fc2ブログ

記事一覧

ワビスケ・フキノトウー我が家の庭から:今年最後の更新

月日の流れるのが年々早くなっている様に感じます。もうお正月も目の前。焦る気持ちにもなります。今回で今年のブログの更新は終りにしようと思い、今朝、身近な小さな我が家の庭の花の写真を撮ってきました。季節は春?、それとも秋?それとも??。いつだかわからない花たちでした。今年の晩秋~初冬の様子が我が家の庭でも見られました。 ワビスケ:ピンク   ワビスケ:ピンクこのワビスケは鉢植えですが今...

続きを読む

アカゲラ・タマミズキの赤い実:12月中旬・自然遺産の森の観察会

今日はもうクリスマスの日。今日も暖かい1日の様です。今回のシリーズも大分日が過ぎてしまいましたが今日で最後の「その4」です。今回の観察会はいつものフィールドの里山の尾根まで登ってそして下ってきます。その途中での植生の違いや樹木の成長の違いなどを見てきました。今日はその下りの途中そしていつものフィールドに戻ってきてからの内容です。  コナラの紅葉・黄葉ここはまだ尾根に近い所。このコナラはせい...

続きを読む

ヤマツツジの花・ヤブツバキの花・アマヅルの紅ー12月中旬:自然遺産の森

12月中旬、自然遺産の森での定例観察会「その3」です。今日は里山の尾根を少し歩いていつもの山裾に降りてくる途中の道で見た植物が中心です。  尾根の道アカマツ、ソヨゴ、ネズミサシ、ツツジの仲間、イヌツゲ、コナラの低木、カナメモチ・・・など乾燥している所でも生きている木々が多いです。  イソノキの黄葉花は殆ど目だたない。秋に実が黒くなって初めて気が付くような目だたない木。今年は実をあま...

続きを読む

ミヤマママコナの花・マツグミ・コアブラツツジー12月中旬:自然遺産の森の観察会

12月中旬、自然遺産の森での「定例観察会その2」です。下見の時と併せての記事です。今回は里山の低い所から尾根へ出て、その尾根で観察したものが多いです。必ずしもその通りの順番ではありませんが。   ガンピの黄葉これは乾燥に強い訳ではありません。尾根への途中の道できれいなので撮りました。  ガンピご存じ高級和紙の原料。ジンチョウゲ科。  尾根の道尾根の道はやはり乾燥に強い植...

続きを読む

アキアカネ・シハイスミレ・ネジキの赤ー12月中旬:定例観察会

12月中旬、毎月定例の観察会を自然遺産の森で行いました。下見の時と併せて沢山の写真を撮りましたので何回かに分けてアップします。本当に暖かい秋~初冬。季節がいつなのか迷ってしまうほどです。歩いて見た順番に近い内容でアップしますので色々なものが混在しています。初冬の里山の様子です。 この日はこの山の稜線まで上がって少し尾根を歩いて下って来ると言うコースです。毎月同じフィールドで観察会をしているとど...

続きを読む

クリスマスコンサート

12月12日、教会のクリスマスコンサートへ行ってきました。私はクリスチャンではありませんが、友人(と言っても年齢的には先輩)が御夫婦でクリスチャン。その人から毎年12月に教会が主催するクリスマスコンサートのお誘いがあります。 毎年素晴らしい演奏家の生演奏をすぐ眼の前で聴けるので楽しみにしています。 今年はフルートの演奏。ソン・ソルナムさんは韓国生まれ、アメリカ国籍、現住所日本、演奏活動世界...

続きを読む

カマツカの紅葉・クロスジフユエダシャク・カレンダー作りー12月:自然観察ウォーク

 前回に続いて「観察ウォーク:その2」です。紅葉・黄葉に彩られた自然遺産の森を歩き、建物に戻ってカレンダー作りをやりました。下見の時に撮った写真とともに記事にしました。  カマツカの紅葉カマツカの紅葉はモミジなどと違ってやや紅色の赤になります。  カマツカの紅葉今年のカマツカは実があまり生りませんでしたが紅葉はきれいになりました。  キブシキブシもこんな色に紅葉します。&nbs...

続きを読む

化粧した里山・虫の冬越し姿ー12月初旬:自然体験塾

12月初旬、毎月定例の自然観察ウォークの講座(市主催)をやりました。この秋から初冬にかけての里山の紅葉は今一つ冴えませんでしたがようやくここに来て里山もお化粧しました。虫の冬越しの姿がやや少なかったですが、そんな初冬の森を散策しました。参加者の人と散策しながらきれいな葉を集めて皆で自分独自のカレンダーを作りました。下見の時と併せて2回の記事にします。  紅葉・黄葉の観察と葉集めきれいな葉を...

続きを読む

黒米・ウメモドキの実・クロモジの冬芽ー11月末:不動の森

前回に続いて11月末の不動の森での観察会の時に見たもの。「その2・棚田」です。里山の観察から棚田の方へ移動しました。その棚田周辺で観察した記事です。 谷津田(やつだ)の跡棚田へ向かう途中にいつまで使われていたか分かりませんがかつて谷津田として使われていた放棄された田んぼの跡です。今は小さな小川が流れています。周りは木々に覆われてしまっています。この下の方に棚田があります。  棚田この田...

続きを読む

ミヤマシキミの実・ツメレンゲの残花ー11月末:不動の森

11月末、岐阜県関市の不動の森でミニ観察会(少人数)をやりました。晩秋から初冬へと季節が移っていく中ではあまり目立つ花は無く虫達の活動も殆どありません。このフィールドは里山ゾーンと棚田のゾーンに分かれています。今日は里山ゾーンで観察したものです。  ミヤマシキミの実ミカン科。シキミとは名前が似ているが全く別科。雌雄異株なのでこの木は当然雌の木。木全体に毒を持っている。きれいに冬を飾ってくれ...

続きを読む

プロフィール

トミさん

Author:トミさん
ヤフーブログから移って来ました。よろしくお願いします。
岐阜県各務原市の里山の自然を楽しみながら歩いています。
花や虫や野鳥などなんでも見てやろうの気持ちでいます。

最新コメント

コンパクト月別アーカイブ

コンパクト月別アーカイブ