fc2ブログ

記事一覧

1月下旬:築水の森ー冬・春を待つ色々

 1月26日は春日井市築水の森での観察会でした。今の季節は花が沢山と言う訳にはいかないので、あれやこれやを観察し、撮影することに成ります。今回も~3回に分けて池を回る里山のあれこれです。  北池静かな池。この池の向う側に毎年沢山のオシドリが来る。この冬はそのオシドリも少ない。双眼鏡で覗くと雄雌の2羽は確認出来たが・・・。かなり距離があり私のカメラでは撮影は無理。  シデコブシの花芽今年...

続きを読む

日間賀島へ日帰り旅行

 1月中旬、大変天気の良い日に、三河湾に浮かぶ小さな日間賀島へ日帰りで遊びに行って来ました。日間賀島と言っても東海地方以外の人はあまり知らないと思いますので一応概略の地図を載せておきます。特に何もなく記事にするのをためらいました。写真も撮ったし一応記事にするか、と言う事で。  日間賀島地図の真ん中に印が出ている所が日間賀島。名鉄で河和まで行き、船で20分くらいでつきます。  島へ ...

続きを読む

冬の木々ー樹皮・冬芽(ムラサキシキブ・ヤブムラサキ・・)

今回も彩りはありません。木々の樹皮や冬芽等です。   ムラサキシキブの冬芽ムラサキシキブの冬芽には芽鱗がありません。裸の裸芽。その為にこの芽の状態で葉脈まではっきりと見えます。その代りに沢山の毛がら守っています。  ムラサキシキブの冬芽枝の途中につく側芽   ヤブムラサキの冬芽こちらも裸芽。1年生の枝先まで細かい毛がビッシリ。ムラサキシキブとの違いが良く分かります。&...

続きを読む

鵜沼の森の1月ータマミズキ・木々の冬姿

久しぶりに近くの鵜沼の森を散策してきました。真冬の今、タマミズキの木以外に目につく様なものはあまりない。強いていえば、こんな時だからこそ目に入る樹皮や冬芽等を撮影してきました。  タマミズキの実私のブログの1月9日更新の記事は自然遺産の森のタマミズキの木でした。鵜沼の森のこの木はすぐ近くに寄ることができない場所に生えています。参考: http://blogs.yahoo.co.jp/tomisann63/54417354.html &n...

続きを読む

冬の里山あれこれーその4

冬の里山あれこれーその4です。ポツポツとした更新で「その1」から時間も経ってしまいましたが、冬の自然はあまり変化が早くないので、まーいいか。と言った言い訳です。今回も色々と見たものをあれこれ並べて見ました。  コゲラコゲラが比較的我々の近くに来て一生懸命に木をつついていました。  コゲラこの時には混群でした。エナガ、シジュウカラ、メジロ、コゲラ等が一緒に飛びまわっていました。いつも...

続きを読む

冬の里山あれこれーその3(シダ幾つか・ツメレンゲの冬姿他)

前2回に続いて「冬の里山あれこれーその3」です。今日は、シダの幾つかとロゼット・ツメレンゲなどの記事です。  シダイノモトソウ・オオバノイノモトソウイノモトソウ・オオバノイノモトソウが1か所に混生していました。  イノモトソウの栄養葉葉の軸に翼があり葉に鋸歯があるのが特徴。  イノモトソウの胞子葉栄養葉よりほっそりしていて背丈は高いがやはり軸に翼がある。  オオバノ...

続きを読む

ふゆの里山あれこれーその2(カツラの実・ヤマボウシの木・アオゲラ等)

前回に続いて冬の里山で見たあれこれです。   カツラの種子自然の山の中で巨木になるカツラの木の実成りです。この木もそこそこ大きくてその木にこの様に沢山の実がなっています。  カツラの実その1つをアップにするとこんな鞘です。この鞘の中に種子がはいっている。  カツラの種子上の鞘を開くと中から小さな翼を持った種子数十個は出てくる。大きな木に無数の実がなり、無数の種子が出来る...

続きを読む

冬の里山あれこれー1月中旬:自然遺産の森

 1月11日、今年最初の定例観察会を行いました。当日の朝は雪がちらつく寒い日でした。途中で曇り、終りの方は晴れてきました。そんな天候なのでいつもの仲間も少ないだろうなと思っていましたが15名ほどの人数になり楽しい観察会でした。 今は花も咲いてなく、虫も動いていないので地味な内容です。樹木の実・樹皮・冬芽、野草の冬姿(ロゼット)、その他を順不同で記事にアップします。数回の記事になると思います。&n...

続きを読む

初釜ー1月6日

 1月6日、愛知県犬山市(各務原市の隣町)の犬山ホテルと隣接する有楽苑で初釜がありました。家内にくっついて行ってきました。  犬山ホテルまずは点心:点心は犬山城のすぐ近くにある犬山ホテルの宴会場で。  初釜のポスター   点心右は小さな餅が2つ入った雑煮。これでは私にはちょっと物足りない。  有楽苑(うらくえん)へ点心が終わった後、目の前にある有楽苑へ。門をくぐ...

続きを読む

冬の華:タマミズキの赤い実

 先日の自然観察ウォークの時に本来の敷地から少し離れて、15分ほど歩いて「真っ赤な実」が見事になっているタマミズキの木を見に行きました。この木は2年に1度見事な姿を見せてくれます。今年は成り年。花の少ないこの季節に見る「冬の華」だと思います。  遠くから見たタマミズキこの真っ赤な実を着けた木です。  近くへかなりな大木。  タマミズキモチノキ科。雌雄異株。当然この木は雌の木...

続きを読む

プロフィール

トミさん

Author:トミさん
ヤフーブログから移って来ました。よろしくお願いします。
岐阜県各務原市の里山の自然を楽しみながら歩いています。
花や虫や野鳥などなんでも見てやろうの気持ちでいます。

最新コメント

コンパクト月別アーカイブ

コンパクト月別アーカイブ