fc2ブログ

記事一覧

かかみ野自然観察会:満10年

 10月12日、かかみ野自然観察会が満10年を迎えました。 10年前の11月、友人に呼び掛けて発足した「かかみ野自然観察会」もこの10月で満10年に成りました。毎月第2土曜日の午前9時から12時まで、フィールドは殆どが自然遺産の森。この間、台風で2度中止になりましたがそれ以外は1度も中止なし。私は娘の結婚・出産などで2度欠席しました。私も結構健康の10年だったなと思います。 これも第1回、...

続きを読む

オオカマキリの交尾・産卵、メスグロヒョウモンー10月上旬自然遺産の森

前回に続いて自然遺産の森で十月上旬に観察した時のその2です。今回は昆虫。  ウラギンシジミ雄このチョウは銀色の翅の裏を見せながら素早く飛び回っている姿が多い。丁度、雄が止まって赤い翅の表を見せてくれた。チャンス。  ウラギンシジミこちらの個体は翅の裏を見せてくれているまま。私が横に回ろうとしたがどうも飛び立ってしまいそうなので仕方ない、斜めからの写真になった。  メスグロヒ...

続きを読む

コブナグサの花・シモバシラの花ー10月上旬自然遺産の森

 少し時間が経ってしまいましたが、10月上旬、自然遺産の森で写した植物や昆虫です。今日は植物。特別眼をひく様な花はないですが私の好きな花が幾つかあります。  アブラガヤ名前からカヤツリグサ科。湿地に生えるかなり大きな多年草。  アブラガヤ花序が油光していて油臭いらしい。茎実物は結構光っている。  コブナグサこれも地味なイネ科。この状態が花盛り。  コブナグサの葉この...

続きを読む

新発田城・弥彦神社ー9月下旬新潟旅行

前回に続いて、ギフチョウクラブの会員とその友人で新潟旅行へ行ってきた時の記事です。その2日目。  新発田城溝口家10万石のお城。但し、このお城には天守閣がない。新潟県には江戸時代に作られたお城で現存しているものはこの新発田城だけ。もっとも、東北を含めた北国では江戸時代のお城は弘前城とここくらいかもしれない。殆どは戊辰戦争、第2次世界大戦などで焼失したようだ。ここも中は自衛隊が使っていて見ど...

続きを読む

新潟県への旅行ー豪農の館

 9月末、ギフチョウクラブの人達と新潟県へバスでの研修旅行をしてきました。研修旅行と言っても何の研修か。コミュニケーションの研修、夜はカラオケの研修など色々と研修しました。20数名でしたが1泊2日の楽しくも疲れた旅行でした。2回に分けて記事にします。岐阜各務原市~東海北陸道~北陸道~新潟市・新発田市~北陸道~信越道~中央道~各務原市。約1000kmの旅行でした。  砺波平野昼食をとった場所...

続きを読む

ホソミイトトンボ・シロオニタケモドキー9月下旬不動の森

 今回も少々遅くなりましたが、9月下旬、関市不動の森で観察した時のその3.今回は昆虫とキノコです。 昆虫 テングチョウ歩いているとなにやらヒラヒラと舞い降りてきた。地面に止まる。赤っぽい蝶だ。エッ、何処?。写真の真ん中です。双眼鏡で見るとテングチョウ。  テングチョウテングチョウは日当たりのいい所に止まると結構近づいても大丈夫。今の季節のテングチョウはこのまま冬越しをする個体なのだ...

続きを読む

スズカアザミ・ミヤマママコナー9月下旬不動の森

 前回に続いて不動の森でのミニ観察会の時の記事その2.今日も植物の花です。  キセルアザミ特にキセルアザミをアップにしていません。後ろの紫色の小さな花は前回にアップしたイヌヤマハッカです。棚田周辺の山の斜面の様子です。  スズカアザミこの辺の里山に今咲くアザミはスズカアザミが多い。スズカとは鈴鹿山からとった名前です。  スズカアザミとツマグロヒョウモン(雄)何枚か撮りました...

続きを読む

棚田・イヌヤマハッカー9月下旬不動の森のミニ観察会

 9月下旬、岐阜県関市で人数の少ないミニ観察会をやりました。里山・棚田がある結構面白いフィールドです。やはり写真を沢山撮ったので何回かに分けて記事にします。今日は、棚田を中心にした内容です。  秋の空この日はご覧の様な秋晴れ。  棚田が黄金色この田んぼは里山クラブの会員の中の人達が無農薬や自然農で米作りをしている。この田んぼは無農薬。  ヒガンバナと黒米隣の田んぼでは黒米を...

続きを読む

カバイロツルタケ・ダイダイイグチー9月下旬築水の森

 9月下旬、愛知県春日井市の築水の森の観察会の記事です。何回か続けましたがキノコの記事で終りです。キノコを記事にする時には少々同定に不安もありますので、もし、気がついたらご指摘ください。  オニイグチイグチ科とは別のオニイグチ科。柄が良く写っていないのですが、もしかしたらコオニイグチかオニイグチモドキかもしれません。いずれにしても傘がきれいにヒビ割れてきれいな模様。  カバイロツル...

続きを読む

ナンバンギセル・アオツヅラフジの実ー9月下旬築水の森

築水の森での観察会で見た植物。その3.今回はナンバンギセルを見るのも1つの楽しみでした。  ナンバンギセルハマウツボ科。ススキやミョウガに寄生して生える1年草。ここではススキの根基に生えている。  ナンバンギセルこ花の形がキセルに良く似ているからこの名前になったとか。  ナンバナンギセル  アオツヅラフジの実この写真を見ると一見美味しそうでブドウに良く似ている。勿論...

続きを読む

プロフィール

トミさん

Author:トミさん
ヤフーブログから移って来ました。よろしくお願いします。
岐阜県各務原市の里山の自然を楽しみながら歩いています。
花や虫や野鳥などなんでも見てやろうの気持ちでいます。

最新コメント

コンパクト月別アーカイブ

コンパクト月別アーカイブ