fc2ブログ

記事一覧

オオイヌホウズキの実・ハルリンドウのロゼット・キマワリの幼虫1月下旬:築水の森

前回に続いて築水の森の観察会「その2」です。天気は良かったが寒い1日でした。  野草オオイヌホウズキの実葉はここのところの寒さで枯れて萎れてしまったが実が鈍く光っていました。この実の付き方、光具合、実をつぶすと7~8個の粒状顆粒があることからオオイヌホウヅキとしました。  オオイヌホウズキの実実の下側はまだ緑。実がこの時期になっても熟していないのか、それとも上は太陽に当たるので紫外...

続きを読む

ホトケノザの花・スズカカンアオイの花・シデコブシの花芽ー1月下旬:築水の森

1月下旬、愛知県春日井市の築水の森の観察会の様子です。何処の里山でもまだあまり見る物は無いですが、冬の里山の様子を2回に分けて記事にします。  ホトケノザ日当たりの良い南斜面にはホトケノザが沢山咲いていました。  ホトケノザ  スズカカンアオイの花林床にはスズカカンアオイが大きな萼片を開いて花が咲いています。  スズカカンオアイの葉私の住んでいる各務原市から木曽川を...

続きを読む

カツラの種子・ジャノヒゲの輝く実・ツメレンゲのロゼットー1月上旬:自然遺産の森

色々とバタバタしてる内に1月も下旬になってしましました。暖かい新年、大寒波、そしてまた少し寒さが緩むと気候の変化も大きい日が続いています。1月上旬の定例観察会の記事がまだ終了していないのでどうしようかなと迷いましたが、まだ自然はそんなに変化していないのでま~いいかもう1回で終りにしようと思って更新します。「その3」です。 カツラの実森の中で大木になるカツラの木の実です。雌雄異株。雌の木につく実...

続きを読む

ヤマボウシの花芽・シキミの花・テイカカヅラの旅立ちー自然遺産の森の観察会

 前回は雪景色を急遽記事にしました。今回は1度飛ばした自然遺産の森での1月の定例観察会と下見の時の「その2」に戻ります。花も虫もなく野鳥も登場しない地味な内容ですが、冬の里山の様子です。  ヤマボウシの木樹皮と夏の思いで。ヤマボウシの木は古くなるとこの様に樹皮がはがれ色は違いますがリョウブの様な面白い模様が出ます。アブラゼミの抜け殻がまだ付いています。  冬芽=花芽ヤマボウシの花芽...

続きを読む

冬景色ー鵜沼の森:1月20日

 今までの暖冬が一転、眼が覚めたら雪景色でした。我が家の庭等には約15cm位は積もっていたでしょうか。朝一段落してから早速近くの鵜沼の森へ行ってきました。本来は今回の更新は先日の自然遺産の森での観察会「その2」のはずでしたが、「その2」は次回に回すことにしました。 中山道の雪景色鵜沼の森の中を通っている中山道。昔の人は雪の中こんな道をなにを履いて通ったのだろうか。  散策道いつもの散策...

続きを読む

ジロボウエンゴサクの花・タマミズキの赤い実ー1月上旬:自然遺産の森の観察会

1月9日、今年初めての定例観察会を自然遺産の森でやりました。下見の時と併せて沢山の写真を撮ったので何回かに分けてアップします。今日は「その1」です。この冬は何処も暖冬という事でエッこんな花が咲いている。なんていうのも幾つかあります。順序は色々とごちゃごちゃの順序になって内容が混在しています。 迫間不動への道この一帯は各務原市から関市にかけての山が続いています。その谷間を今回は歩いて関市の迫間不...

続きを読む

ヒメカンアオアイの花・セツブンソウの花・ユーカリの実ー1月中旬:我が家の庭

1月中旬の我が家の庭に咲いている花等です。年末にもご紹介しましたが、今は更にこんな花等を見ることができます。  ヒメカンアオアイの花庭や鉢植えでなん株かのヒメカンアオイを育てています。これは鉢植えですがもう花が沢山咲いています。  ヒメカンアオイの花普通に見ると面白くもないですが、これが花です。土に張り付くように幾つもの花が咲いています。  ヒメカンアオアイの花年末から咲き...

続きを読む

春の七草ー自然体験塾

 今年初めての自然体験塾を1月10日に自然遺産の森でやりました。毎月第1日曜日なのですが、今月は第1日曜日は1月3日だったので10日の第2日曜日に変更。そしてテーマは「春の七草と食べられる野草」。 新春の自然体験塾今年もここが活動の中心になります。天気のいいスタートになりました。 シモバシラに霜柱参加者が集まるのは午前9:30以降。今冬初めて寒い朝を迎えてシモバシラに小さな霜柱が出来ていま...

続きを読む

国宝茶室:如庵

日本には現在国宝に指定された茶室が3つあります。京都の大山崎町にある妙喜庵の『待庵(たいあん)』。大徳寺塔頭の龍光院の『蜜庵(みったん)』。それに今日ご紹介する犬山市の有楽苑の『如庵(じょあん)』。先日、この有楽苑での初釜に行って来た時にこの如庵をじっくりと見る機会があったので写真に撮りました。 有楽苑の中の如庵前回も同じ様な写真をアップしましたが右の隅に写っているのが如庵。正面の大きな建物は初釜の...

続きを読む

初釜・国宝茶室如庵

 1月5日、犬山市の有楽苑(うらくえん)での初釜に行ってきました。有楽苑は犬山城下の犬山ホテルの敷地内にある日本庭園で、織田信長の弟の織田有楽斉が建てた国宝の茶室「如庵」や重要文化財の旧正伝院書院などがあります。今回「如庵」も良く見ることができました。2回に分けての記事になります。 初釜 有楽苑有楽苑 入口この中には如庵以外にやはり茶席のある重要文化財旧正伝院書院や古図により復元された...

続きを読む

プロフィール

トミさん

Author:トミさん
ヤフーブログから移って来ました。よろしくお願いします。
岐阜県各務原市の里山の自然を楽しみながら歩いています。
花や虫や野鳥などなんでも見てやろうの気持ちでいます。

最新コメント

コンパクト月別アーカイブ

コンパクト月別アーカイブ