巨大な株杉群ー11月下旬:岐阜県関市板取地区
- 2014/11/29
- 11:03

11月下旬、ギフチョウクラブの皆さんと日帰りで紅葉を楽しんできました。今回は岐阜県関市の板取地区。かつては板取村として日本のスイスと自称していた山深い所で山と水のきれいな所です。色々と見る所もあり写真も沢山撮ったので2回に分けて記事にします。 最初は巨大な株杉群のある21世紀の森。 21世紀の森:株杉板取地区に杉の人工林を主とした森があります。ここは21世紀の森として散策道などを整備し森林...
秋の里山は色とりどりー白・紅・赤・黒・黄・紫・青の七色
- 2014/11/27
- 12:29

11月中旬、家の近くの鵜沼の森を久しぶりに散策してきました。晩秋の里山には花こそ少ししかありませんでしたが、色とりどりの色彩を楽しんできました。 白ヤツデ庭木などに使われていますがこの森では多分自生。ヤツデとは言え葉の分裂は必ず奇数。8つに分かれた葉は見た事がない。 ヤツデの花花の少ないこの時期にあえて花を咲かせるのはやはり数少なくなった昆虫を独占したいためなのでしょうね。この...
小学校のネイチャーゲームー11月中旬
- 2014/11/22
- 11:54

11月中旬、愛知県内の小学校から依頼を受けて、校庭でネイチャーゲームをしてきました。対象は特別養護学級の1年生から6年生まで全部で16名の子供達です。私達の仲間は4人、学校の先生が4人補助で付いてくれました。この日から急に寒くなった風の強い日でした。2時間の授業時間を使い実質80分くらいで3つのプログラムをやりました。 校庭の様子校庭の一角に小さな林があります。写真の右にもう少し広がっ...
トキリマメの実・フユノハナワラビ。変な顔ー11月初旬自然遺産の森
- 2014/11/19
- 15:53

前2回に続いて11月初旬、自然遺産の森での観察会の時のその3です。今日は植物中心とその他少しの内容です。 赤い実クサギの実今年は赤い実が少ない。でも幾つか集めてみました。このクサギの実は赤くはないのですが萼が真っ赤になるのでとりあえず赤い実として今日はアップしました。 ゴンズイの実これも実が赤い訳ではない。果の回りが赤くなって中から黒い実が出てくる。赤と黒との組み合わせはどう...
ギンメッキゴミグモ・ユキムシー11月初旬・自然遺産の森
- 2014/11/16
- 11:50

前回に続いて、11月初旬の観察会で見たものその2です。今日は虫達を集めて見ました。 オカメコオロギ夏の終わりから夜になると家の周りや野山で鳴いていたコロロギも大分少なくなってきました。それでも結構寒い中鳴いています。これはオカメコオロギ。 オカメコオロギどうですか、アップの顔。この顔を見て「おかめ」を連想出来ますか。名前はそこから来ています。身近なところでのオカメコオロギにはハ...
カツラの紅葉・コガネタケー11月初旬:自然遺産の森
- 2014/11/14
- 18:03

11月初旬、自然遺産の森で定例の観察会をやりました。下見の時に見たものと併せて何回かに分けて記事にします。それぞれの回の内容は適当に分けました。 観察会風景この観察会の風景はあまり載せた事がありませんでした。この日は参加者15名。皆さん中高年。何の鳥か少し遠い所で見つけた様です。大きなタモを持っている人もいます。 その1ー植物が中心カツラの木の紅葉カツラは比較的早く紅葉し、落葉...
秋の色々ー11月初旬:自然遺産の森の体験塾
- 2014/11/12
- 11:43

前回に続いて、11月初旬、自然遺産の森での自然体験塾の時のその2です。今日は「秋の色々」として植物、昆虫、キノコ等など載せました。 コモ巻き本来のコモ巻きは松の木のマツカレハの幼虫を退治するために巻くもの。今回は「虫の冬越し」を見ようと思い巻きました。昆虫の冬越し姿は中々見つからない。そこでコモを巻いてこの中に入り込む虫達を観察しようと思います。 コモ巻き子供達に手伝ってもらい...
実りの秋・植物の種子散布ー11月初旬自然遺産の森
- 2014/11/08
- 18:02

11月初旬自然遺産の森で定例の自然体験塾をやりました。その下見の時と一緒に何回かに分けて記事にします。今日は今回のテーマの1つ「実りの秋の種子・散布」 ユリノキこの森の入口付近にあるユリノキ。大きな木。そろそろ黄葉が始まった。そして種子が飛んでいる。 風を利用ユリノキの種子あの高い木の上の方からこの種子が風に乗ってプロペラの様に回りながら遠くへ運ばれる。子供達も拾って上に放り投...
ギフチョウクラブ・サークル発表会ー10月下旬
- 2014/11/04
- 12:01

10月25日、26日と各務原市のクラブサークル発表会がありました。各務原市はサークル活動が盛んな街で市内を5つのブロックに分けて10月になると順次発表会が行われます。ギフチョウクラブは鵜沼地区に属していてこの日が当日でした。 発表会開会式若い浅野市長のあいさつで始まりました。この後、市長はすぐに我クラブの展示に訪れてくれました。 アトラクション開会式のアトラクションは「各...
オオモンクロベッコウ・赤トンボ幾つかー10月中旬:自然遺産の森の生き物
- 2014/11/02
- 17:21

前回に続いて10月中旬、自然遺産の森での観察会の時の昆虫他生き物その2です。 オオモンクロベッコウやや大型のハチ。腹のあたりに黄色い模様が見える。 オオモンクロベッコウ少し待つと腹の模様がはっきりと見えた。ベッコウバチの仲間のオウモンクロベッコウ。やや大型のクモを捕まえてその体に産卵し幼虫の餌にする。地中に巣を作り又はネズミ等の穴を巣として使う。 オオハナアブがセイタ...