ウメバチソウの花・ヘビノボラズの赤い実ー10月下旬:築水の森
- 2015/10/31
- 16:45

10月下旬、愛知県春日井市の築水の森で観察会がありました。秋も半ば、花や木の実や色々なものを観察しました。何回かに分けて記事にします。このフィールドは普通の里山の中に東海地方特有の湿地が点在している面白い場所です。今日は「その1」 築水の森の湿地にかかる木道この木道の主に右側に小さな湿地が点在しています。 ウメバチソウユキノシタ科。標高の高いところの湿地では夏に咲く。この辺の里山の湿地では...
バスツアーの案内ー10月中旬:自然遺産の森
- 2015/10/29
- 17:18

10月中旬、三重県の旅行社が「自然遺産の森を森林インストラクター」と歩くと言うツアーを企画して、やってきました。いつものフィールドがそんなバスツアーの対象になると言うのも驚きでした。この森ならほぼ知っていると言う事でガイドを引き受けました。当日は30数名のお客さんがやってきました。時間は午前10時30分から結局約2時間30分のガイドでした。注意事項、この森の概要などを話したあと3つの班に分かれてもらい3人のガ...
ヤノネグサ・タヌキマメ・メスグロヒョウモン雌ー10月中旬:自然遺産の森の観察会
- 2015/10/23
- 16:24

10月中旬、自然遺産の森での観察会の時の記事「その3」です。今回は殆ど野草に関係した内容になりました。 ヤノネグサタデ科。広場を流れる小川に沿って、ミゾソバ、ヤノネグサ、アキノウナギツカミなどのタデ科の花が沢山咲いています。先日はミゾソバの花をアップしました。今回は良く似たヤノネグサとアキノウナギツカミをアップします。花は両者とも小さくて良く似ていますね。 ヤノネグサの葉この葉...
ヒメジソ・エサキモンキツノカメムシ・ヒメアカネー10月中旬・自然遺産の森の観察会
- 2015/10/21
- 18:03

10月中旬、自然遺産の森での観察会「その2」です。下見の時と併せての記事になりました。 野草ヒメジソ:イヌコウジュとよく似ているので違いを比較してみました。今この森の小川の畔や池の近く等の湿った場所にヒメジソの花が盛りを迎えています。こちらは葉の鋸歯が大きくて数が6~7個まで。 ヒメジソ ヒメジソ花が終ったあとに萼が良く見える。萼の上唇は3裂するが裂片はあまり鋭...
クルママザミの花・ホシホウジャク・ヌルデー10月中旬:自然遺産の森の観察会
- 2015/10/18
- 15:12

10月中旬、自然遺産の森で定例の観察会をやりました。当日は天気も良く、花や昆虫など見るものが沢山ありました。下見の時と併せて何回かに分けて記事にします。今日は「その1」 野草シラヤマギク今この森では一番沢山見ることができる野ギクです。林縁が多いですね。 クルマザミクルマアザミはこの森ではこの秋に初めて見つけました。9月27日の更新の記事にその時の蕾の状態をアップしてあります。&n...
アオツヅラフジの実・オナガミズアオの幼虫・ミゾソバの花ー10月初旬:自然遺産の森
- 2015/10/14
- 15:36

10月初旬、自然遺産の森で自然体験塾をやりました。下見の時と併せての記事「その3」です。今回も秋の花、実、昆虫などです。 木の実や花アオツヅラフジの実ツヅラフジ科ツル性。花は実に目だたない。今年は実が豊作で。森の木から垂れ下がって沢山の実を付けている。 アオツヅラフジの実こうしてアップで見るとブドウにそっくり。もっとも1つ1つの実はブドウよりズーと小さいし食べれない。 &nbs...
アサギマダラ・クロコノマチョウのサナギ・ヤマガラー10月初旬:自然遺産の森
- 2015/10/11
- 15:30

前回に続いて10月初旬に自然遺産の森で行った定例の「自然体験塾:自然観察ウォーク」その2です。今回も植物・昆虫・野鳥等が混在しています。 自然遺産の森の中の散策道山の中腹の「くもの丘」へ行く道。 昆虫アサギマダラくもの丘の入口近くでこの秋になってこの森で初めてアサギマダラを見つけました。 アサギマダラこの森では最近、フジバカマが減って来ていて、今の時期はヒヨドリバナも...
シモバシラ・アキアカネ・ナツアカネー10月初旬:自然遺産の森
- 2015/10/09
- 17:36

10月初旬、毎月定例の自然体験塾「自然観察ウォーク」が自然遺産の森でありました。季節が良く天候ににも恵まれたので多くの大人・ファミリーの参加がありました。下見の時に観察したのと併せて数回に分けて記事にします。里山の秋の自然の様子です。今回も植物、昆虫などが混在しています。 シモバシラ本来は山地の日陰に自生するシソ科の野草。この森のは植栽されたものです。 シモバシラ秋も終るとこの...
もう1つの産業遺産・美ヶ原ー9月下旬の旅行
- 2015/10/05
- 18:08

9月下旬、仲間と群馬県の富岡製糸場~長野県の美ヶ原を回ってきました。今回は「その2」です。富岡製糸場以外に回った所の記事です。 貫前神社富岡市の一宮神社で貫前(ぬきさき)神社。りっぱな神社でした。珍しいのは80段近い階段を下りてお参りをする。行きはよいよい帰りは大変。こういうのを「くだり参道」と言うのだそうです。 貫前神社1400年の歴史を持つ神社。金箔で彩られた国の重要文化財...
富岡製糸場~美ヶ原:9月28日・29日
- 2015/10/03
- 17:20

9月28日~29日と群馬県へギフチョウクラブのメンバーとその友人達と旅行へ行ってきました。28日は昨年世界文化遺産に登録された「富岡製糸場」。近くの温泉に宿泊後翌日は美ヶ原を回って帰ってきました。 今日は「富岡製糸場」の記事です。 富岡市:富岡製糸場富岡市は群馬県の南部に位置し、上毛三山の1つ妙義山のふもとにあります。正面が富岡製糸場の正門。私は群馬県の桐生市の生まれで育ち。子供のころか...