fc2ブログ

記事一覧

無農薬の田んぼ・生き物ー不動の森

 6月22日、関市不動の森のミニ観察会の時の記事、その3です。最後は無農薬・自然農等で米作りをしている田んぼとその中の生き物です。  田んぼ無農薬の米作りこの田んぼは無農薬で米作りをしている。田植えも終り水が張られている。左に少し見えるのが自然農の田んぼ。  自然農の米作りこの田んぼは自然農で米を作っている。少し離れてみると何もしていない様に見える。  自然農の米作りこれが...

続きを読む

里山の今ー不動の森の昆虫

 前回に続いて6月22日、「不動の森」のミニ観察会からです。今日は森の中で見つけた昆虫たちです。  昼間飛ぶ蛾カノコガ名前を付ける人も想像力が豊か。この翅の模様を鹿の子模様に見た。腹がこれだけ太いので多分雌。今の時期昼間良く見かけます。フタオビドロバチに擬態しているとも言われています。  ヒョウモンエダシャクある説明書に太い木に止まっている事が多いとある。まさにこれがそんな感じ。ア...

続きを読む

里山の今ー不動の森観察会

6月22日、関市不動の森でミニ観察会をやりました。今の季節里山では花は少ないです。でもその他の植物や昆虫は生き生きとしています。何回かに分けて記事にします。今日は、植物、キノコ  食べれるもの3種ウスノキの実真っ赤に実っています。ツツジ科。同じ仲間のスノキの実は黒っぽくなる。こちらはご覧の様に真っ赤。実(花も)には角ができる。なので別名カクミノスノキ甘くて少し酸っぱくて美味しい。 &nbs...

続きを読む

変わった昆虫ーラクダムシ・ズコガ・イボタガ幼虫

 6月初旬から中旬にかけて自然遺産の森等で見かけた少し珍しい昆虫達です。  ラクダムシ日本に生息するラクダムシ科の唯一の種類なのだそうです。見た事がある様な、ない様な。主に松の樹皮の下で生息している。これはマツに巻いたコモをはずしたら出てきた。産卵管が長いので雌。ラクダと言うのはこの虫を横から見ると背中等がラクダを思わせる。6月~8月に発生。  コナラに巻いたコモの下コナラに巻いた...

続きを読む

清流茶会

 6月16日、愛知県犬山市(私の住んでいる各務原市の隣)の名鉄駅前の施設でお茶会がありました。お茶の先生(表千家)とその門下生達主催。縁あって私も行って頂いてきました。点心、薄茶席、濃茶席と正式な流れ。写真撮影の許可を貰った所だけ記事にしました。  受付、点心席の建物会場。ここは茶道具等が並んでいる私的な美術館。  受付  点心席の部屋  点心  点心お酒を...

続きを読む

メンガタスズメ・クロメンガタスズメー6月上旬自然遺産の森

前回に続いて自然遺産の森の6月上旬の自然。今回は昆虫です。チョウが1種類で他はメジャーな昆虫はいません。  クロメンガタスズメ自然体験塾の建物にへばりつくようにして止まっていた。考えてみると昨年も同じ様な時期にこの建物に止まっていた。不思議。この写真だけでは面白さが分からないので次にトリミングしてみます。  クロメンガタスズメー2背中の模様をアップで見ると人の顔、場合によってドクロ...

続きを読む

6月上旬自然遺産の森の自然

 6月8日、自然遺産の森で観察会をやりました。少し遅くなりましたがその時の下見と当日の自然遺産の森で撮った植物、昆虫、生き物達です。2回に分けて記事にします。今回は植物、生き物、昆虫の1部です。  植物:今は比較的花の少ない季節です。オカトラノオ開花この森にはオカトラノオが沢山自生しています。中には開花した花もあります。当分の間オカトラノオの花を楽しめそうです。  ナギナタガヤこの...

続きを読む

6月初旬:自然遺産の森

久しぶりの更新となりました。この間、写真はそれなりに撮ったのでその中から幾つか選んで今回の記事にしました。 自然体験塾子供達は相変わらずトンボやチョウ等を追いかけて野山を走り回っていました。 ダルマガエル男の子はダルマガエルを捕まえてきて上手に手の上でひっくり返しお腹をナデナデするとカエルは気持ちよさそうにこんな恰好でジットしている。しばらくすると起き上がる。  ギンヤンマ女の子が...

続きを読む

似た花ーキキョウソウ・タツナミソウ

 タイトルが少し変。この2つが似ていると言う訳ではありません。同じ仲間で似た花がある。私が自分でそれを整理するつもりの記事です。ここ何回かマイフィールドへ行った時に撮りました。  キキョウソウ今ではすっかりおなじみの花です。春に咲くキキョウ。北アメリカ原産。結構きれいな花ですよね。  ヒナキキョウソウ花も名前も良く似ている。やはり北アメリカ原産。花はいつも先端に1個ずつしか咲かない...

続きを読む

6月下旬:不動の森の生き物

 またまた、遅くなってしまいました。5月下旬の不動の森で撮った昆虫等の生き物です。トンボが色々と飛んでいました。  キンモンガこの姿、どう見てもチョウチョウ。昼間飛ぶ蛾。こうなるとチョウでもガでもどちらでも良い様な気に成ります。  ベニカミキリ幼虫は竹を食べて育ち、成虫は花に集まってくる。きれいなカミキリムシ。  セモンカメノコハムシ面白いハムシ。この木はナンキンナナカマド...

続きを読む

プロフィール

トミさん

Author:トミさん
ヤフーブログから移って来ました。よろしくお願いします。
岐阜県各務原市の里山の自然を楽しみながら歩いています。
花や虫や野鳥などなんでも見てやろうの気持ちでいます。

最新コメント

コンパクト月別アーカイブ

コンパクト月別アーカイブ