fc2ブログ

記事一覧

ヒサカキの花・ヤマネコノメソウの花・ヒキガエルの卵ー3月中旬:自然遺産の森

3月中旬に行った、自然遺産の森での定例観察会と下見の時の「その4」です。少し時間が経過してしまいましたがこれで最後です。  オオバヤシャブシカバノキ科。ヤシャブシの仲間は根に根粒菌を共生させる。痩せ地でも良く成長するので緑化等に良く使われる。この時期雄花がタラーと長く下に垂れさがる。花粉を盛んに飛ばしている。  オオバヤシャブシ雌花雄花の先に赤い雌花。  オオバヤシャブシ雌...

続きを読む

ミカワバイケイソウ開葉・キブシの花・テングチョウー3月中旬:自然遺産の森

前2回ほど他の記事をアップしましたが、元に戻って3月12日の観察会と下見の時の記事に戻ります。今日は「その3」です。少し季節が進んでしまったのもあります。  ミカワバイケイソウの葉が開く春のエフェメラルと言われている植物の1つ。早春に地上に葉を開き始めて4月下旬ころに花を咲かせます。ユリ科。  ミカワバイケイソウ高山植物のコバイケイソウが氷河期を超えて平地の湿地で生き伸びてその環境...

続きを読む

ギフチョウ羽化ー3月18日

また、予定外の更新になります。今日(3・18)、ギフチョウクラブの今後の活動を話し合う大切な会合がありました。ギフチョウのサナギを保管している数人はそれを持ち寄って森へサナギを置いたり、飼育小屋へ入れる予定でもありました。今日は天気も良く暖かかったので屋外で桜の木を囲んでの打ち合わせでした。午前10時に打ち合わせを開始。間もなく私が持参して脇に置いておいたサナギに変化があるのに気がついた。1頭のサ...

続きを読む

ツルニチニチソウの花・ヒメリュウキンカの花・サクランボの花ー春の散歩道

今日は晴れ、最高気温は21度の予想。家の近くを日課の1時間少々の散歩に行って来ました。今日はコンデジを持って。散歩の途中で見かけた花達です。他の家の庭ではなくて道沿いや野原。空き地などに咲いている花です。庭などから逃げ出したものと思われる花も沢山あります。 次回は観察会の続き「その3」とお伝えしましたが今日の記事を間に挟む事にします。  ツルニチニチソウオオイヌノフグリではありません。...

続きを読む

シュンラン・カタクリ・ツチイナゴー3月中旬:かかみ野自然観察会

前回に続いて、3月12日のかかみ野自然観察会と下見の時の記事です。今日は「その2」  シュンランこれは日当たりの良い石垣に植栽したものです。こういう所では花を下から撮ることができますね。この石垣に何本か植えられていますが花がきれいに咲きそろいました。  シュンラン:自生これは上の写真から数十m離れたところの森の中の林床です。蕾が伸び出しています。多分数日後には開花しているかと思いま...

続きを読む

ショウジョウバカマ・シデコブシ・ダンコウバイの花ー3月中旬:定例観察会

3月12日、定例の「かかみ野自然観察会」を自然遺産の森でやりました。下見の時と併せての記事になります。色々な花や虫が動き始めて沢山の写真を撮りましたので数回に分けてのアップになります。今日は「その1」  ショウジョウバカマの花水気の多い湿地状の所にショウジョウバカマの花があちこちに姿を見せ始めています。これはまだ咲き始め。この花はメシベ先熟。この濃い紫色はメシベの柱頭。このメシベの数だけ花...

続きを読む

トラツグミ・ルリビタキ・ナポレオンハットー3月初旬:自然観察ウォーク

前回に続いて3月6日、自然遺産の森での自然体験塾「自然観察ウォーク」の時の下見と併せたその2です。特に下見の時には野鳥を沢山見ることが出来ました。  キタキチョウ朝、地面に黄色いものが、良く見るとキタキチョウ。温かくなった11時頃には数頭が飛んでいました。  アカシデの虫コブ昔盆栽をやっていたころ、アカシデにこういうのが出来てどんな花が咲くのか楽しみに待っていた。春になっても一向に...

続きを読む

ネコヤナギ・シュンランの蕾・珍しくはないが珍しいキノコー3月6日:自然体験塾

 3月6日、いつもの自然遺産の森で毎月定例の自然体験塾「自然観察ウォーク」がありました。天気は雨が降らなくて良かったと言う程度。気温は温かかったです。下見の時と併せて2回に分けてアップします。 観察ウォークの当日は良い話しと悪い話しがありました。良い話:常連の小学生がしばらく休んでいました。お母さんと弟さんだけが毎月     来てくれていました。久しぶりにお兄さんが参加して来て     当地域...

続きを読む

ハルリンドウの花・ショウジョウバカマ開花ー2月末:築水の森

前回に続いて、2月末、春日井市の築水の森での観察会で見た花や自然の様子です。  ハルリンドウここの築水の池の周りの湿地にハルリンドウが沢山咲きだしています。枯れた草地の中のアチコチに春の色が。  ハルリンドウリンドウ科リンドウ属。春の陽射しが花ビラを透きとおる様に見せています。  ハルリンドウ   ハルリンドウ   ハルリンドウこの森のハルリンドウは...

続きを読む

マンサクの花・アセビの花・そしてメジロー2月末:築水の森

2月末、愛知県春日井市の築水の森での観察会の時の様子です。天気は良かったです。早春を飾る花が咲き初めました。  マンサクの花この森のマンサクは皆自生。  マンサクの花それだけに背の高くなったマンサクが多い。今がマンサクの丁度見頃の季節でした。  マンサクの花マンサクの木は非常に粘りのある木で捻じって縄の様にします。飛騨地方でマンサクの事をネッソといいます。飛騨地方の合掌造り...

続きを読む

プロフィール

トミさん

Author:トミさん
ヤフーブログから移って来ました。よろしくお願いします。
岐阜県各務原市の里山の自然を楽しみながら歩いています。
花や虫や野鳥などなんでも見てやろうの気持ちでいます。

最新コメント

コンパクト月別アーカイブ

コンパクト月別アーカイブ