fc2ブログ

記事一覧

イワナシの花・シハイスミレ・ショウジョウバカマー3月下旬・築水の森

3月下旬、春日井市・築水の森へ行った来た時のその2です。今日も植物の花。  イワナシの花崖の途中に小さなピンクの花があるのが分かりますか。この小さな花がイワナシの花。目だたないところに生えています。  イワナシの花ツツジ科イワナシ属の常緑小低木。本来は北海道から日本海側の山地~亜高山帯に自生するとあるがどういう訳か東海地方の里山に時々見かける。勿論何処にも沢山ある訳ではない。 &...

続きを読む

シデコブシの花とハルリンドウの花ー3月22日:春日井市築水の森

3月22日、春日井市の築水の森へ行ってきました。お目当てはシデコブシやハルリンドウの花とイワナシの花他。天気が良くて気持ちのいい日でした。 色々な花を撮ったのですが、私のエコヒイキで今日は好きな花のシデコブシとハルリンドウの花をアップします。 シデコブシの花シデコブシは東海地方と長野県の1部の地域の湿地性の土地に自生する樹木です。ここ築水の森は小さな湿地が点在しています。  ようやく花...

続きを読む

10年前の3月25日

10年前の2005年3月25日は今日より寒い雪の舞い散る1日でした。あの日は「愛・地球博」=「愛知万博」の開会日でした。 この万博は初めて環境問題を前面に出しての万博でした。会期は3月25日から9月25日までの185日間。予定来場者1500万人の所を2300万人の来場者を数え、一応成功した万博と言えると思います。 会場はメイン会場が長久手町の長久手会場、それに少し離れた里山を会場とした瀬戸市の瀬戸会場の2つでし...

続きを読む

ギフチョウの授業ー3月中旬

3月中旬、家のすぐ近くの小学校からの依頼でギフチョウについての授業をしてきました。毎年1回、これで4回目の授業です。時間は丁度60分くらい。  授業開始前の準備大きな集会室。3年生全員の30数名と2年生全員30数名の合計70人くらいでした。  写真ギフチョウはアゲハの仲間、生息分布域、名前の由来、ギフチョウの一生、ギフチョウの生息環境等を写真で説明。  標本殆どの子供が以外と小さいと感...

続きを読む

アカガエルのオタマジャクシ・ナミヒラタカゲロウー3月中旬・自然遺産の森

今回も3月中旬に実施した観察会の時の記事です。季節の進みが早い今少々時期遅れの内容もありますが、その時のことと言う事で見てください。今回は生き物・昆虫やキノコ等です。  アカガエルのオタマジャクシ2月26日に更新した記事でアカガエルの卵をアップしました。それが3月中旬にはオタマジャクシになっています。  アカガエルのオタマジャクシまだこの状態では私にはヤマアカガエルなのかニホンアカガエ...

続きを読む

ミカワバイケイソウの葉・ヤマネコノメソウの花ー3月中旬・自然遺産の森

前回に続いて3月中旬、自然遺産の森での観察会の時の記事です。今日は野草の花や春のエフェメラルの1つと言われているミカワバイケイソウの葉等です。  タネツケバナタネツケバナの花が咲き始めています。3月8日の記事でミチタネツケバナのご紹介をしましたが、おくれてタネツケバナの花が咲き始めました。  タネツケバナ  タネツケバナの花これはタネツケバナの花弁をとった所です。ミチタネツケ...

続きを読む

カタクリの花・ショウジョウバカマの花・シュンランの花ー3月中旬・自然遺産の森

前回に続いて3月中旬、自然遺産の森での観察会と下見の時の記事です。今日は野草。いまの時期、季節が進むのが早い。数日経つと花等は変化しているのでタイミングが遅くなってしまいます。 が、ま~その辺は大目に見てください。  カタクリ開花カタクリが開花しました。時間も早かったのでまだ花弁がクルリと巻いていません。  カタクリ開花あちこちに紫いろの花ビラが見える様になってきました。 &...

続きを読む

アセビの花:ヒサカキの花ー3月中旬自然遺産の森

3月14日に毎月定例の観察会を自然遺産の森でやりました。数日前の下見の時と合わせて数回に分けて記事にします。春が動きだして、沢山の写真を撮りました。 今日は樹木の春への動き。 アセビの花アセビの花はほぼ満開。場所によってまだ開きだしたばかりの木もありますが。  アセビの花   ベニバナアセビこれは植栽されたもの。この森の中には自生でこの花の色はない。でもきれいな色ですね...

続きを読む

3・11・春の雪:我が家と鵜沼の森の雪

今日は3・11。朝、起きる前に東北で被害にあった友人にメールを送ろう。と思って窓を開けるとオー雪だ。10cm位は積もっていただろうか。 朝食後、早速我が家の庭に出て、そして近くの鵜沼の森へ行ってきました。私には珍しく今日撮った写真でブログの更新です。 我が家の春の雪雪は変なものを隠してくれます。10cm位は積もったでしょうか。  紅梅と雪  時々は梅が咲いても雪が降るという...

続きを読む

ミチタネツケバナ・ダイサギ等3月初めの観察会下見

少し、油断をすると季節は進んでしまいます。バタバタして更新が少し遅れまいしたが今日は一段と春の気配がしています。昨日、ウグイスの初鳴きを聞きました。結構上手なので鳴き始めたばかりではないようでした。 前回に続いて自然体験塾・下見の時の記事その2です。植物・野鳥です。 スギの花粉私も花粉症。見ただけで症状が出る人はパスしてください。タップリと花粉を含んだスギの雄花がたわわ。  ヒノキ...

続きを読む

プロフィール

トミさん

Author:トミさん
ヤフーブログから移って来ました。よろしくお願いします。
岐阜県各務原市の里山の自然を楽しみながら歩いています。
花や虫や野鳥などなんでも見てやろうの気持ちでいます。

最新コメント

コンパクト月別アーカイブ

コンパクト月別アーカイブ