イノシシのファミレス・カエルの卵ー2月中旬:観察会その3
- 2015/02/26
- 17:35

前回の更新からまた少し時間が経ってしまいました。ま~それでも、前2回に続いて2月14日の観察会のその3を記事にします。今回はその3で虫や生き物・キノコ達です。 イノシシの活動イノシシの活動・被害については各地で色々と話題になっています。この森でも例外ではなく数年前からその活動はすごいものがあります。今回も森の中にある斜面がかなり掘り返されていました。 イノシシの食事これはクズの...
ルリビタキ・トラツグミー2月中旬:自然遺産の森
- 2015/02/21
- 17:20

今日は前回に続いて2月14日の観察会と下見の時の記事、その2です。里山で見つけた野鳥たちです。先日木曽川で見た野鳥、カモたち、コハクチョウの時と同じ野鳥もいます。 カワウ池の畔にたたずむカワウ。頭が白っぽいな~。そろそろ婚姻色か。 カワウ年とって白髪になった訳ではなくて雄の婚姻色。それにしても随分と白くなった。完全な成熟した男性だ。 逃げたあれやこれやで近づいて行ったらやは...
冬の里山:アセビの花・野草のロゼットー2月中旬観察会
- 2015/02/19
- 18:04

2月14日、毎月定例の観察会でした。下見の時と合わせてまだ春は遠くに足音が聞こえるだけの冬の里山の様子を何回かに分けて記事にします。最初は植物。 アセビの花この木は開花の指標木として毎年観察しています。昨年もすでに開花していました。この冬は寒いなと感じますが、この冬は春の歩みが遅いということも無い様です。寒いと感じるのは年の所為なのかな。 フユハナワラビとオオハナワラビフユノハナワラ...
コハクチョウー2月上旬:木曽川の鳥・その3
- 2015/02/15
- 11:12

前2回に続いて木曽川へ鳥を見に行った時の記事その3です。今日はコハクチョウ。今年もコハクチョウが来ているとの情報を貰ってから中々行けなかったがカモや他の野鳥を見ながら足を伸ばしました。 コハクチョウのいる場所前回アップしたカモ達を撮った場所から数km下流です。ここに毎年やってきます。今年も、いたいた。 ここは餌付けをやっているようだ。それでも毎年やってくる数は変化がある。昨年は...
木曽川のカモ達ー2月上旬:キンクロハジロ・ミコアイサ・ヨシガモ等
- 2015/02/13
- 17:00

前回に続いて、木曽川に鳥を見に行った時の記事その2です。今日は川に来ているカモ達です。 木曽川の風景沢山のカモ達が来ています。川幅が広いので中々岸辺近くに来てくれません。 オオバン数は少ないが比較的岸辺の近くに来てくれた。 オオバンとキンクロハジロ多分、いま木曽川ではキンクロハジロが一番多いのではないかと思う。 キンクロハジロとミコアイサ川の中程に黒い集団と...
木曽川の野鳥達ー2月上旬:河原の鳥
- 2015/02/11
- 17:47

2月7日、たまたま、木曽川へ野鳥の観察に行く機会がありました。この時期年に毎年1度はコハクチョウや木曽川に来ているカモ達を見に行っています。今回もコハクチョウ、カモ、その他野鳥を見てきました。 木曽川は大きな川なのでその河原には林が幾つもあります。オニグルミ、アラカシ、ヤナギの仲間、センダン等を主体とした林です。その林にも色々な野鳥が生息しています。2~3回に分けて記事にします。今日は河原の林...
太古の森ー木曽川
- 2015/02/09
- 11:35

先日、ヒレンジャクの記事をアップしました。場所は木曽川沿いでした。その時に少しだけ足を伸ばして木曽川の少し上流の河原にある化石林公園を見てきました。 木曽川風景特に変わったことも無い木曽川の河原。石のベンチが2つ並んである。その右にある石は少し面白い。これが太古の森の化石 化石林これら3つも太古の樹木の化石。 樹木の化石これは石のベンチの横にある化石のアップ。木も石に...
自然体験塾ー節分・虫の冬越し・緑の葉など
- 2015/02/07
- 17:30

前回から少し更新の時間が経ってしまいました。前回に続いて2月1日の自然体験塾のその2です。今日は体験塾の様子、植物以外に見た、触った、聞いた等の事柄です。 霜柱この日は朝のうちは寒い日でした。長さ7~8cm位の霜柱が沢山沢山出来ていました。 節分寒い冬だから常緑樹を見つけやすい、色々な行事に常緑樹使われている。そして節分。ヒイラギとイワシの頭。このイワシはこの朝私の朝食のおかず...
フクジュソウ・セツブンソウー2月自然観察ウォーク:自然遺産の森
- 2015/02/03
- 15:23

2月1日、自然遺産の森で毎月定例の自然観察ウォークがありました。その下見の時と当日に観察したものを2回に分けてアップします。今日は植物、花が中心。日当たりが良くて早く咲きだす花がもう見え始めています。 フクジュソウこのフクジュソウは植栽したものです。早くも何株か花が咲き始めています。 フクジュソウキンポウゲ科。本来はもう少し標高の高い山地に自生。枯れた山野に黄色い花がまぶしい。...