fc2ブログ

記事一覧

ヒメヤブラン・かわいいキノコニオイコベニタケー7月下旬:不動の森

7月下旬、岐阜県関市の不動の森でミニ(少人数)の観察会をやりました。このフィールドは里山と田んぼの2つの違ったフィールドが対象です。まず、里山を散策し、その後棚田へ移動しての観察会です。やはり何回かに分けて記事にします。  里山「その1」 広場ここは我々の里山クラブが色々なイベントに使ったり地元の方たちも色々と利用する広場です。 花ボタンクサギ植栽したボタンクサギが何株も満開です。...

続きを読む

キアミアシイグチ・ハラビロトンボ・リョウブの花ー7月中旬:自然遺産の森

今回も自然遺産の森での観察会、下見の時に観察した記事です。「その5」。大分時間が経ってしまいました。7月10日前後の里山の様子と言う事で見て頂けると嬉しいです。  キノコキアミアシイグチ雑木林の林床に生えてくるやや大型のキノコ。イグチ科。  キアミシイグチ黄色い柄に網目模様が特徴。昨年も同じ様な時期に同じ様な場所に生えてきた。食可らしい。  クサウラベニタケイッポンシメジ科...

続きを読む

キノコ・ヘクソカヅラのムシコブ・ヤブガラシの花ー7月中旬:自然遺産の森

今は梅雨も空けましたが、まだ梅雨空け前の7月中旬・自然遺産の森での観察会の時の記事「その4」です。  梅雨の最中の自然遺産の森の広場・建物   アオバハゴロモの幼虫最初は草木にカビでも生えているのかと思ったが、アオバハゴロモの幼虫。  アオバハゴロモの幼虫ヨコバイの仲間なので手を近かづけると横にスッ、スッと這う様に逃げる。又はピョンと飛び跳ねてにげる。その様子は面白い。...

続きを読む

ナンキンハゼの花・キノコ・ヒヨドリバナー7月中旬:自然遺産の森の観察会

7月中旬の定例の自然遺産の森での自然観察会「その3」です。植物、キノコその他です。  ウワミズザクラの実4月中旬、ブラシの様な花を咲かせたウワミズザクラが今はこんな赤い実を付けています。今年は花は普通に咲きましたが、実のなり方は少ない様な気がします。  ウワミズザクラの実北陸地方ではまだ未熟なこの実を塩漬けににしたものをアンニンゴと呼んで酒の肴にしたり料理のアクセントにしたりして使...

続きを読む

アクシバの花・クヌギタケ・オミナエシー7月中旬:自然遺産の森「その2」

今日は朝起きた時から青空。昨日迄の雨、曇り空とは一転して夏空が広がっていました。今日、東海地方も梅雨が明けました。早速の猛暑です。 前回に続いて自然遺産の森での観察会・下見の時の「その2」です。  梅雨空のひすい池この時にはまだ梅雨の中。水面に雨粒が見える。  アクシバの花ツツジ科。この森には小さなアクシバの木(20cm位?)が生えています。花はご覧の様に何ともかわいい。 ...

続きを読む

フェアリーリング:キンミズヒキー7月中旬:自然遺産の森での観察会

 7月中旬、マイフィールドの1つの自然遺産の森で定例の観察会をやりました。下見の時と併せての記事になります。雨がしばらく続き、キノコが沢山発生したこともあり写真を沢山撮りました。代わりに思ったより虫達が少なかった。何回かに分けてアップします。  自然体験塾(建物)からみた広場植栽されたキキョウが沢山咲いています。次の写真はこの写真中央やや左のアカマツの周りに出来たキノコ。  コムラ...

続きを読む

アカメガシワとアリ・ダイコソウの花・ヤマトミクリの実ー7月上旬:自然遺産の森

7月上旬。自然遺産の森での観察ウォークの時の記事その4です。またしても少々時間が経ってしまい、少し季節は進んでいます。今日は植物中心、虫少し。  アカメガシワまだ小さなアカメガシワの木。この葉はかつて食器として使われた。「カシワ」はそういう意味から来ています。今でも神様にお供えをする時にこの葉を使うこともあります。  アカメガシワの葉にアリ葉の根元、葉柄の所にアリが数匹。 &nbs...

続きを読む

キキョウの花・イオウイロハシリグモ・チチタケー7月初旬:自然遺産の森の観察ウォーク

前2回に続いて7月初旬の自然体験塾:自然観察ウォークの時の記事その3です。花やクモ、キノコなどの内容です。  自然遺産の森の散策道この道の森の樹冠あたりからキビタキの声が良く聞こえ、道の左側には湿地があり、ミカワバイケイソウ等が自生しています。  キキョウの花明るい草地にはキキョウが花盛り。  キキョウの花キキョウの花はオシベ先熟。沢山の花が咲いていますのでオシベ先熟からメ...

続きを読む

アキノタムラソウ・ジャノメチョウ。ナワシロイチゴー7月初旬:自然遺産の森

前回に続いて自然遺産の森での自然観察ウォークの時のその2です。今日も植物、生き物等が混在しています。  いこいの輪(中心広場)の一角池あり小川あり、草むらの広場あり、森の入口などが広場にあります。やはりこうした場所は昆虫や生き物、花などが沢山生息していますね。  アキノタムラソウアキノタムラソウが所々で咲きだしました。シソ科。タムラソウやナツノタムラソウはこの森では見た事がないので...

続きを読む

オニヤンマ羽化・ウスバキトンボー7月初旬:自然体験塾

7月初旬、自然遺産の森で定例の自然観察ウォークがありました。朝まで雨を心配しましたが、開始時刻少しまえから曇り空になり幸いでした。下見の時と併せて何回かの記事にします。花や昆虫など取り混ぜての内容です。今日はその1です。 梅雨の中のひすい池   オニヤンマの羽化当日の朝、事前下見の時にオニヤンマが羽化中の所を見つけた。  オニヤンマの羽化近づいてアップ。この時は朝9時頃。本...

続きを読む

プロフィール

トミさん

Author:トミさん
ヤフーブログから移って来ました。よろしくお願いします。
岐阜県各務原市の里山の自然を楽しみながら歩いています。
花や虫や野鳥などなんでも見てやろうの気持ちでいます。

最新コメント

コンパクト月別アーカイブ

コンパクト月別アーカイブ