fc2ブログ

記事一覧

ウツボグサ・ヒメタイコウチ・ヤマサナエ雌ー6月中旬:自然遺産の森の観察会

また、少し時間が経ってしまいました。6月中旬、自然遺産の森での観察会と下見の時の「その4」です。  自然遺産の森の中の散策道この森の中には散策道が色々とあります。これはその1つ。ここを上がっていくと「くもの丘」という明るい草地にでます。  ウツボグサこれは植栽されたものですが、きれいなのでついシャッターを。  ウツボグサ   エゴノネコアシ猫好きな人はこれを見て...

続きを読む

タツナミソウの花・ヤマトミクリの花ー6月中旬:自然遺産の森の観察会その3

前2回に続いて、今回も6月中旬、自然遺産の森での観察会とその下見の時のその3です。今回も野草、木に咲く花、他の生き物が登場します。  東海自然歩道この森の一角には八王子から大阪・箕面を結ぶ東海自然歩道が通っています。  タツナミソウタツナミソウ:シソ科。この森にはこのタツナミソウとシソバタツナミが生えています。初夏の花として色も形も私は好きな花の1つです。  タツナミソウ植...

続きを読む

キキョウの仲間・キリンソウ・ヤブキリ大発生ー6月中旬:自然遺産の森

今回も前回に続いて、6月中旬、自然遺産の森での観察会その2です。今この森で見られる野草やイチゴ、昆虫などです。  キキョウの仲間キキョウまずはキキョウの仲間の親分、キキョウの登場です。多分、この森が開設された時に秋の七草として植栽されたものと思われます。最近は年々それが数を減らしています。自然の中でのキキョウが絶滅危惧種に指定されているのも理解出来ます。  キキョウソウ北アメリカか...

続きを読む

ニワゼキショウの仲間・蛾やヤブキリなど色々ー6月中旬:観察会

6月中旬に毎月定例の自然観察会を自然遺産の森でやりました。下見の時と併せて沢山の写真をとりました。また、何回かに分けてアップします。花や虫や色々とり混ぜての記事です。今日はその1.  ニワゼキショウこの時期、野原や空き地でニワゼキショウが沢山咲いています。この森でも沢山見ることができます。きれいな花ですね。アヤメ科ニワゼキショウ属。  オオニワゼキショウ他の方のブログにもよく登場し...

続きを読む

2015年春:ギフチョウの成長

 6月10日頃、飼育していたギフチョウの幼虫は今年もサナギになりました。 3月中旬からギフチョウを追いかけ幼虫を飼育してきましたが、今年もこれで一段落です。来年の春まで無事に保護管理して羽化しt森の中を飛び回ることを願っています。 3月中旬からのギフチョウとの関わりを簡単にブログにアップします。ここにアップしたギフチョウや幼虫は同じ個体を追いかけたものではありません。その時々で違う個体です...

続きを読む

日暈(ひがさ、にちうん)・ウラナミアカシジミ・マンネングサ6月初旬:自然遺産の森

前2回に続いて6月初旬、自然遺産の森での観察ウォークその3です。下見の時に撮った写真も一緒です。 日暈(ひがさ、にちうん)天候のことは詳しくないのですが、空を見上げたら太陽の周りに虹が出来ていました。  日暈これは下見のときのことで梅雨入りを控えた天候なので出来たのでしょうか。  ウメモドキの花ウメモドキの小さな花が満開に咲いていました。  ウメモドキの花モチノキ科モチノ...

続きを読む

クララの花・コオホネの花ー6月初旬:自然遺産の森

今回は前回に続いて6月初旬の自然遺産の森での自然体験塾その2です。  広場からのヒスイ池この森が10数年前に整備された時に調整池として出来ました。今は植物や色々な生き物が生息しています。  クララの花数年前には生えていた場所が違います。時折移動するのですね。マメ亜科の多年草。  クララの花最初、この名前はヨーロッパの女性のクララから来た名前かと思ったら全く違い、この根を食べる...

続きを読む

アカシジミ・ミズイロオナガシジミ・テイカカヅラの花ー6月初旬:自然体験塾

梅雨入り寸前の6月7日、いつもの自然遺産の森で自然体験塾がありました。その下見の時に観察したものと併せて2~3回でアップします。当日の参加者は幼児から年配者まで14名。子供達は元気に虫を追いかけていました。今日はその1.花と蝶が主な内容です。  初夏の自然体験塾写真奥の自然体験塾でこの日の主な見どころ、注意事項などを説明して出発。手前は小川とコガマ、スイレンなど。  アカシジミ林床のカ...

続きを読む

コアジサイの花・サナエトンボ等のトンボー5月下旬:不動の森その3

また、少し時間が経ってしまいました。5月下旬、不動の森のミニ観察会のその3です。 コアジサイこの時にはコアジサイの花が満開できれいでした。この季節に咲く花としては素朴さを感じ、私は好きな花の1つです。  コアジサイ今日(6月7日)にはすでに殆どのコアジサイは盛りを過ぎていました。  トンボ幾つかシオヤトンボ雄シオカラトンボを小型にした様なトンボ。雄ですがシオカラトンボと違って尻尾...

続きを読む

セッコクの花・イボタガ幼虫・バイカツツジの花ー不動の森の初夏:その2

前回に続いて5月下旬、岐阜県関市の不動の森での観察会の時のその2です。  セッコクの花この時期に不動の森へ行く楽しみの1つがこのセッコクの花を見ることです。写真中央、岩の右半分に見えるのがセッコクの花。左半分にはやはり白い花のテイカカヅラの花が咲いています。  セッコクの花岩の上の方に咲いているので花に近づけない。だから盗掘もされずに毎年花を見せてくれるのかもしれない。野生のラン科。...

続きを読む

プロフィール

トミさん

Author:トミさん
ヤフーブログから移って来ました。よろしくお願いします。
岐阜県各務原市の里山の自然を楽しみながら歩いています。
花や虫や野鳥などなんでも見てやろうの気持ちでいます。

最新コメント

コンパクト月別アーカイブ

コンパクト月別アーカイブ