fc2ブログ

記事一覧

ハルリンドウとイワナシー3月下旬築水の森

少し時間が経ちましたが、3月24日、築水の森の観察会の時のその2です。今回は目当ての1つハルリンドウの花とイワナシの花です。  ハルリンドウ この森の湿地のあちこちに沢山群生している。   ハルリンドウリンドウ科リンドウ属。  ハルリンドウ青紫色の花。色は濃い目の色からやや薄目の色まである。  ハルリンドウ別の場所の群生   ハルリンドウとショウ...

続きを読む

ギフチョウの羽化

飼育小屋の中とギフチョウクラブの会員の家でギフチョウが羽化しました。ほぼ例年通りの羽化時期かなと思います。森の中のチョウも羽化が始まっている事と思います。飼育小屋の中でもこれから羽化が続くと思います。  飼育小屋森の中の飼育小屋。左手前にギフチョウの吸蜜植物の1つコバノミツバツツジが咲きだした。これが咲くと一安心。飼育小屋の中にショウジョウバカマの花とカンアオイが植えてある。そろそろコバノ...

続きを読む

シデコブシの花ー3月24日:築水の森

 3月24日、春日井市築水の森で観察会がありました。色々な花が咲き始めていました。東海地方の多くの人は私もそうですがシデコブシに愛着を持っています。そのシデコブシの花が咲き始めました。庭木や公園木にも使われていますが、何と言っても自生のシデコブシはきれいだと思います。  シデコブシこの築水の森にもシデコブシの自生木が結構沢山ある。まだ咲き始めたばかりの木もある。  シデコブシモクレ...

続きを読む

ギフチョウの羽化準備ー3月中旬:ギフチョウクラブ

3月中旬、ギフチョウクラブの定例会の日にギフチョウ羽化への準備作業をした。  鵜沼の森の中の飼育小屋これは各務原市の了解を得てギフチョウクラブが作った飼育小屋。  飼育小屋の中飼育小屋の中には吸蜜植物のショウジョウバカマと食草のカンアオイを植えてある。そしてサナギを保管する箱を地中に埋めてある。  ショウジョウバカマ羽化の準備作業にかかる3月中旬、丁度ショウジョウバカマも花...

続きを読む

名古屋都心のオアシス・丸山応挙展

 3月中旬、好天の日、名古屋の芸術文化センターで開催されている丸山応挙展に行ってきました。名古屋市民の都心部のオアシスとなっているセントラルパークに隣接する美術館での開催でした。  セントラルパークニューヨクのセントラルパークにちなんで名前を付けられた。横幅100の道路の中は公園。この地下は商店街。その下は地下鉄。この100m大通りを久屋大通と呼び、パリのシャンゼリセ大通りと姉妹道路となっ...

続きを読む

シキミの花・ヒサカキの花・ヒメカンスゲの花ー3月中旬鵜沼の森

 3月19日、家のすぐ近くの鵜沼の森を散策してきました。春になったとはいえ樹木の花はまだ少ない季節です。少ない樹木の花と殆ど目だたない野草を撮ってきました。  シキミの花シキミはお寺等に良く植えられていて仏花として花屋さん等で売っています。これは本当の自生。写真中央の常緑の木です。里山の中に所々に自生しています。  シキミの花花は少し蕾状のがあるが殆ど開花しています。あたりには爽や...

続きを読む

我が家の庭も春色

 我が家の狭い庭にも急な春の訪れで色々な花が咲きだしました。今咲いている花をピックアップしてみました。  庭木 アンズの花この木は家の西側に植えられているので花は咲くが実の成り方が悪い。  アンズの花この写真は3日ほど前に撮った。今日は満開に近いほど沢山咲いている。  ユキヤナギ庭木は秋に剪定することが多く、その為に春の花は少なくなる。  ユキヤナギこうして見る...

続きを読む

総合学習ーギフチョウについて

 3月13日、すぐ近くの小学校から依頼がありギフチョウについての話しをしてきました。4年生が総合学習でギフチョウについて勉強しているので1時間で話しをしてくださいと言う事でした。急な依頼だったのですが色々な資料も手元にあるので引き受け、授業をしてきました。  話しの概要1.ギフチョウの一生2.ギフチョウの特徴 ギフチョウの食草や吸蜜植物など3.どうしてギフチョウと呼ばれるのか ギフチョウの...

続きを読む

自然遺産の森ー3月上旬その4:昆虫その他生き物

前3回に続いて観察会。下見の時のその4。昆虫とその他生き物です。  ウシガエルのオタマジャクシヒキガエルやアカガエルの卵を探していたら、水辺に大きなオタマジャクシが沢山いた。ウシガエルのオタマジャクシ。頭は人間の大人の親指の先位の大きさはある。勿論この春に生まれてきたのではなくて昨年の春~夏にオタマジャクシに生まれてきた。今年の夏にカエルの幼体になる。  ウスタビガの繭葉を落とした...

続きを読む

3月上旬ー自然遺産の森その3

 3月9日、自然遺産の森で定例の観察会をやった時の今日はその3昆虫です。この日は一気に春本番の暖かさ。昆虫も春を待ちかねる様に急に動きだしました。 出会ったチョウテングチョウ春一番に飛び始めるチョウ。冬を成虫で越してきた。厳しい今年の冬を何処で過ごしてきたのだろうか。  テングチョウ顔の前に突き出しているのが天狗の鼻に見えるのでテングチョウ。突き出しているのは小アゴヒゲ。  テ...

続きを読む

プロフィール

トミさん

Author:トミさん
ヤフーブログから移って来ました。よろしくお願いします。
岐阜県各務原市の里山の自然を楽しみながら歩いています。
花や虫や野鳥などなんでも見てやろうの気持ちでいます。

最新コメント

コンパクト月別アーカイブ

コンパクト月別アーカイブ