fc2ブログ

記事一覧

これヘクソの何だ?・キツネノハナガサ・セイヨウニンジンボクー7月中旬:自然遺産の森

少し長くなりましたが7月中旬の自然遺産の森の観察会の時の記事です。  ヘクソカヅラツボミマルフシ葉もツルもヘクソカヅラに違いないのだけれどもこの白い花の様な物は?最初は蕾と思った。でも良く見ると少々違う。  ヘクソカヅラツボミマルフシこれはヘクソカヅラの蕾にハリオタマバエの1種が卵を産みつけて出来た虫こぶです。名前が長いですね。中を開けると1匹~数匹のタマバエの幼虫が出てきます。「...

続きを読む

エゴノネコアシ・キイボカサタケ・ミソハギー7月中旬:自然遺産の森

まだ続いている自然遺産の森の観察会の時の4回目の記事です。7月中旬の里山の様子の1部です。  エゴノネコアシエゴノキに夏になるとこんな変なものを見かけた人もいると思います。エゴノネコアシというエゴノキに出来る虫こぶです。  エゴノネコアシ少しに見くいですが初夏になると皆穴が空いています。これを作ったアブラムシがこの穴から他の植物に移ったところです。  アシボソ何処にでも生え...

続きを読む

キイトトンボ・シロホウライタケー7月中旬:自然遺産の森

時間が少し経ってしまいましたが、前2回に続いて、自然遺産の森の観察会の3回目です。花、昆虫、キノコ等が一緒の記事です。  アオバハゴロモの幼虫こんな白いカビでも生えたのだろうかと思われるものを見た事がありませんか。蝋物質に体を包んだアオバハゴロモの幼虫の姿です。  アオバハゴロモの幼虫アップで見るとなにやら幼虫に見えてきます。棒等でつつくとピョンと飛び跳ねます。子供にその様子を見せ...

続きを読む

ウツボグサ・ヒヨドリバナ・ハナガサイグチー7月中旬:自然遺産の森

前回に続いて、7月中旬自然遺産の森での観察会と下見の時の花や虫、キノコ達です。  ウツボグサシソ科の中々きれいな花。弓道等は知らないのでこの花の形が矢をいれるウツボに似ていると言われても良くわからないのだが。  ウツボグサ草地や道端等に生える。  ヒヨドリバナあちこちに咲き出した。キク科。  ヒヨドリバナ昔はヒヨドリは秋里に降りてきて鳴く野鳥だった様だが今では1年中...

続きを読む

アクシバの花・きれいなドクガー7月中旬:自然遺産の森

 7月中旬、自然遺産の森で毎月定例の観察会をやりました。今は花も、虫も見るものが沢山。何回かに分けて記事にします。順序はバラバラ。普通の観察会では植物だけ先に見てそれから昆虫を見て~なんてことはないですから。 東海自然歩道この森の端を東海自然歩道が通っています。  アクシバの花小さな小さなツツジ科の花です。普通は50~60cm位の高さになる小低木だがこの森に自生しているのはもっと随分と...

続きを読む

リョウブの花・ネジバナの花・ヤブカンゾウの花ー7月初旬:自然体験塾・自然遺産の森

前2回に続いて、時間も少し経ってしまいましたが、7月初旬:自然遺産の森での自然体験塾の時の記事です。今日で3回目、植物です。   リョウブの花リョウブ科の落葉小高木。夏に咲く樹木の花は白が多い。  リョウブの花リョウブは春にこの若芽を摘んで山菜として食べる。かつて日本人はこの葉を春に摘んで乾燥させ、飢饉の時の救荒食として利用され多くの日本人を救ってきた。律令時代、この樹木の事を...

続きを読む

ヒメガマ・秋の七草ー7月初旬:自然体験塾

前回に続いて、7月初旬の自然体験塾と下見の時のその2です。今日は植物が中心です。  夏の初めの自然遺産の森この森の入口。建物が自然体験塾。ここで色々なイベントが行われます。毎月第1日曜日がこの自然観察ウォークです。  ヒメガマ上の写真の広場の中央を小さな川が流れています。ここに今の時期はスイレン、ガマの仲間の植物、色々なトンボ、魚・・・等が生息しています。今はヒメガマの元気が良いで...

続きを読む

アオマダラタマムシ・ツマグロバッタの幼虫ー7月初旬:自然体験塾

7月初旬、毎月の自然体験塾がありました。雨の心配をしていましたが、当日は蒸し暑かったが雨は降らずに楽しい自然観察ウォークでした。下見の時と当日観察したものを何回かに分けて記事にします。 今回の参加者は30名を越え、3歳から70数歳までの巾の広い参加者でした。2班に分かれての散策でした。今は花もあり、昆虫、鳥の声と色々見るものがありました。今日は昆虫や生き物です。  自然遺産の森ここは私...

続きを読む

クサレダマの花・ハッチョウトンボ。ミズゴケー6月下旬築水の森

前回に続いて6月下旬、春日井市築水の森へ行った時の植物・トンボ等です。  築水の森の池この池の周りを散策しました。この池はかつて、農業用水池として作られました。今でも使われています。  クサレダマこの黄色い花が咲いている野草です。サクラソウ科オカトラノオ属。湿地に自生します。  クサレダマ「腐れ玉」ではなくて「草」の「レダマ」の意味。レダマは私はまだ見た事がありませんが地中...

続きを読む

トウカイコモウセンゴケ・モウセンゴケ・カキランー湿地の花:6月下旬築水の森

6月下旬、愛知県春日井市の築水の森へ行ってきました。ここは里山あり、池あり、湿地ありと変化に富んだ面白い場所です。ここには3か月ほど行っていなかったので夏の湿地の様子を見てきました。今日は湿地に咲く野草です。  湿地を巡って通る木道ここは湿地と言っても高層湿原の様に規模が大きな湿地ではありません。それでも湿地保護のために木道や木で作った飛び石等が配置されています。  トウカイコモウ...

続きを読む

プロフィール

トミさん

Author:トミさん
ヤフーブログから移って来ました。よろしくお願いします。
岐阜県各務原市の里山の自然を楽しみながら歩いています。
花や虫や野鳥などなんでも見てやろうの気持ちでいます。

最新コメント

コンパクト月別アーカイブ

コンパクト月別アーカイブ