昆虫の擬態・昼間のホタルー6月中旬:自然遺産の森の昆虫(2)
- 2014/06/29
- 18:22

前回に続いて、6月中旬の観察会で見た昆虫その2です。 昆虫の擬態オオフタモンウバタマコメツキ写真の真ん中に大きなコメツキムシの仲間がいるのが分かりますか。コナラの樹皮に融け込んで少し離れて見ると見分け付きません。皆んでドレドレと覗きこんでいると突然パチッと音がして飛び離れた。下に落ちたらもう分からない。 ヒメアトスカシバ笹の葉の上にハチの様なそうではない様な昆虫がいる。スカシバ...
マダラマルハヒロズコガの幼虫・メスグロヒョウモンー6月中旬:自然遺産の森
- 2014/06/28
- 17:43

前回に続いて。6月中旬の観察会の時に見たものです。今日は昆虫。この時期は植物より色々な昆虫の活動が活発なので写真を撮る枚数も昆虫が多くなります。 マダラマルハヒロズコガの幼虫コナラの木に目印にでも使ううかテープが巻いてある。その上になにやら鼓のような形のものが。 マダラマルハヒロズコガ少し長い名前の「マダラマルハヒロズコガ」の幼虫が住む巣(蓑虫の蓑の様な物)。これは薄くて丈夫な...
早くもキキョウの花・キリンソウー6月中旬自然遺産の森の観察会
- 2014/06/26
- 17:28

6月中旬、自然遺産の森で定例の自然観察会をやりました。その時の植物や昆虫など多くの人の眼で沢山のものを観察しました。その中の主なものを記事にします。今回は植物とキノコ。 キキョウ草むらの中に紫色の花、キキョウがもう咲き始めた。 キキョウ科。 キキョウの花ご存じ秋の七草の1つ。ここのキキョウは当初植栽したものと思います。秋の花というイメージですがほぼ6月の終り頃か...
迫力:イボタガの幼虫・キマダラセセリー6月中旬自然遺産の森
- 2014/06/25
- 12:26

少し時間が経ってしまいましたが、前2回の自然遺産の森の植物に続いて同じ時に撮った昆虫たちです。きれいなもの、人によってはエッと言う様なものを一緒の記事にしています。 イボタガの幼虫(終齢前)結構派手な色をしています。大きなイモムシ。イボタガ科。名前の如くイボタの木(他のモチノキ科も)の葉が食草。 イボタガの幼虫(6月11日撮影)終齢前にはこの様にツノが計7本ある。 イ...
チゴザサの花・ミクリの花ー6月中旬:自然遺産の森
- 2014/06/23
- 18:07

前回に続いて、6月中旬に見た自然遺産の森の植物です。眼をひく様な花はありません。野草、樹木のこの時期の花です。 チゴザサイネ科の野草。小さな小さな花なので少し離れるとどれが花なのか分からなくなります。小さな玉の様な、もや~としたのが花。 チゴザサの花1本を見るとこんな花。イネ科の花は目だちませんがその花の付き方は面白くて私は好きです。湿地状の所に咲く「お稚児さんの様に小さな花」...
バイカツツジの花・オオバコの花ー6月中旬自然遺産の森
- 2014/06/21
- 17:13

6月中旬に自然遺産の森で毎月定例の観察会をやりました。その下見の時と合わせて沢山の写真をとりました。何回かに分けて記事にします。今回は植物。特に珍しいものはありませんが梅雨の季節の里山で見られる植物や昆虫です。今回は植物。 バイカツツジ春早く里山をツツジの花が飾りました。真夏に咲くホツツジと言うのが残っていますがそろそろツツジの花も終りです。バイカツツジが今この森の中で沢山咲いています...
ギフチョウ幼虫:無事にサナギにー6月中旬
- 2014/06/18
- 18:05

今年の3月下旬から始まったギフチョウの飼育・保護活動も6月中旬に飼育中の幼虫が皆サナギになり一段落を迎えました。ホットしています。5月9日の記事で卵が孵化した事まではお伝えしましたが、その後の成長を記事の容量の範囲内で記事にしました。 5月23日ギフチョウの幼虫探し:採取ギフチョウクラブの仲間と森の中へギフチョウの幼虫探し。この春は色々といつもの年と違う様な感じがして少々不安。 &n...
イワガラミの花・ヒトクチタケー6月初旬:鵜沼の森
- 2014/06/15
- 17:48

梅雨の雨がやんでいる時に近くの鵜沼の森を散策してきました。本格的に緑が濃くなっている森の中の散策は気持ちよかったです。 森の中の散策道この写真の左の方に中山道がありそこから横道に入る。 イワガラミの花今日の目的の1つはこの花を見ること。それも身近な所で。自生している場所は分かっているので、そこを探した。あった。しかし、大きな木の上の方にだけ咲いている。斜面を利用して撮ったがこれ...
きれいな蛾ーキンモンガ・シロツバメエダシャク・ヒョウモンエダシャクー6月自然遺産の森
- 2014/06/13
- 18:16

今森の中を歩くと非常に沢山の蛾が足元から飛び立ちます。その中から幾つかきれいな蛾を選んでアップしてみました。 カノコガ一般にいうガとは思えない様な姿形。翅の模様が鹿の体の模様に似ている? カノコガ体はもしかしたらフタオビドロバチに似ているので擬態?昼間良く飛んでいる。 カノコガ幼虫はシロツメクサやタンポポ。成虫は昼間花に訪れて吸蜜をする。 キンモンガやはり昼...
ヒオドシチョウ・ルリタテハー初夏の自然遺産の森のチョウ
- 2014/06/12
- 17:30

何回か自然遺産の森を散策している間に何種類かの蝶や蛾の写真を撮りました。今回はその中のチョウを記事にします。春から初夏にかけてチョウの様子が少し変でした。・ギフチョウが少なかった。・テングチョウが初夏になってかなり多かった。・ヒオドシチョウがかなり多かった。・アカシジミがかなり多かった。但し、写真を撮る機会を逃した。・ウラナミアカシジミがかなり多かった。これも写真を撮る機会を逃して います。・ナガ...