fc2ブログ

記事一覧

ベニバナボロギク・フユイチゴ・オナガグモー不動の森:8月下旬

前回に続いて8月下旬の関市不動の森で観察した時の記事その2です。今回も里山見たもの。  植物クサギの花8月がクサギの花盛り。  クサギの花ー雄花の時クマツヅラ科。クサギは自家受粉を避けるためにオシベ先熟。細いメシベが1本下を向いている。この間はオシベが成熟して花粉を飛ばす。  クサギの花ー雌花の時しばらくするとオシベは花粉を出し終わり、しおれる。それからメシベが上を向いて成熟...

続きを読む

ホツツジの花・赤トンボー不動の森:8月下旬

8月下旬、岐阜県関市の不動の森で観察会をやりました。ここは里山ゾーンと棚田ゾーンがあり随分と違う姿を見せてくれます。今日は里山ゾーンのその1です。  ホツツジ春早くからツツジの仲間は咲き始める。このホツツジはこの辺の里山で咲く一番遅いツツジの仲間かと思う。  ホツツジ少し前にはあちこちで見られたが最近は少し減ってきている様に思える。ここ不動の森ではそれでもそれなりの株がある。 &...

続きを読む

ネイチャーゲーム:ひなたぼっこー多治見深山の森

 多治見市に発達障害を持つ子供、家族、支援者等で作る「ひなたぼっこ」と言う団体があります。7年前から私達のネイチャーゲームの会で夏休みの終りに自然の中へ行きネイチャーゲームをやりながら森の中で時間を過ごす機会を持っています。今年も先日、多治見の深山の森で遊びました。 勿論私達は子供の扱い方が全く不十分。団体のスタッフは自然の中の事は不十分。両方が協力して初めて出来る活動です。  フィー...

続きを読む

大滝鍾乳洞

お盆休みに帰省していた子供、孫と比較的近場へ遊びに行ってきました。子供家族の帰省中も天気は雨ばかり。予報を見て昼間は晴れ、夕方から雨という日に急遽、日帰りの遊びに行ってきました。 郡上市の山奥に大滝鍾乳洞という東海地方で一番大きな鍾乳洞があります。そこへ出かけました。 鍾乳洞の説明はできません。鍾乳洞の中は気温15度前後。長袖を着ないと寒かった。せめてその寒い空気だけでも感じてください。&nbs...

続きを読む

昆虫の雨宿り・チリイソウロウグモ・クロコノマチョウの幼虫ー8月上旬:自然遺産の森

 8月上旬、自然遺産の森での定例観察会のときの様子です。この日は雨の予報、時に大雨になるかもしれないと言う予報でした。雨降りの観察会になりましたが熱心なオジサンたち9名が集まって楽しい観察会になりました。時間も少し経過したので記事の内容は1回で終わる様に絞りました。 今回は植物はカットして昆虫が中心になりました。  昆虫の雨宿りキタキチョウ葉の裏で雨宿り。昆虫、特にチョウの翅は体の割に面...

続きを読む

ミズギボウシの花・オトコエシの花・サトキマダラヒカゲー8月自然遺産の森

8月も下旬に入っていますが、いまだ8月上旬の時の記事になっています。前回に続いて自然遺産の森での下見時のその2です。   ミズギボウシユリ科。ミズギボウシは湿地に生える多年草です。ここはいつも水が流れ。湧き出ている小さな湿地。地面から数枚の葉が立ちあがっている株が幾つかあります。ギボウシの仲間では一番葉の幅が狭い。  ミズギボウシ花はコバギボウシと本当に良く似ています。 &nbs...

続きを読む

樹液の酒場・シラヤマギクー8月自然遺産の森

 まだ8月9日の観察会とその下見の時の内容です。それも何回かに分けての記事にする予定ですので、少々時期遅れの感がありますね。 今日は広島での大雨とその後の土砂災害で多くの死者が出たニュースを朝からやっています。台風でもないのにこの大災害、ほんと気候が変です。 今日は時間があったので久しぶりに近くの鵜沼の森へ行ってきました。アブラゼミが鳴き、ミンミンゼミとツクツクホウシが合唱しています。この鳴...

続きを読む

ゲンノショウコの白花・オオシオカラトンボ・ウスバカミキリー8月初旬:自然遺産の森

8月初旬、自然遺産の森での観察ウォークとその下見の時の記事です。その3です。 今日も曇りから大雨。夏空は一体どこへ行ったのか。  ゲンノショウコの白花フウロソウ科。東日本では白花、西日本では赤花が多いと聞く。この地方は赤・白両方見られるが今日は白花しか見つけられなかった。  ゲンノショウコの白花下痢止めの民間の特効薬とのことで皆で葉を少しかじってみた。あまり苦くはなかった。結構...

続きを読む

クズの花・ナツズイセン・ムラサキツバメー8月初旬自然遺産の森

前回に続いて、8月初旬の自然体験塾:自然観察ウォークの時とその下見の記事です。その2. 2~3日ほど前から昼間、時々ツクツクホウシの声が聞こえる。夜はハラオカメコオロギの鳴き声が聞こえる。1歩季節が動いた気がします。「秋きぬと目にはさやかに見えねども虫の声にぞ驚かれぬる。」トミさん:殆ど盗作。  この森の入口にある広場。広場の向うにひすい池と呼ばれる調整池がみえる。  アキノタム...

続きを読む

カセンソウの花・クルマバッタ・ミョウガの花ー8月初旬:自然遺産の森での体験塾

8月初旬、自然遺産の森で毎月定例の自然体験塾がありました。曇り空。参加者は年配の人から小学校低学年までの年齢で約20人の人の参加がありました。子供さんが多いと昆虫中心になりますが植物や日本人と自然との関わり等も折りにふれて話題にします。下見も含めての内容なので3回に分けての記事になる予定です。今日はその1.  夏の自然遺産の森中央の建物が自然体験塾。主なフィールドはこの写真の左手の方に広がって...

続きを読む

プロフィール

トミさん

Author:トミさん
ヤフーブログから移って来ました。よろしくお願いします。
岐阜県各務原市の里山の自然を楽しみながら歩いています。
花や虫や野鳥などなんでも見てやろうの気持ちでいます。

最新コメント

コンパクト月別アーカイブ

コンパクト月別アーカイブ