ミドリシジミ・ミヤマアカネー7月中旬自然遺産の森の昆虫
- 2013/07/26
- 11:55

前2回に続いて自然遺産の森の7月中旬の自然です。今日は観察した虫達です。 ミドリシジミ森の中を歩いていると小型の蝶が飛んできて木の葉にとまった。うん?、ミドリシジミ?。今日は運が良いな。 ミドリシジミ近づいてアップで撮った。これで翅を開いてくれれば言う事ない。でも、待てど暮らせど翅は開かない。この辺にはハンノキが沢山あるので時折ミドリシジミに出会うが中々翅の表の写真を撮る機会...
リョウブの花・ナンキンハゼの花・セイヨウニンジンボクの花ー7月中旬自然遺産の森
- 2013/07/24
- 12:24

前回に続いて7月中旬、自然遺産の森で観察した植物。その2です。 ヒメガマ小川の淀みにスイレンの花とヒメガマが生えている。 ヒメガマの花(実)ガマ・コガマ・ヒメガマとあるがガマは葉の大きさ(巾)が大きいので分かる。コガマとjヒメガマとの違いは雄花(上の部分)と雌花が離れているかどうか。これは雄花と雌花が離れているのでヒメガマ。もっともこれはすでに花が終り受粉後の雌花が目立つが。...
アクシバの花・サワオトギリー7月中旬自然遺産の森
- 2013/07/21
- 18:05

7月13日、自然遺産の森で自然観察会をやりました。少し遅れましたがその時の植物、昆虫などの記事です。今日は植物その1. アクシバ(灰汁芝)ツツジ科スノキ属。一般的にはアクシバは樹高50cm以上には成る様ですがここの自生地はスギ林の林床に生えていて他の木も皆非常に小さい。このアクシバも20cm位の樹高。 アクシバ花の長さは15mmくらいの小さな花。自生していて花の季節をわからな...
マイナーな虫達ー7月中旬:自然遺産の森
- 2013/07/17
- 17:34

チョウやトンボ、カブトムシ等をメジャーな昆虫とすると、あまり人が注目しないマイナーな昆虫を自然遺産の森で幾つか写真に撮りました。今日はそんな中から幾つか記事にします。昆虫にとってはマイナーであろうと関係ない話ですが。 エントツドロバチの巣建物の屋根の下にりっぱなエントツを付けた巣がありました。この中に幼虫の為の子供部屋が幾つもあり、その中に卵又は幼虫と餌になる昆虫の幼虫が1部屋1部屋に...
キキョウ・オミナエシー自然遺産の森7月上旬
- 2013/07/14
- 17:03

また、少し更新に時間が空きました。前回に続いて自然体験塾の時の記事です。今回も植物。 自然体験塾幼児から高齢者までの参加。熱中症には特別気を使いました。2班に分かれての森の中の観察ウォークでした。 キキョウ・オミナエシ野原には早くも秋の七草の花が咲きだしている。 キキョウ開花して間もなくはオシベ先熟。雄花。 キキョウオシベが花粉を出し終わるとメシベが出てくる...
梅雨から真夏へー自然遺産の森
- 2013/07/10
- 17:55

7月7日、自然遺産の森で自然体験塾がありました。下見の時には梅雨の季節、観察会当日は梅雨が明けて真夏の猛暑日。当日は小さなお子さんもいるので熱中症には十分気を付けながらの実施でした。下見の時と合わせてこの時期の自然遺産の森の様子を何回かに分けてアップします。今日は植物 梅雨空の自然遺産の森 ウツボグサシソ科ウツボグサ属。中々きれいな花。弓矢の矢をいれる「ウツボ」に見立て...
フタツメオオシロヒメシャクーきれいな蛾
- 2013/07/06
- 11:10

久しぶりの投稿です。今日の記事は1つだけ。先日自然遺産の森へ行った時に見かけました。ともかく目に入った。何だこれは? フタツメオオシロヒメシャクシャクガ科ヒメシャク亜科。真っ白い衣装に大きな目玉を2つあしらった。良く似た模様でヒトツメカギバという蛾もいる。私はこの蛾には初めて出会いました。 ...