fc2ブログ

記事一覧

ミカワバイケイソウの花とウワミズザクラの花ー4月中旬:自然遺産の森

4月中旬、自然遺産の森へ行ってきました。これ以上ないという好天。初夏を思わせる気候になりました。今回はその中から2種類の花だけアップして記事にします。 新緑の自然遺産の森「山笑う」、とはこう言う季節を言うのでしょうか。  ウワミズザクラこの辺の里山でヤマザクラが終り、今年の桜も終ったという頃に咲きだす同じバラ科のサクラです。  ウワミズザクラ他のサクラとは随分と違いブラシ状の花...

続きを読む

トンボが飛ぶ・クビキリギスなど冬越し昆虫ー4月中旬:自然遺産の森

今回も4月中旬の自然遺産の森で見た生き物達です。今は少し季節は進んでいますが、季節外れと言う事もないので記事にしました。  トンボが飛ぶカワトンボやや暗い森の中を金緑色に輝く体のカワトンボが飛び始めています。  タベサナエ早くもタベサナエが少し飛び始めました。この森で何種類かのサナエトンボの姿を見ろ事が出来ますがまず春の半ばにこのタベサナエが飛び始めます。雌  タベサナエシ...

続きを読む

ギフチョウ産卵シーン・ツマキチョウー4月中旬:自然遺産の森

今回もまた4月中旬に撮った写真です。今日は昆虫。中でもその時に観察したチョウをアップします。  ギフチョウの産卵シーン春になると、ギフチョウが気になり色々と探しまわります。でも、この様な自然の中で産卵シーンに出会うことはめったにありません。丁度、足元に生えているヒメカンアオイに飛んできて産卵を始めました。  ギフチョウの産卵ご存じの様にカンアオイの葉は地上5~6cm。その裏にギフチ...

続きを読む

トウカイタンポポ・スミレ幾つか・ヤマネコノメソウー4月中旬:自然遺産の森

今日は前回に続いて4月中旬、自然遺産の森で観察した野草その2です。  トウカイタンポポ自然遺産の森の野原にもタンポポがいっぱい咲いています。この中にはセイヨウタンポポも幾つかありますが、殆どはニホンタンポポ。それもトウカイタンポポです。  トウカイタンポポ(別名:ヒロハタンポポ)タンポポの場合この総苞を見ると良く特徴が出ています。トウカイタンポポは花全体ががっちりしています。外側総...

続きを読む

ヤマイワカガミの花・スルガテンナンショウの花ー4月中旬:自然遺産の森

今回は前回に続いて、自然遺産の森で4月中旬に観察した野草その1です。  ヤマイワカガミの花自然遺産の森には所々にヤマイワカガミの花が沢山咲いています。しばらくの間、イワカガミとしていましたが、どうも少し違うので調べて「ヤマイワカガミ」としています。生えている所は標高100m~250m前後の里山。  ヤマイワカガミイワウメ科イワカガミ属。きれいな花ですね。この辺の里山を良く見るとあち...

続きを読む

ウリカエデの花・キブシの花・コバノミツバツツジの花ー4月中旬:自然遺産の森

前回に続いて、自然遺産の森で今咲いている木々の花のその2です。  ウリカエデの雄花カエデの仲間は雌雄異株が多い。ウリカエデも雌雄異株。でこれは花の数も多いし、雄花。   ウリカエデの雄花   ウリカエデの雌花雄花と比べて花の付き方も優しい。数も少ない。  ウリカエデの雌花メシベが見える。  ウリカエデの樹皮今は「瓜」と言っても若い人は知らない人が多いが、...

続きを読む

コシアブラの葉・タカノツメの葉・ヤマザクラー春の里山:4月中旬

4月中旬、自然遺産の森で定例観察会をやり、その下見もしました。春、色々なものが動きだし、沢山写真も撮りました。何回かに分けて記事にします。季節外れにならないうちに記事を終えるといいなと思っています。今年の春は東海地方は(も?)大変天気は悪い。撮った写真も時折天気が良い時と曇りや雨の時の写真が混在しています。 最初は木々の芽ぶきと花。 東海自然歩道自然遺産の森の中を東海自然歩道が通っています...

続きを読む

ギフチョウの羽化とギフチョウウォッチング

今年も春の女神と言われるギフチョウが飛ぶ季節になりました。3月末に我が家で冬越しをした4頭のギフチョウのサナギから1頭が羽化し、例年4月第1土曜日にやっている「ギフチョウ・ウォッチング」をやりました。当日までに1頭しか羽化しなくて3頭はサナギの姿を見てもらうという少々寂しい事になりました。  ギフチョウのサナギ昨年この鉢の裏側でサナギになりました。この状態で昨年の6月から3月まで過ごしてき...

続きを読む

クロモジの花・シキミの花・ミヤマシキミの花ー3月末:不動の森

前回に続いて、3月末に行った関市不動の森の記事です。今日は里山で見た木々の花。桜や梅も咲いていましたが、今日は自然の中の木々。  芽吹き始めた雑木林  アオキの雄花同じ場所ではやはり雄花の方が早く咲き始める。近くの雌の木には赤くなった実が付いているが花はまだ開いていなかった。  クロモジの花クロモジが満開。雌雄異株。写真左半分は雌の木で雌花。右半分は雄の木で雄花。植栽したの...

続きを読む

春の田んぼと里山ーコオニタビラコ・アメンボ・コツバメ:3月末不動の森

3月末、関市の不動の森でミニの観察会をやりました。里山と田んぼのあるフィールド。長閑な春を迎えた植物や昆虫に出会えました。2回に分けて記事にします。今日は田んぼを中心とした花や虫です。  田んぼの草花水を抜いた田んぼでは黄色や白や色々な花が咲いています。  田んぼの草花少しアップ。黄色や白の花をアップしてみます。  コオニタビラコこの田んぼは不動の森の会員がそれぞれ稲作りを...

続きを読む

プロフィール

トミさん

Author:トミさん
ヤフーブログから移って来ました。よろしくお願いします。
岐阜県各務原市の里山の自然を楽しみながら歩いています。
花や虫や野鳥などなんでも見てやろうの気持ちでいます。

最新コメント

コンパクト月別アーカイブ

コンパクト月別アーカイブ