫その1です。天候はこの時にはまだ梅雨が明けてなくて天候不順。セミは殆ど鳴いてなくてトンボもあまり見なかった。チョウも少し。従って、地味な昆虫が多かったです。  エゴノネコアシエゴノキにネコアシが沢山ついている。その殆どはも穴があいている。アブラムシが脱出し始めている。  エゴネコアシアブラムシ春から雌が翅のない雌を産んで...

続きを読む

キンミズヒキの花・ヌマトラノオの花ー7月中旬:自然遺産の森

今日は前回に続いて7月中旬の自然遺産の森の植物たちです。  キキョウー白花本来の紫色のキキョウが今この森の「くもの丘」と言う所で花盛りです。中にこの様な白いキキョウが少し生えている。あまり見慣れないが白いキキョウも結構きれいだ。勿論これも植栽したもの。  キンミズヒキキンミズヒキも秋の花のイメージですが真夏のこの時期に咲き始めています。  キンミズヒキミズヒキはタデ科ですが...

続きを読む

アクシバの花・アキノタムラソウー7月中旬:自然遺産の森

7月14日、毎月定例の「かかみ野自然観察会」を自然遺産の森でやりました。下見に観察したものと合わせて何回かに分けてアップします。最初は植物から。  アクシバの花小さな小さなツツジ科の木です。この自生している場所はスギ林の林床で特に低木になっている。秋には赤い小さな実になります。  アクシバの花小さくて、暗いので写真を撮るのに苦労しました。小さくてあまり伸びていないので、もしかしたら...

続きを読む

プロフィール

トミさん

Author:トミさん
ヤフーブログから移って来ました。よろしくお願いします。
岐阜県各務原市の里山の自然を楽しみながら歩いています。
花や虫や野鳥などなんでも見てやろうの気持ちでいます。

最新コメント

コンパクト月別アーカイブ

コンパクト月別アーカイブ