fc2ブログ

記事一覧

シモバシラに霜柱ー12月27日:寒い朝

12月27日はこの冬一番の寒い朝となりました。これなら自然遺産の森のシモバシラに霜柱が出来ているに違いない。と思い行って見ました。思った通り立派な霜柱ができていました。ついでに寒い朝ならではの様子を記事にします。 今年の私のブログの更新はこれで最後にします。  シモバシラに霜柱シモバシラ:シソ科の多年草。  シモバシラ茎は冬には枯れるが多年草なので根は生きている。根が水を吸い上...

続きを読む

12月中旬:散歩で見た植物

12月中旬、何回かの散歩の途中で見た花や実をまとめて見ました。少しだけ山の中に入ったりバス道路を歩いたり。  ツルグミの花鵜沼の森の中山道沿いで咲いています。比較的小さくて色も地味なのであまり目だたない。   ツルグミの花花は晩秋から初冬に咲き、翌年の4月~5月ころ赤く熟する。少し渋いが食べられる。  ツルグミの花萼筒が細長く表面に赤褐色の斑点の様に見えるのは鱗状毛。独...

続きを読む

夜の名古屋の街

 12月21日、久しぶりに名古屋の町へ行って来た。それも夜。ご推察の通り忘年会。アルコールを飲まない私は最近名古屋の夜の町を歩く事は無くなった。以前は?そう、毎日、ということもなかったが。 花の金曜日(今はこういうことも言わないのかな)。冬至のこの日はもう夕方5時になると夜になる。でも夜の人出には少し早かったのかそんな沢山の人出でもなかった。  大津通り名古屋は駅前とここ栄地区が2つの...

続きを読む

かかみ野自然観察会:12月8日・自然遺産の森 その3

 少々時間が経ちましたが前2回に続いて12月8日に行った「かかみ野自然観察会」のその3です。今回はクモや昆虫等の初冬の姿です。やはり見つけた虫達は少なかったです。  ガザミグモ冬越しの為に隠れていた。コナラの木に蟹? それもそのはずカニグモ科。ガザミとはワタリガニの別名。ちなみにこのクモは右側が頭。  クサグモの卵のう春から秋にかけて低木等に水平のやや大きなクモの巣を張っている。こ...

続きを読む

かかみ野自然観察会:12月8日・自然遺産の森 その2

 前回に続いて12月8日に行った「かかみ野自然観察会」と下見の時のその2です。今回も植物が中心です。  イワカガミの群生イワウメ科イワカガミ属。図鑑ではイワカガミの自生地は山地の岩場や高山の草地とあるが各務原周辺の里山では比較的日陰の所で所々に自生している。この場所もご覧の様に群生している。こんな群生地がこの尾根筋に点在。  イワカガミの葉名前の如く葉が光り輝いている。今は緑の葉か...

続きを読む

クリスマス コンサート

少し前、12月2日(日)に教会のクリスマスコンサートへ行ってきました。私はクリスチャンではないのですがクリスチャンの友人から誘われて行ってきました。毎年恒例のコンサートです。毎年かなり名前の通った音楽家を招いてコンサートを開いています。あまり大きくはない(失礼)教会なのに有名な音楽家を招いています。音楽家もクリスチャンでしかもかなり前から予約を入れておく様です。今回も2年前から予約しておいたとのこ...

続きを読む

かかみ野自然観察会:12月8日・自然遺産の森

 12月8日、今年最後の定例「かかみ野自然観察会」を自然遺産の森でやりました。天気は晴れ。いつもの年の12月より寒い朝でしたがこの冬は寒さが早いので最近では普通の寒さ。下見をした時と合わせて2~3回に分けてアップします。最初は植物。今の季節、特別、珍しい物はありませんが目に留まった物を記事にしてみました。  アカメガシワの葉なんとも芸術的なきれいな葉に仕上がりました。アカメガシワの葉とは思...

続きを読む

ここは雪国ー12月10日の朝

 昨夜、寝る時から雪が降り始めていた。朝起きるとここは雪国かと思う様な大雪。20cmは積もっていたと思う。まだ雪が降り続けている。雪が降ると近くの鵜沼の森へ出かけて景色や時にノウサギやイノシシの足跡等を見るのが好きなのだが、今日は午前中に出かける用事があるのでやめた。見通し良く3日前に車はスタッドレスに変えておいた。 我が家の庭と近くのバス道路で写真を撮った。  我が家の庭の雪狭い庭が...

続きを読む

ユキムシはこんな虫・クモの卵ー初冬の虫の姿

11月下旬から12月初旬に幾つかの森を歩きました。その時に何種類かの昆虫に出会い、すでに冬越しの姿になっている虫達に出会いました。その姿をまとめて見ました。  ウラナミシジミこれは11月下旬の暖かい日でした。  ウラナミシジミこれは雄。越冬は幼虫又は蛹とあるのでこの成虫は間もなく命を終える。  ウスタビガの繭緑色のきれいな繭。秋に成虫になるのでこの繭は抜け殻。  ウ...

続きを読む

自然観察ウォーク:12月2日自然遺産の森

前回の自然観察ウォークの記事に続いて2回目です。今日は紅葉・黄葉の観察とそれらを集めながら散策し、終わってから集めた葉を使っての来年のカレンダー作りをした記事です。これは自然観察ウォークではここ数年12月の恒例行事となっています。  自然体験塾の建物と散策した山手前の建物が自然体験塾:自然観察ウォーク等にも使われる建物。この建物は古い庄屋さんの家を移築した。後ろの建物は管理棟。今回の観察ウ...

続きを読む

プロフィール

トミさん

Author:トミさん
ヤフーブログから移って来ました。よろしくお願いします。
岐阜県各務原市の里山の自然を楽しみながら歩いています。
花や虫や野鳥などなんでも見てやろうの気持ちでいます。

最新コメント

コンパクト月別アーカイブ

コンパクト月別アーカイブ