fc2ブログ

記事一覧

クロミノニシゴリの花

 東海地方の丘陵地~低山地の湿地に生えるクロミノニシゴリと言う木があります。関西地方の1部にも自生しているとの事です。花は5月の中旬が一番の見頃で今の時期はほぼ終わったかなと思います。写真を撮ったのですが花盛りの時にアップ出来ませんでした。我が家の近くの鵜沼の森で撮ったものです。  クロミノニシゴリ池のほとりに自生している。この木の高さは2m~3m。  クロミノニシゴリハイノキ科ハ...

続きを読む

山菜採りとニホンカモシカー5月22日白鳥町

 5月22日、ギフチョウクラブの仲間と郡上市白鳥町の高平延年の森へ山菜採りに行ってきました。ここは10年ほど前にスキー場を閉鎖してその後、ボランティアの人達が森づくりをしている所です。山菜はワラビ、フキを家内と2人では食べきれないほど採れました。山菜採りは少し遅かったですが面白い体験をすることもできました。天気は上々、帰りには「美人の湯」という日帰り温泉にゆっくりとつかり楽しい1日でした。 こ...

続きを読む

ツバメシジミ・ヤナギハムシー5月中旬・自然遺産の森

前回に続いて、自然遺産の森を散策した時の写真です。今回は虫達。  コクサグモ今の時期、灌木に棚の様な網を張って自分は筒状の家を作りその中に住んでいる。棚に虫がかかると素早く出ていく。その筒状の家を覗くとこんなクモがいる。  ツバメシジミシロツメグサにシジミチョウが。何シジミかな。と思ってしばらく待っていると  ツバメシジミ翅を開いた。意外ときれいだ。この色はツバメシジミの雄...

続きを読む

セッカニワゼキショウ・カタクリの種子ー5月中旬:自然遺産の森

 5月19日、自然遺産の森を散策してきました。森の奥までは行かずに入口周辺だけでした。見慣れた花が多かったですが天気も良くて面白かったです。昆虫の写真も少し撮りましたので2回に分けて記事にします。今回は植物。  カキツバタ小さな小川沿いに植栽したものと思われる。アヤメ科アヤメ属。  カキツバタから衣 きつつなれにし つましあれば はるばる来ぬる たびをしぞ思ふ。在原業平が伊勢物語の...

続きを読む

定例観察会ーその3:昆虫

 少し時間が経ってしまいましたが、5月11日、定例の観察会関連の記事その3です。今回は昆虫。当日は雨降りで虫もあまり出ていなかったのですが下見の時の写真も一緒です。5月の観察会は鵜沼の森でやりました。  中山道鵜沼の森は中山道が通っています。江戸寄りが太田の宿。次が鵜沼の宿。ここはその中間の「うとう峠」この石碑は江戸時代の中期にここで旅人が行きだおれになった。その人の供養。今でもこの様に花...

続きを読む

ホウチャクソウ・ミヤマナルコユリ・モチツツジの裏側ー定例観察会

 5月11日、定例の観察会を今月は鵜沼の森でやりました。生憎の雨の中。下見の時と合わせての2回目です。今日も植物  ホウチャクソウホウチャクソウが花盛りでした。花盛りと言っても下向きの花。色は緑色。周りを明るくする様な花ではありませんが姿が面白い。  ホウチャクソウユリ科チゴユリ属。この周りにはチゴユリも沢山自生していますが花はすでに終わりました。  ホウチャクソウ秋の初め...

続きを読む

ヒトツバタゴの花・ジュウニキランソウの花ー5月11日定例観察会・下見

 5月11日、定例の「かかみ野自然観察会」でした。観察会当日は生憎の雨。ここの所雨が少なかったので恵みの雨でしたが、観察会としては生憎となりました。通常は自然遺産の森でやるのですが5月は自然遺産の森が「タケノコ祭り」で使えないため毎年鵜沼の森でやっています。2~3回に分けての記事に成りますが写真は雨の当日と天気の下見の時の写真が混在しています。  植物 ヒトツバタゴ(ナンジャモンジャ)...

続きを読む

新緑の里山ーその3:色々な虫や生き物

 5月5日、新緑の自然遺産の森での「自然観察ウォーク」と下見の時のその3.色々な虫や生き物たちです。  森の中参加者のグループ。新緑の森の中。この辺はオオルリやキビタキ、ウグイス等の野鳥が良く鳴いている所。そんな声を聞きながらゆっくりと散策。   カメノコテントウ比較的大きくて派手なテントウムシ。この木はマルバヤナギ。今このヤナギの木にヤナギハムシが幼虫、サナギ、成虫と沢山いる...

続きを読む

新緑の里山ー自然体験塾・下見その2

5月5日、自然遺産の森で自然体験塾をやりました。前回に続いてその2です。今日は「虫」。それも少々変わった虫達の姿です。  エゴノキのオトシブミ今の時期エゴノキを見るとこんな葉が丸まった物を時折見かける。ある木には沢山あるがない木には殆ど無い。どうも木を選んでいる様だ。この中に「エゴツルクビオトシブミ」という長い名前の小さな虫が卵を1個(殆どが1個)産んでいる。  エゴツルクビオトシ...

続きを読む

新緑の里山ー自然体験塾

 5月5日、自然遺産の森で毎月定例の「自然観察ウォーク」がありました。素晴らしい天気の元、約30名の参加者がありました。2班に分かれての観察ウォークでした。その下見の時と合わせて何回かに分けてアップします。 今日は植物  新緑の自然遺産の森私は「雲の丘」へ出るこの場所からの景色が好き。  オランダガラシここは森の入口の広場。流れる小川の中にオランダガラシが沢山増えています。今が...

続きを読む

プロフィール

トミさん

Author:トミさん
ヤフーブログから移って来ました。よろしくお願いします。
岐阜県各務原市の里山の自然を楽しみながら歩いています。
花や虫や野鳥などなんでも見てやろうの気持ちでいます。

最新コメント

コンパクト月別アーカイブ

コンパクト月別アーカイブ