まだウメバチソウの花・ヘビノボラズの紅葉と赤い実ー11月下旬:築水の森
- 2015/11/29
- 16:20

前回に続いて築水の森での観察会「その2」です。湿地あり里山ありのフィールドの晩秋の様子です。 北池この池の周囲に散策道はなく静かな湖面です。時期になると奥の方にオシドリや他のカモ達がやって来ます。今はまだオシドリ達は来ていませんでした。白い点の様に見えるのはキンクロハジロが2羽でした。 ウメバチソウの花エッまだ?と思う方もいらっしゃると思いますが、まだ咲いていました。 &nbs...
アミタケ・森の中のお金ー11月下旬:築水の森の観察会
- 2015/11/27
- 18:09

11月下旬、春日井市築水の森で観察会がありました。花も少なく、昆虫も少ない、冬鳥もまだ勢ぞろいしていない季節なので少し寂しかったですが写真はそれなりに撮ったので2回に分けて記事にします。今日は「その1」です。 築水池この池の周りがフィールドです。この池は本来農業用のため池。今は水が不需要期なのか水抜きをしています。 キノコ幾つかアミタケこの日はアミタケが森の中に沢山生えていた。...
ギフチョウクラブー11月中旬:サークル発表会
- 2015/11/25
- 16:48

11月中旬、各務原市東ライフデザインセンターのクラブサークル発表会がありました。各務原ギフチョウクラブも参加しました。各務原市はクラブサークル活動が活発な街。市内が4つの地域に分かれそれぞれに数十のサークルが団体として登録されています。それぞれの地域で日にちを変えて発表会が行われる。各務原ギフチョウクラブはその内の東ライフデザインセンターに所属しています。 チラシ展示部門とステージ部門な...
木々の紅葉・まだいる虫たちー11月中旬:自然遺産の森
- 2015/11/22
- 18:09

前2回に続いて、11月中旬の自然遺産の森での観察会「その3」です。下見の時と併せての記事になります。 木々の紅葉・黄葉コシアブラの黄葉この森には春の山菜採りで人気のあるこのコシアブラはあまり多くはありません。数少ないですが、私はこの黄葉が大好きです。この日は曇っていたのであまり透明感のある黄色い光の具合は見えませんでした。 コハウチワカエデ本来この樹木はこの辺の里山にはありませ...
晩秋の虫たちー11月中旬:自然遺産の森での観察会
- 2015/11/20
- 17:41

今日は前回に続いて11月中旬、自然遺産の森での観察会「その2」です下見の時と併せての記事です。当日は雨模様、少々寒かったですがそれでも例年より暖かい秋なのか色々な虫がまだまだ活動していました。 ムラサキシキブの実が豊作今年はいつになくムラサキシキブの実が豊作です。 ムラサキシキブの実が豊作今年は沢山実が生っている樹種もあればあまり実が生っていない樹種もありとかなり実成りにバラツキがあ...
まだ?、もう?こんな花を見つけたー11月中旬:自然遺産の森
- 2015/11/18
- 15:30

11月中旬、定例の観察会を自然遺産の森でやりました。当日は朝は雨模様。でも常連さんを中心に十数人の人で楽しく観察会をやりました。下見の時に撮ったものと併せて何回かに分けて記事にします。 今年の秋は特に暖かいのか少し季節的にはおかしい花が咲いていました。今日はそんな花を幾つか集めて見ました。 ユリノキの黄葉ようやくこの森の木々も紅葉・黄葉の季節です。広場に立っているユリノキ。 ハコ...
ネイチャーゲーム:子供達と共に
- 2015/11/13
- 17:17

11月中旬、愛知県の小学校からの依頼で養護学級の子供達とネイチャーゲームで自然と触れ合ってきました。我々は3人、子供達は1年生から6年生までの15名。比較的障害の軽い子供達です。校庭には沢山の樹木が植えてあって小さな林が出来ています。そこをフィールドとして我々3人がそれぞれ1つづつ、計3つのプログラムで遊びました。校庭に樹木があると言っても中々子供達はそこで遊ぶことも少ないようです。 校庭の...
文化の日ー古本屋・市民茶会
- 2015/11/11
- 16:36

11月3日は好天の日でした。文化の日と言う事で各務原市の市民公園で幾つかのイベントがありました。古本屋さんが沢山出店し市民茶会が催されましたので行ってきました。 市民公園市の中心部にある市民公園。写真はその片隅。市役所近くであり中央図書館があり、春には桜の木の下で沢山の人が桜見物や宴会を楽しみます。 古本市中央図書館の前に古本市が出店。 古本市三十数店の店が並んだ。&n...
ジュウガツザクラ・コモ巻き・ジョウビタキー11月初旬:自然遺産の森の観察会
- 2015/11/08
- 16:40

前回に続いて、11月初めに自然遺産の森で自然体験塾「自然観察ウォーク」の講座をやりました。今日はその時の記事「その2」です。今回のテーマの1つが虫の冬の準備。しかし中々虫の冬越しの姿を見つけることは難しいです。そこで木にコモを巻いてその中に冬を迎えるどんな虫が入り込むかを見ようと思います。 ジュウガツザクラ名前の如く10月から咲き始めて沢山の花が咲いています。 ジュウガツザクラ...
実りの秋・草の種・木の実ー11月初旬:自然遺産の森
- 2015/11/06
- 16:18

11月初旬、定例の自然体験塾「自然観察ウォーク」が自然遺産の森でありました。この日のテーマは「実りの秋の種子散布・虫達の冬準備」沢山の方に参加頂きまして2班に分かれての観察ウォークでした。4~5歳の子供から70歳代の年配者まで幅広い参加者でした。今日は「その1」で実りの秋の植物です。 いこいの輪(広場の名前)天気が良くて楽しい観察ウォークになりました。 木の実:赤や紫色で良く目...