fc2ブログ

記事一覧

ゲンノショウコの赤白・キクバナイグチ・まだコクワー9月中旬:自然遺産の森の観察会

今回も9月中旬、マイフィールドでやった観察会のその3です。相変わらず、植物、キノコ、昆虫が混在しています。 植物アカソそんなに珍しい植物でもないですが、茎や葉柄などが赤く中々きれいな植物です。  アカソの葉特に茎の下の方には葉先が3つに分裂した葉が多い、これも特徴。先日ブロ友さんの記事で知ったのですが、昔はこの植物で繊維を作り衣服にしていた。今でも越後の方ではこれから線維を採る所もある...

続きを読む

アキノウナギツカミ・ベニイグチ・ハラアカヤドリハキリバチー9月中旬:自然遺産の森の観察会

前回に続いて、9月中旬、自然遺産の森での定例の観察会その2です。今回も植物・キノコ・昆虫等が混在しています。  秋の空前回はすじ雲の様な空が高い感じの雲でした。空も時間と共に代わり方角も違うと違う雲を見ることができましたがやはり秋の空。  植物アキノウナギツカミミゾソバなどと一緒に初秋から咲くタデ科の花。  アキノウナギツカミ小さな花なので少し離れて見ると咲いているのかどう...

続きを読む

ミヤマウヅラの花・シロオニタケモドキ・ヒメハラナガツチバチー9月中旬:自然遺産の森

9月中旬、毎月定例の観察会を自然遺産の森でやりました。この前後天気も安定した晴れが続きました。汗ばむような陽気でした。少し前まで雨ふりが多かったのでキノコが沢山出ていました。下見の時と併せて何回かの記事にします。 今日はその1. 分野を絞らずに野草、昆虫、キノコ等が混在しています。  秋晴れの空空高くと言う感じですね。  植物シラヤマギクこの森では一番沢山生えているキクの花。舌...

続きを読む

夜の森・鳴く虫を聞くー9月初旬:自然体験塾・自然遺産の森

前回に続いて9月初旬の自然体験塾:「昼の森・夜の森:鳴く虫を聞く」のその2です。毎月の定例会のなかで年に1度、市の許可を得て自然遺産の森に夜入ります。日本人が昔から楽しんできた秋の夜の鳴く虫の声を聞く体験をしてもらいたいと10年ほどまえから続けています。 下見の時の写真と併せて記事にしました。 下見の時の森の時間経過夕暮れ時の自然遺産の森の「くもの丘」午後6時頃のくもの丘:ここで1人で暮れ...

続きを読む

昼の森・夜の森ー9月初旬・昼の自然遺産の森

9月初旬、自然遺産の森で昼の森と夜の森を体験する「自然体験塾」をやりました。今日はその内の昼の部の記事です。昼の部と言いましても午後4時から5時30分まで。植物と昆虫の主なものを記事にします。天気が良い写真は下見の時の写真です。 当日は雨降りの日で参加者の方が家を出る頃にはかなりの雨量でした。これは誰も来ないかなと思っていましたが、欠席の方もそれなりにいましたが10数人の人が来てくれました。&n...

続きを読む

河川環境楽園ーアクア・トト・ぎふーその2

前回に続いて、8月に各務原市の河川環境楽園のなかにある「アクア・トト・ギフ」と言う淡水魚の水族館へ行った時のその2です。 今日はアマゾン川、そしてアフリカのタンガニーカ湖の魚です。沢山の魚その他が展示してりますがその中のほんの1部だけです。  アマゾン川私の友人の息子さんがここの学芸員をしています。昨年、アマゾンへの出張を命じられ、約2カ月間アマゾン川を走り回って集めてきた魚達です。昨...

続きを読む

河川環境楽園ーアクアトトぎふ

各務原市に木曽川河畔を利用した「河川環境楽園」と言う施設があります。元々は国交省管轄の土河川・湖沼の自然環境保全・復元に関する研究施設を中心に「アクア・トトぎふ」・「自然発見館」・遊園地・などなどを複合したテーマパークです。東海地方でも有数の観光客の来場者となっています。 この夏に孫と一緒にここへ遊びに行ってきました。目的は上記した「アクア・トトぎふ」。花と違って季節が少し経ってもあまり気にな...

続きを読む

マツムシソウ・サワヒヨドリ・シラヒゲソウー8月下旬:ひるがの高原湿地

8月下旬、奥飛騨温泉郷へ旅行に行って来た時の記事です。最後は帰りの道中で「ひるがの高原」の湿原を歩きました。  ひるがの高原の湿原東海地方では春のミズバショウが有名な所です。向うの山はスキー場のある大日岳。雨が降りだしそうな天気。他に人は誰もいないのでゆっくりと家内と散策しました。こうして遠景で見ると花はあまり見られませんが、木道をゆっくり歩くとまだまだ沢山の花が咲いていました。 &nbs...

続きを読む

シシウド・サカハチョウ・サラソナショウマー8月下旬:平湯大滝

今日は本当に久しぶりに太陽が朝から輝いています。風は秋の風。 8月下旬、奥飛騨温泉郷へ行った時の記事を続けます。今日は平湯大滝を見に行った時の周辺の花等です。 平湯大滝上高地、北アルプス、乗鞍等への玄関口となっている平湯バスターミナルから歩いても行ける高さ64mの滝です。  平湯大滝私は近くの駐車場まで車で行ってそこから花などを見ながら歩いて近くまで行きました。冬はこの滝が全面氷っ...

続きを読む

ソバナの花・センジュガンピの花・クガイソウの花ー8月下旬:新穂高ロープウエー駅周辺

今回も8月下旬に行った新穂高ロープウエー駅周辺でみた植物です。  ロープウエー西穂高駅には途中の「しらかば平駅」で乗り換えてこの2階だてのロープウエーに乗ります。2階建は少し珍しい。  ゴマナ山の晩夏から咲き始めるキク科の花。沢山咲いていた。  ソバナキキョウ科。ツリガネニンジンの花に似ているがこちらの花は先が少し広がる。いずれもきれいな花だ。  マイズルソウの実背...

続きを読む

プロフィール

トミさん

Author:トミさん
ヤフーブログから移って来ました。よろしくお願いします。
岐阜県各務原市の里山の自然を楽しみながら歩いています。
花や虫や野鳥などなんでも見てやろうの気持ちでいます。

最新コメント

コンパクト月別アーカイブ

コンパクト月別アーカイブ