アジメドジョウ・オオサンショウウオーアクアトトぎふ
- 2012/08/30
- 14:52

今年のお盆休みに孫達と一緒に各務原市の河川環境楽園にある「アクアトトぎふ」へ行って来た。アクア=水族館、トト=魚の子供言葉。淡水魚の水族館です。入場料は大人1500円、子供750円。少々高いなと思いましたが、世界有数の淡水魚の水族館とのこと。完全には見終わっていないが、かなり内容は充実していて料金は高くないと思いました。また、大人だけで行ってもいいなと思いました。展示してある河・湖・日本の代表はこ...
ミカヅキグサ・ミミカキグサ・ハッチョウトンボー土岐市なつの里山・湿地
- 2012/08/28
- 11:55

前回に続いて土岐市の郊外の里山・湿地で見た自然です。今回はサギソウの様な華やかなものではなくて小さなもの・地味なものですが同じ湿地に自生しているものです。 ミカヅキグサカヤツリグサ科ミカヅキグサ属。図鑑では高層湿原に生えるとあるが、東海地方の小さな湿地に良く生えている。 ミカヅキグサ名前の由来は三日月に関係している様だが。何処が? ミミカキグサ上の名前とちょっと似てい...
サギの群舞・キキョウー土岐市なつの里山・湿地
- 2012/08/26
- 12:04

8月中旬、出かけたついでに土岐市の里山・湿地に立ちよりました。その時に観察したものです。ここには「土岐少年自然の家」があったのですが今は閉鎖されてしまいました。その里山とその中にある小さな湿地へ足を運びました。 キキョウ山の斜面に1つ2つとキキョウが自生している。 キキョウ植栽されたものでもなく、今は当然管理もされていないキキョウの花は小さな花でした。でも自生しているこんな花を...
クロフシロエダシャク・タマムシー8月上旬~中旬:自然遺産の森
- 2012/08/24
- 11:09

前回に続いて真夏の自然遺産の森で観察した昆虫です。 アオバハゴロモとタラの木この間まで植物の茎等に沢山ついていたカビの様なアオバハゴロモの幼虫が今は殆ど成虫になった。タラの木に沢山いてトゲとの様子が面白いのでシャッターを押した。 ウシヅラヒゲナガゾウムシの食痕エゴノキの実に今沢山の穴が空いている。これは「ウシヅラヒゲナガゾウムシ」という虫が卵を産んだ穴。当然この実の中に卵があり...
命の営みー8月上旬~中旬自然遺産の森の昆虫
- 2012/08/22
- 11:56

少し時間が経ってしまいました。8月11日観察会と下見の時に観察した昆虫達です。今は色々な虫が活発に活動しています。今回は昆虫達の面白い現場も見る事が出来ました。少しだけファーブルになった気分。 ジガバチとアオムシサトジガバチがアオムシを捕まえて巣へ運ぼうとしている。 ジガバチとアオムシどうするかと思い、団扇に乗せて見る。良く見ると大顎でがっちりくらいついてどうしてもアオムシを離...
サワオトギリ・ミズギボウシ・ミョウガの花ー8月上旬自然遺産の森sの2
- 2012/08/16
- 12:24

前回に続いて里山・自然遺産の森の8月上旬の植物達です。 森の入口にある「ひすい池」の夏色々なトンボや魚が生息している。手前の水生植物はコオホネ。 ウワミズザクラの実ソメイヨシノより少し遅く咲いたウワミズザクラの花が今きれいな実になっている。この実は漢方薬や珍味にも使われる。木は古代に亀甲占いなどに使われた日本人になじみの樹木。 森の奥にある湿地古い木道があるが少々危険...
ヒメヤブラン・ダイコンソウの花ー8月上旬自然遺産の森
- 2012/08/14
- 11:25

8月11日、定例の「かかみ野自然観察会」を自然遺産の森でやりました。暑い中、お盆休みに入り始めた時期に沢山の方が参加していただきました。下見の時と当日に観察・撮影したものを数回に分けてアップします。植物と昆虫に分けてアップします。植物は里山の夏の様子と言う事でいわゆる野草・雑草の類まで観察対象にしています。 自然遺産の森の夏自然遺産の森の入口「いこいの輪」と言われる広場。建物は自然体験塾...
自然観察ウォーク :8月5日自然遺産の森
- 2012/08/11
- 17:48

8月5日毎月定例の自然体験塾・自然観察ウォークが自然遺産の森でありました。真夏の暑い中、沢山の親子の方に参加していただき無事に終了しました。植物の観察、虫採り・観察、夏の森の涼しさ体感など夏ならではの観察ウォークになったと思います。森を案内しながら何枚かの写真を撮りました。植物も昆虫も順不同でアップします。 カバフスジドロバチ自然体験塾の茅葺の屋根をこの春、葺き替えた。新しい茅になったと...
アカヤマドリタケ・ドクベニタケー夏の里山のキノコ
- 2012/08/06
- 17:19

7月中旬以降この辺の里山に沢山のキノコが発生しました。その3です。今回は春日井市の築水の森で見つけたキノコ。 アイタケ→ウグイスハツ雑木林の林床に発生。比較的キノコには珍しい淡い緑色の地肌の傘。アイタケとしていましたが指摘頂きましてウグイハツと訂正します。 アカヤマドリきれいな色の大型のキノコ。イグチの仲間。図鑑では美味しいとの事。 アカヤマドリコナラ等が主体の雑木林...
夏の自然体験活動ー岐阜真言宗のイベント
- 2012/08/06
- 12:21

岐阜真言宗青年会が主催する「こども寺子屋修行」が各務原市の法福寺を中心にありました。1泊2日のスケジュールの中で3日午前中に自然遺産の森で「自然体験活動」をやってほしいと言う依頼を受けました。 引き受けて少々びっくり。参加者は小学校高学年~中学1年生。合計53人。インタープリターは私を入れて2人しか用意していなかったので1人が26~27人を受け持つことになった。 自然遺産の森は里山。里山...