ヒレンジャクがやって来たー美濃加茂市
- 2015/01/31
- 11:50

1月25日、ヒレンジャクがやって来ているという情報を頂き、見に行ってきました。毎年1月下旬~2月中旬のどこかで見に行っています。場所は美濃加茂市にある中山道太田宿の歴史等を紹介する施設。ここから1つ中山道を京都方面に行った宿場町がマイフィールドの1つの鵜沼の森がある「鵜沼宿」。昨年はヒレンジャクの数が少なく4~5羽でした。 エノキの大木太田宿会館の敷地に大きなエノキがあります。このエノキ...
冬の里山散策:鵜沼の森ー御岳山遠望ほか
- 2015/01/29
- 11:03

1月24日、久しぶりに近くの鵜沼の森を散策してきました。天気が良くて遠くまで眺める事が出来ました。記事のアップの時間も思う様にとれないので時間が出来た時に沢山の事を1度にアップしてしまい訪問していただく方にご迷惑だとは思いますが、今回も色々なことを詰め込みました。 鵜沼の森からの遠望 1、木曽川~御岳山鵜沼の森のこの展望台からの眺めが好きなので天気が良い日に訪れた時には良くこの展望台に立ち...
冬の樹木観察ー冬芽・葉痕その2
- 2015/01/25
- 11:23

前回に続いて冬の里山で見た樹木の冬芽・葉痕その2です。 ヤナギの仲間アカメヤナギの冬芽別名:マルバヤナギ。花屋さん等ではアカメヤナギと言うとフリソデヤナギと呼ばれるヤナギを言うこともあるので紛らわしい。他のヤナギの殆どは(全部?)は帽子型の芽鱗なのだがこのアカメヤナギは芽鱗の合せ目が後ろ側にある。 ネコヤナギもう中にはこの赤い帽子を脱いでいるのもある。この真っ赤な帽子を脱ぐと見...
冬の樹木観察ー冬芽・葉痕その1
- 2015/01/23
- 17:36

冬は花も咲いていないので観察会などでも樹木の冬芽や樹皮などの観察をします。又野草ではロゼットの姿等を観察します。今回あまり彩りのきれいな写真はありませんが樹木の冬芽やロゼットの姿を何回かに分けて記事にします。 今日は樹木の冬芽その1です。 アカシデカバノキ科クマシデ属。アカシデと次のイヌシデは葉が茂るととても良く似ています。冬芽の方が分かりやすい。芽は枝から斜め上に立ちあがっている...
コバノカモメヅルの実と種子・ツメレンゲの冬姿ー1月定例観察会その3
- 2015/01/19
- 11:45

1月の定例観察会の時のその3です。今回は野草の冬姿が多いです。 迫間不動この日のコースはここで折り返す。帰りは違う道を通る。この周辺に色々なお土産屋さんや野菜を売っている所があるので今日の参加者も色々と買ってリュックに詰めて帰ってくる。 コバノカモメヅルの袋果ガガイモ科カモメヅル属。花は今まで何回も見てきたが果実は初めて見た。中に白い綿毛の様な物が沢山詰まっている。 ...
キセキレイ・シキミの花ー1月定例観察会その2
- 2015/01/17
- 17:16

1月11日、自然遺産の森で定例の観察会をやりました。その時に観察したものです。今回も順不動です。 キセキレイキセキレイが面白い所にいました。道路の法面をコンクリートで固めた斜面。 キセキレイ冬になると雄か雌か分かりにくいですね。 キセキレイ少しアップにして見ました。こんな所に何か虫でもいるのでしょうか。 アカウソかなり離れた梢にとまっている。私のカメラでは精...
シモバシラその2.・ヤマボウシの花芽、樹皮ー1月11日観察会
- 2015/01/14
- 18:07

1月11日、今年も毎月定例の「かかみ野自然観察会」が始まりました。1月は毎年いつもフィールドではなくて少し離れた迫間不動まで谷間いの道を観察しながら歩きます。花は殆ど無いのですが例によって色々な物を見ながらの散策になりました。その時に見たものを順不動で2回に分けて記事にします。 シモバシラの霜柱このシモバシラの霜柱は前回記事にしたシモバシラと同じ場所に出来ましたです。天候によってこんなに...
シモバシラに霜柱・タヌキ?ヒツジ?-1月4日自然遺産の森
- 2015/01/08
- 17:01

前回は1月4日の自然体験塾「春の七草」でした。今回はその時に食べれる野草などを探し、野原や小川の周り等を歩いて観察した時に色々見たものです。 シモバシラに霜柱シモバシラと言うシソ科の植物が冬に枯れてその根元に霜柱ができます。雪が残っていて霜柱だけがきれいに見えるという訳にはいかなかった。 霜柱多年草なので根は冬でも枯れない。その為に冬になっても根が水を吸い上げる。その水が茎の割...
春の七草:自然体験塾ー自然遺産の森
- 2015/01/06
- 17:19

今年は1月4日が初めての日曜日。と言う事で4日に定例の自然体験塾:自然観察ウォークをやりました。この日は数日早いですがテーマは「春の七草」と春(冬)の野を歩きながら食べられる野草を摘む。参加者は正月4日なのに20数名。2回に分けて記事にします。最初は「春の七草」と「七草粥」 1月4日の自然遺産の森まだ雪が残っていて寒い日だが天気は良くなって行った。この大きな広場周辺を歩きながらの観察と...
新年明けましておめでとうございます
- 2015/01/02
- 17:23

新年明けましておめでとうございます。 今年も皆さまにとって良い年になります様に祈念しますまた、自然災害も少なく、住みやすい日本になりますように。 今年は我が家の周辺は雪の年明けでした。それでも帰省した家族と例年通り初詣に行ってきました。 氏神様へここ真澄田神社は村の鎮守さま。毎年ここへ最初にお参りに行きます。 真澄田神社今年は天候の所為かいつもの年の3分の1位の参...