明神池・フッキソウの花ー上高地の景色と花その4
- 2015/05/31
- 17:23

少々時間が経ってしましましたが、5月中旬、上高地へ行った時の「景色と花その4」です。 大正池?今の時期、雪解け水が豊富。水量が豊富であちこちに流れが出来ている。大正池はかつての面影は無くなっているが所々にこんな景色を見ることができる。 ウリハダカエデの雄花マイフィールドの里山ではウリカエデがある。山地やこの辺まで来るとウリハダカエデを見ることができる。 ウリハデカエデ...
ニリンソウの群生・ハシリドコロの花・梓川と焼岳ー5月中旬:上高地
- 2015/05/29
- 12:06

前回に続いて、5月中旬、上高地へ行った時の景色や花その3です。 梓川雪解け水で水は本当に透明、新緑のきれいな季節です。 ニリンソウこの季節、何処を歩いてもニリンソウの花盛り。 ニリンソウキンポウゲ科。里山でも見かける。春を代表する様な花。 ニリンソウの群落少し分かりにくいが白い花が林床を埋め尽くす様に咲いている。森の奥までズ~と続いている。 ニリン...
エンレイソウの花・サンカヨウの花ー5月中旬:上高地その2
- 2015/05/27
- 16:52

前回に続いて5月中旬に上高地へ行った時の風景、植物等その2です。河童橋から明神池迄の往復の散策でした。 梓川とその河川林河川林は何種類かのヤナギの仲間、ヤマハンノキ、オニグルミ等が多いかなと思います。 イワカガミ林床の所々にイワカガミが生えている。花はまだ。写真中央少し右に蕾が見える。 エンレイソウの蕾外側の外花被片(萼)が開いているが中の花はまだ開いていない。やはり...
上高地散策ーその1:エゾムラサキの花・オオカメノキの花
- 2015/05/25
- 11:32

5月中旬、仲間18人と一緒に上高地へ日帰り旅行に行ってきました。天気予報は曇りや所によって雨。参加した仲間の中に自称晴れ女が3人ほど。期待にたがわず現地での散策中は晴れて良い天気になりました。新緑と色々な花が咲き乱れる上高地を楽しんできました。景色や花などの写真を沢山撮ったのでまた何回かに分けて記事にします。 梓川からの穂高連峰河童橋の少し下流から。 河童橋と穂高連峰上高地の観光の...
アルゼンチンアリ
- 2015/05/23
- 17:11

アルゼンチンアリというアリをご存じですか。南米が原産地で今世界中で駆除対象に挙がっているアリです。 世界の侵略的外来種ワースト100種に選定されています。 また、日本の侵略的外来種100種にも指定されています。 勿論特定外来生物にも指定されています。 日本では20年ほど前に広島県で発見されてから次第に東日本に生息範囲が広がりつつあります。 我町、各務原市でも生息確認され、我団地の1部でも確認さ...
寝たタンポポ・寄生バチー5月中旬:鵜沼の森の観察会その4
- 2015/05/21
- 12:23

相変わらず、更新のスピードが遅くアップする頃には季節が進んでしまいましたでもせっかく撮ったので5月中旬の鵜沼の森の観察会その4をアップします。 中山道・うとう峠の石碑この石碑は前にも取り上げた事があります。安政時代、中山道を旅していた小田原宿の人がここで倒れて命をなくした。当時の鵜沼宿の人にお世話になった旅人の縁者がここに石碑を立てて感謝の意を表した。と石碑の裏に書いてあります。今でもご...
アケビコノハの幼虫・ジュニキランソウ・ハランの花ー5月中旬:鵜沼の森
- 2015/05/19
- 18:05

5月中旬、鵜沼の森での観察会、下見の時の自然その3です。 新緑の鵜沼の森鵜沼の森の散策道 新緑の鵜沼の森マイフィールドの1つ自然遺産の森より山が少し深くアップダウンも少しきつい森です。その分開けた野原や水辺は少ない。 アオキミフクレフシアオキの実がこんな変な形になっています。アオキの実に出来た虫こぶ。 アオキミタマバエの幼虫アオキの虫こぶを触っていたら中から...
コゴメウツギの花・ホウチャクソウの花ー5月中旬鵜沼の森観察会
- 2015/05/16
- 17:29

今回も前回に続いて5月中旬に行った鵜沼の森での観察会です。植物、昆虫などが入り交ざった内容になります。 コゴメウツギウツギと名前の付く植物は幾つかの科にある。普通はアジサイ科のウツギだがこれはバラ科。 コゴメウツギウツギの花に良く似ていて小さい花を小米に見立てた名前とか。この辺の里山にはあまり沢山はない。 コメツブツメクサこちらも米粒の様に小さい野草のツメクサ。 ...
ヒトツバタゴ・ミヤマナルコユリ・ベニコメツキー5月中旬:鵜沼の森
- 2015/05/14
- 11:20

5月中旬、毎月定例の観察会を今月は鵜沼の森でやりました。毎年5月は自然遺産の森ではなくて鵜沼の森でやることになっています。自然遺産の森よりアップダウンが強く、少し森が深いという感じです。自然遺産の森とはすぐ近くなのですがやはり少し植生なども違います。また、沢山の写真をとりましたので下見の時と併せて何回かの記事になります。今回は植物とか昆虫に分けずに歩きながら見た様な植物や昆虫などを取り混ぜての記事...
カタクリの今・コバノガマズミ・スノキの花ー5月初旬:自然遺産の森
- 2015/05/10
- 12:34

前2回に続いて、5月初旬の自然遺産の森での観察ウォークその3です。今日は植物が中心。すでに季節は5月中旬。すでに終わった花等もありますがその時の花、と言う事で大目に見てください。 みなもと池の新緑ここは小さな川が流れてきて出来た小さな池です。森の中の一角にあります。左手前はコオホネ。この時にはまだ花は咲いていませんでした。トンボが沢山羽化します。 カタクリの今春早く目を楽しませ...