fc2ブログ

記事一覧

草津温泉~長野善光寺ーギフチョウクラブ懇親旅行

昨日に続いてギフチョウクラブの研修旅行という懇親旅行の記事です。今回は草津温泉~白根山~長野善光寺。と、時間を見て撮った植物の一部です。  草津温泉街中に湯けむりの登る温泉街。夕方の小雨模様。「草津よいとこ~」の民謡が流れる。  湯畑街のあちこちで温泉が湧き出ている。何でも街中で湧き出る温泉は一分間にドラム缶127杯分とか。日本有数の湯量を誇る。  湯畑湧き出る温泉の温度も...

続きを読む

浅間・鬼押し出し~草津~白根山~善光寺:ギフチョウクラブ旅行

9月23日~24日、ギフチョウクラブとその友人達と研修旅行という懇親旅行へ行ってきました。季節は中途半端。天候は悪かった。と言う旅行ですがバスの中や夜のカラオケと目的の懇親は十分出来ました。紅葉には早い、10月早々にはクラブサークルの発表会があり、夏は会員にはおじいちゃんやおばあちゃんが多いので孫等の帰省等で忙しい。と言う事でこの季節になりました。植物等を写す機会もあまりなかったのですが、時折時間...

続きを読む

ヤマジノホトトギス・フユノハナワラビー9月中旬:鵜沼の森

 我が家から歩いて5~6分の所に「鵜沼の森」があります。散歩の時にその森の中を歩く事が多いです。9月の中旬に何回かカメラ片手に散歩をしてその時に目にとまった物を写しました。  ノササゲの花マメ科タンキリマメ属。良く似た野草にタンキリマメ、トキリマメなどツル性の野草があります。  ノササゲの葉葉に特徴。葉の裏に少し毛がある程度であまり毛は生えていない。  フユノハナワラビ11...

続きを読む

変なキノコ・オオシロカラカサタケー9月中旬里山

9月の中旬は暑かった。雨が夕方~夜にドサッと降ったりの気候でした。この辺の里山にも色々なキノコが生えてきました。その中から結構目立ったキノコをアップします。なにせ、キノコは難しく名前が違っているのがあるかもしれません。気が付かれたら御指摘ください。  変なキノコーろくろっ首変なキノコの筆頭はこれ。ろくろっ首と名付けたくなった。どうしたらこんな形になるのか。  変なキノコもう少し穏や...

続きを読む

ツマグロヒョウモンの舞い・ムモンホソアシナガバチー9月上旬かかみ野自然観察会

9月上旬のかかみ野自然観察会の最後です。今回も虫たち。  ツマグロヒョウモンの舞い多分この森でも一番沢山見かけるツマグロヒョウモンが3頭で戯れている。  ツマグロヒョウモンの舞い良く見ると雌1頭に雄2頭。どうやら戯れているのではなくて1頭の雌をめぐっての雄2頭の争い。結構激しく体をぶつけ合ったり逃げたり、追いかけたりしている。  ツマグロヒョウモンの舞いスミレ科が食草。どち...

続きを読む

オオゴマダラエダシャクの幼虫・サツマノミダマシー9月上旬かかみ野自然観察会

少し時間が経ちましたが、9月上旬のかかみ野自然観察会の時の今回は昆虫達です。  アジアイトトンボ小さな弱弱しいイトトンボです。体長は27mmくらいだった。尻尾の先が青くなる。ルーペ等で見ると腹部9節全部と10節の大半が青い。  アジアイトトンボこれは雄  オオゴマダラエダシャクの幼虫今回一番驚いたのがこれ。一体なんだ?。柿の木で見つけた。図鑑で調べて見ると上記の様にシャクガ...

続きを読む

コバノカモメヅルの花・ムカゴニンジンの花ー9月8日観察会(2)

前回に続いて9月8日の定例観察会の時の植物その2です。  カセンソウの花小川の流れる湿地状の所に生えている。昨年まではもう少し沢山生えていたのだが今年は花が少ない。クキ科オグルマ属。  クズの花ようやくあちこちにクズの花が咲きだしている。  クズの花この花を見ながら、この花を天ぷらにすると甘くておいしいよ。3杯酢も美味しいよ。とか色々な話が出ました。  コバノカモメ...

続きを読む

アキノウナギツカミ・アメリカネナシカヅラー9月8日観察会

9月8日(第2土曜日)に毎月定例の観察会を自然遺産の森でやりました。この日は朝方小雨、すぐやみましたが曇り空でした。この時期、沢山の人の目があると植物も昆虫もキノコも観察対象が沢山あります。下見の時の写真と合わせて何回かに分けて御紹介します。最初は植物から。  ほぼアイウエオ順になりそうです。 アカバナ川の岸辺の湿地状の所。アカバナ科の代表。数年前に同じ場所で少しだけ見つけた。その後順...

続きを読む

アオマツムシ・ゲンノショウコの紅白ー9月2日自然観察ウォークその2

9月2日、自然遺産の森で行った自然観察ウォークの時のその2です。  アオマツムシ雌今、家の庭でも野外でも一番夜うるさく鳴いている虫がこれ。アオマツムシ。最も写真は雌なので鳴きません。木の上で生活しているコオロギの仲間。中国からの外来種のようですが桜の木が特に好き。  キアミアシイグチ大きなどら焼きの様な姿。 キアミアシイグチ柄が黄色で網目模様があるのでこの名前になった。 &n...

続きを読む

サワギキョウ・ヤマガラとエゴの実ー9月2日自然観察ウォーク

9月2日、自然遺産の森で市主催の自然体験塾「自然観察ウォーク」を行いました。初秋の気配が漂う自然遺産の森を観察しながら散策しました。今回はその1です。  茅葺の屋根この写真を見ただけではただの屋根。1カ月前まではこの茅にカバフドロバチとコクロアナバチが盛んに昆虫の幼虫を運んでいた。今は殆どハチはいない。親としての子育ては終わった所。今はこの茅の中でハチの卵が孵化するか幼虫になっているか。来...

続きを読む

プロフィール

トミさん

Author:トミさん
ヤフーブログから移って来ました。よろしくお願いします。
岐阜県各務原市の里山の自然を楽しみながら歩いています。
花や虫や野鳥などなんでも見てやろうの気持ちでいます。

最新コメント

コンパクト月別アーカイブ

コンパクト月別アーカイブ