木曽川の鳥たちーその4:ヒレンジャク
- 2013/02/24
- 11:54

木曽川の鳥たちも4回目と長くなりました。今日は最終回。ヒレンジャクです。美濃加茂市の木曽川沿いに大きなエノキがありそこにヤドリギが沢山生えています。その実を求めてヒレンジャクが沢山やってきます。それをカモ、木曽川の野鳥を見た後で見に行きました。 ヤドリギ木曽川の堤防からすぐ降りた所に生えているエノキ。沢山のヤドリギがついている。 ヤドリギの実ヤドリギ科(ビャクダン科としている...
木曽川の野鳥たち
- 2013/02/22
- 17:01

前2回の更新に続いて友人と木曽川へ2月14日に行った時の今日は野鳥たちです。木曽川の河原にはオニグルミを始め色々な木々や野草が生えている。思いのほか色々な野鳥に出会うこともできました。 シジュウカラ雌 シメシジュウカラといいシメといいこんな河原にもいるのですね。 シメ 川に張りだした小枝にも ジョウビタキ雄 シロハラやはり山の中と同じく草むらに &nbs...
木曽川の鳥たち(2)-カモその2
- 2013/02/21
- 18:07

前回に続いて木曽川の鳥たちです。今日はカモその2。やはりかなり遠くから撮った画像なので少し小さいです。 ヒドリガモ流れの中程で行ったり来たり。 ヒドリガモ首から上の特徴ある模様がまだ良く見えない。 ヒドリガモ首から上の茶色と頭の上のクリーム色が見えてきた。こうして口を水面につけて流れてくる植物の種等を食べる。 ヒドリガモ大分頭の特徴が見えてきた。 ...
木曽川の鳥たちー
- 2013/02/20
- 17:42

2月14日、友人と2人で木曽川へ鳥を見に行ってきました。一番の目的はカモたち。意外と河川林で色々な鳥にも出会い、更に時間があったのでヒレンジャクも見に行きました。沢山写真を撮ったので何回かに分けてアップします。最初はカモたち、水鳥から 木曽川のカモ流れの早い所と淀んだ所があり、また岸辺に近いところにいるカモと岸から遠い所にいるカモがいる。いずれも自分達から結構遠い。270mmのズームで...
冬の虫探しー観察会その3
- 2013/02/18
- 18:01

2月の定例観察会とその下見の時の記事その3です。今日は冬の虫探し。と言っても朽木や洞や木の葉の裏で冬越しをしている虫は中々見つからない。従って、主に虫の痕跡や木に巻いたコモ巻きの中に入り込んで来た虫たちです。 クモヘリカメムシどうしたのでしょうか。寒風吹きすさぶなかで木の枝につかまって冬越し?生きていました。どこかへもぐり込むこともしない。 トリノフンダマシの卵のう成体は野鳥...
ヤナギの冬芽・クルミの葉痕ー2月9日自然遺産の森
- 2013/02/16
- 17:37

前回に続いて2月9日の「かかみ野自然観察会」と下見の時の記事です。 今日はそろそろ冬も終わりに近づいてきました。樹木の冬芽・葉痕を見る季節も終りかな?。という事で最後の冬芽・葉痕です。 ヤナギの仲間の冬芽この森には3種類のヤナギが生えています。それを比較してみました。 アカメヤナギ(マルバヤナギ)の冬芽このヤナギは葉が出るのも花が咲くのも一番遅い。芽鱗は3枚あるのだが写真では見えに...
アセビの花・フクジュソウの花ー2月9日観察会ーその1
- 2013/02/15
- 16:51

2月9日。定例の「かかみ野自然観察会」を自然遺産の森でやりました。相変わらず寒い朝。下見の時に見たものと一緒に記事にしました。何回かに分けて記事にします今回は植物・花をアップしました。 アセビの花このアセビの木はこの観察会の指標木にしています。毎年、2月の観察会でこの花がどの位咲いているのか、咲いていないのかの目安にしています。今年は寒い、寒いと言ってもここ数年では一番沢山咲き始めてい...
カモシカの骨
- 2013/02/13
- 11:52

1月の「かかみ野自然観察会」に仲間の1人が近くの山を散策していてこんなものを拾ったと言って持ってきました。 後日、他の仲間の1人が専門家に見せた所ニホンカモシカの頭蓋骨に間違いないとのことでした。 牛目(偶蹄目)ウシ科カモシカ属。ご存じ特別天然記念物に指定されています。我々のそんな遠くでない所にニホンカモシカ(単にカモシカともいう)が住んでいるとは思ってもいませんでした。 &nbs...
マンサクの花ー2月5日:鵜沼の森
- 2013/02/10
- 14:16

家の近くの鵜沼の森は私の散歩コースの1つです。その里山にマンサクが自生しています。マンサクがもう咲いているだろうと思いその道へ行きました。かなり花盛りの状態でした。 山の中のマンサク散策道から少し谷へ下りた所で冬枯れの森の中に黄色い花がよく目立つ。 マンサクの花 コナラの木の向う側にもこの木はまだチラホラと花が咲きだした。 マンサクの花沢山咲いている...
虫の冬越し・節分・緑の葉ー2月3日自然体験塾:自然観察ウォーク
- 2013/02/08
- 17:09

2月3日、節分の日、毎月定例の自然体験塾:自然観察ウォークが自然遺産の森でありました。この日のテーマは2つ。1:虫の冬越し2:常緑樹の葉:節分の行事 寒い中小さな子供さんを連れた家族もあり、花もなく虫も動き回っていないのに約20名ほどの方が参加してくれました。 1.虫の冬越し 森の中のコモ巻きはずしこれは昨年の10月の体験塾で冬にどんな虫がこの中で冬越しするのかアカマツとコナラの木...