fc2ブログ

記事一覧

ハルリンドウの花・シデコブシの蕾ー3月23日:築水の森

 少し時間が経ってしまいましたが、3月23日、春日井市築水の森で観察会がありました。ハルリンドウやショウジョウバカマが咲いていて春を感じさせる日でした。植物・蝶・その他を記事にしました。  ハルリンドウこのコースには湿地が点在しています。その湿地に今ハルリンドウが沢山咲いていました。  ハルリンドウ一見湿地の様には見えませんが地表は砂礫層になっていて水が少しづつ流れている湿地です。...

続きを読む

ギフチョウの羽化

ギフチョウクラブでギフチョウの保護活動をしています。3月25日からギフチョウが羽化しました。活動の一端と羽化の様子をアップします。  飼育小屋鵜沼の森に設置した飼育小屋です。周りを網で囲っただけの簡易なもの。  サナギを外へ飼育小屋のなかで昨年の6月から箱を半分地中に埋めて置いてサナギを管理していた。3月中旬、会員が集まってそのサナギを外へ。  サナギ今年はサナギの状態で死...

続きを読む

ドジョウ・メダカ・ヤゴー棚田の小川・不動の森

 昨日に続いて不動の森のミニ観察会の時の記事です。仲間の子供さん(高校生?)が水生の生き物を網で捕まえてくれました。今日はその水生の生き物と虫。  水生の生き物 棚田の傍の小さな池・川こんな小さな小川に色々な生き物が生息しています。  ドジョウ8cmくらいある結構大きなドジョウでした。久しぶりだな~ドジョウを見るなんて。  ドジョウ大きいのから小さいのまで10匹くらい捕...

続きを読む

シキミの花・クロモジの花・コオニタビラコの花ー3月22不動の森

 3月22日、関市不動の森で少人数での観察会をやりました。春を迎えた里山・棚田を見て歩きました。この日、仲間が小さな時から連れて来ていた子供が大きくなり、水生の生き物を捕獲して我々に見せてくれました。この日の様子を2回に分けて記事にします。今日は主に植物。  里山の植物 シキミの花シキミ科シキミ属。仏花として良く使われているシキミ。森の中に何本か自生しています。ようやく花が咲きだしまし...

続きを読む

春が来た:花と蝶ー鵜沼の森

3月19日、天気が良い日でした。こんな日は桜も蝶も見られるだろうなと思い、家をでてから桜を見、鵜沼の森へ足を運び蝶の通り道になっている道を歩きました。 セイヨウミザクラが満開桜と言ってもソメイヨシノではありません。小学校の周りに植えられているサクランボがなる木、セイヨウミザクラです。  岐阜のソメイヨシノの開花予想日は3月26日ですからこの桜の方が10日ほど早く咲きます。  季...

続きを読む

エサキモンキツノカメムシ・ヒロバトガリエダシャクー3月上旬自然遺産の森

前回に続いて3月上旬の観察会の時の記事です。今日は昆虫を中心にした生き物。  樹木のコモ巻きの中は? 樹木のコモ巻きこれは昨年の11月に昆虫の冬越しを観察するために森の中の樹木にコモを巻いた様子です。1本はモミジ。1本はコナラ。今日はそれを開いて見ました。  エサキモンキツノカメムシコモの中で冬越しをしていました。ハートの模様を持つカメムシ。ブログの友人がこのカメムシの冬越しの...

続きを読む

シュンラン・ルリビタキ雄ー3月上旬:自然遺産の森

 3月上旬、自然遺産の森で毎月の定例観察会をやりました。3月中旬の今は少し時間が経っていますので少し季節が進んでいると思います。2回に分けて記事にします。今日は植物と野鳥。  シュンランシュンランが咲きだしました。これは南に面した石垣に植栽したものなので少し花が咲きだすのが早いと思います。下向きの花なので身をかがめて下から撮っても中々花の中を見せてくれません。  シュンランの蕾これ...

続きを読む

総合学習の時間ーギフチョウについて

 3月7日、地元の小学校から総合学習の時間にギフチョウについて子供達に話をしてくださいとの依頼があって行ってきました。 小学校4年生。昨年も同じ学校の4年生に話をしてきました。4年生全部で2クラス。一緒の時間で、約40名。普通の教室ではなくて大きな教室でした。  教室写真を張り、前のテーブルの上にギフチョウの標本、生きているサナギ、ヒメカンアオイを置いて約1時間の説明。質問も結構出たの...

続きを読む

音無美紀子の歌声喫茶

 3月9日、岐阜市で「音無美紀子の歌声喫茶」がありました。昔の友人がこの東海地方のイベントに関係していてるので行ってきました。 東日本大震災の復興支援活動として2011年から始まっている活動です。 音無美紀子、村井國男夫婦を始め、俳優、アナウンサー、タレント、講談師、等など10名以上が舞台や客席で歌を歌い楽しいひと時を作り上げてくれました。 全国を回って、基金を集めて東北地方で無料のイ...

続きを読む

里山は春へー植物も生き物も動き出す

 前回に続いて自然遺産の森を歩いて春への動きを感じました。植物も昆虫も、春へと動きだしています。  クヌギカメムシの幼虫卵で冬を過ごし、冬の終わりには孵化します。親が作ってくれた卵の周りのゼリー状のものを食べて一齢から二齢へと過ごします。この写真は一齢と二齢の幼虫が写っています。  参考クヌギカメムシの卵これは上の写真の一月の様子です。まだ卵。   スギの雄花・雌花私も...

続きを読む

プロフィール

トミさん

Author:トミさん
ヤフーブログから移って来ました。よろしくお願いします。
岐阜県各務原市の里山の自然を楽しみながら歩いています。
花や虫や野鳥などなんでも見てやろうの気持ちでいます。

最新コメント

コンパクト月別アーカイブ

コンパクト月別アーカイブ