春の森林体験:4月27日・撮った花
- 2013/04/29
- 12:17

森林体験活動の記事に続いてその道中で撮った花。役目をしながらなので十分に撮れませんでしたが、参加者の方もこんな花を見ながらの森林体験活動でした。 イワカガミ林床にこんな花が沢山咲いていました。(ヤマ)イワカガミ。 コバノガマズミ森の中のあちこちでコバノガマズミが白い花を咲かせている。 コバノガマズミ モチツツジコバノミツバツツジの花は終りモチツツジの...
春の森林体験:4月27日・岐阜関市不動の森周辺
- 2013/04/29
- 11:57

4月27日、岐阜県関市の不動の森周辺で「コープぎふ」が主催する春の森林体験が行われました。スタッフも入れて総勢50名位の参加。全員を3つの班に分かれての行動です。プログラムは1.森林整備(人工林、植栽した木々の整備)2.自然観察3.森の樹木への名札つけ4.山菜採り、その後天ぷら等での昼食 森林組合の人が森林整備の指導を、自然解説員が自然の解説を担当。私も所属する里山クラブの協力。私も1つの班...
スミレ幾つかーその2
- 2013/04/25
- 14:07

前回に続いてこの春、マイフィールドの自然遺産の森と鵜沼の森で撮影したスミレをアップします。 ニオイタツツボスミレタチツボスミレの仲間。香りのするスミレは少ないのだがこれは少し匂いがあるらしい。私は鼻が良くないので匂ったことがないが。花の中心ががはっきりと白く抜けるのが特徴。 ニオイタツツボスミレ距は筒型。花柄に毛がある。これも結構あちこちに沢山生えている。 ノジスミレ...
スミレ幾つか
- 2013/04/24
- 12:00

この春、自然遺産の森や鵜沼の森でスミレの花を何種類か撮りました。2回に分けて記事にします。スミレは中々同定に難しいこともあります。もし変だな思われたらご指摘ください。 アリアケスミレこの花の色が有明の空を思い浮かべるとか。朝に弱い私には中々思い浮かばない。 アリアケスミレ距はやや太くて短い。 アリアケスミレこのスミレは結構繁殖力が強い。自然遺産の森でもいま増え...
ギフチョウクラブの活動ー4月
- 2013/04/21
- 16:48

この辺の里山ではほぼギフチョウは命の期間を終え、姿を消しました。ギフチョウの姿は見えなくなりましたが、我々の活動は6月中旬まで色々とあります。4月の始めから最近までのクラブの主な活動をアップします。 ギフチョウ・ウォッチング4月6日、鵜沼の森にある市の図書館「森の本屋さん」と飼育小屋で一般の方へギフチョウの説明会と観察会を行いました。 ギフチョウの説明会ここではギフチョウの一...
ウワミズザクラ・マルバアオダモ・イワカガミー4月中旬:鵜沼の森
- 2013/04/20
- 17:04

ヤマザクラの花もほぼ終り、山が笑うと言う様な色々な緑が混ざり合ったきれいな里山の季節です。家の近くの鵜沼の森を散策した時に撮影した花等をアップしました。 鵜沼の森:中山道若葉とコバノミツバツツジが彩っている鵜沼の森。これは森の中を通っている中山道。 イワカガミの花4月7日のこのブログでも自然遺産の森の花をアップしました。今回は鵜沼の森の林床に沢山咲いていました。 イ...
コバノミツバツツジ・スルガテンナンショウ・シメー4月13日:自然遺産の森
- 2013/04/17
- 17:44

前回に続いて、4月13日の観察会の時のその2です。 今回のブログの内容ではありませんが、今日(4月17日)近くの鵜沼の森を歩いていたらキビタキの声が聞こえてきました。やはりまだ何となく鳴き方が慣れていない感じでした。 虫たち コツバメ特にきれいなチョウではないが春の短い期間だけに登場する小さなチョウ。ガマズミ等が食草でサナギ越冬。春に1度はこのチョウを見ないとなにか忘れものをした...
イワカガミの花・トンボの羽化・ギフチョウー4・13自然遺産の森
- 2013/04/14
- 16:30

4月13日。自然遺産の森で毎月定例の「かかみ野自然観察会」をやりました。天気は上々、早くも色々なトンボが羽化を始めていた。ギフチョウを何頭も観察したりの実りの多い観察会でした。何回かに分けてアップします。 イワカガミの花この辺の里山の林床にひっそりと咲いている。かわいい可憐な花。 イワカガミ自然遺産の森の尾根筋には大きな群落があるのだが、ここは数が少ない場所。今年はまた一段と...
もう1度シデコブシー自然遺産の森
- 2013/04/11
- 18:08

ここ各務原市の桜はもうほぼ終わりました。桜の花と同じころに咲きだすシデコブシの花もほぼ終わりました。前回、3月27日の時には春日井市のシデコブシをご紹介しました。今回はマイフィールドの自然遺産の森の今年のシデコブシを記事にしました。 自然遺産の森の春この写真は4月4日。桜の花が満開を迎えて自然体験塾の建物といい雰囲気。ここは自然遺産の森の入口の広場です。 東海自然歩道沿いのシデ...
2013年ギフチョウの産卵などーギフチョウその2
- 2013/04/07
- 18:10

3月30日のギフチョウの記事に続いて、この春のギフチョウについてのその2です。 我が家のギフチョウも羽化我が家でも飼育箱の中に入れておいた2頭のサナギが4月1日に両方とも羽化しました。 ギフチョウの羽化本当はサナギから出てくる所を観察したかったのですが、気がついた時には羽化も後半になっていました。多分これは羽化開始から2時間位経過していると思う。 羽化羽化が完成する...