チゴユリの花・ヒメハギ・もう1度ヤマイワカガミー4月20日:鵜沼の森
- 2016/04/29
- 17:35

前2回に続いて、4月20日~22日、鵜沼の森を散策した時の記事です。今日は「その3」です。 チゴユリブロ友さんの記事にもありましたが、チゴユリは群生する傾向があるようですが、この森でもこの一角にかなり沢山のチゴユリが群落を作っています。 チゴユリユリ科チゴユリ属。この森のチゴユリは咲き始めたばかりなので花の数はまだ少ない。 チゴユリ花被片は6個。オシベ6個、先が3裂し...
ムベの花・ジュウニキランソウの花・カワトンボー4月20日:鵜沼の森「その2」
- 2016/04/27
- 17:43

4月20日、鵜沼の森を散策してきました。今日はその時に見たもの「その2」です 新緑の鵜沼の森この森は生活環境保全林として整備されました。我が家から歩いて7~8分で森に入ります。今、新緑が本当にきれいな時。 ムベの花アケビ科ムベ属。このツル性の木は木々に巻き付いて高く伸びて行きます。花はその為に中々目に近い所では咲きません。これも谷の向う側に咲いているのをズームでアップして撮ったもので...
コアブラツツジ・コバノガマズミ・ミヤマガマズミー4月20日:鵜沼の森
- 2016/04/24
- 18:10

4月20日。久しぶりに我が家からすぐ近くの鵜沼の森へ行ってきました。今の時期、木々や野草の沢山の花が咲いていて写真を沢山撮ってしまいます。今回も数回の分けた更新になると思います。今日は「その1」で主に木々の花をアップします。 中山道この森の一角を中山道が通っています。この石畳はこの森を整備した時に整備したものです。 コアブラツツジツツジの仲間が沢山花を咲かせています。この少し変...
ヤマイワカガミの花・ウヅキコモリグモ・ミミナグサの花ー4月初旬:自然遺産の森
- 2016/04/22
- 17:26

前3回に続いて、4月初旬に自然遺産の森で行った観察会の時の「その4」です。少々季節が進んでしまいましたが、下見の時と併せての記事はこれで最後です。 ヤマイワカガミ木立の茂った林床に可憐な花が咲いています。イワウメ科イワカガミ属。 ヤマイワカガミこの花は東海地方の里山のあちこちに自生しています。昨日(4・21)にも我が家の近くの鵜沼の森で沢山咲いていました。 ヤマイワカ...
タニギキョウの花・ミカワバイケイソウの花・ルリタテハー4月上旬:自然遺産の森
- 2016/04/20
- 21:02

前回に続いて、4月上旬、自然遺産の森で定例の観察会をやった時の今日は「その3」です。 タニギキョウキキョウ科タニギキョウ属。林床にひっそりと咲いていました。小さな可愛らしい花。 タニギキョウ所によっては初夏の花の様ですが、この森では早くも咲いていました。 タニギキョウ花冠は5つに分かれ、白だが少し紫色の筋が入っている。オシベは5個。 ミカワバイケイソウ開花3...
ヒカゲツツジ・シハイスミレ・ナガメー4月上旬:自然遺産の森
- 2016/04/18
- 17:51

前回に続いて、4月上旬:自然遺産の森での定例観察会の時の記事「その2」です。 ツルグミの実ツルグミの実がようやく色付いてきました。晩秋に花を咲かせていました。花の数は多かったのですが、実になるのはいつも少ない。その実も気をつけていても実るといつも野鳥に先を越される。美味しくなるのはもう少しの辛抱だが、今年も野鳥に先を越されることになりそう。 ヒカゲツツジピンクや赤い花が多いツツ...
かかみ野自然観察会ー4月9日:自然遺産の森
- 2016/04/16
- 20:39

4月9日、毎月定例の「かかみ野自然観察会」をいつものフィールドの自然遺産の森でやりました。花が沢山咲き、虫も活動始めて沢山のものを見て写真に撮りました。下見の時と併せて数回に分けてアップします。今日は「その1」 ソメイヨシノとひすい池市内は3月下旬には満開となったがやはり里山の中では少し花の時期が遅くなる。この頃が満開の時でした。 コナラの新葉コナラが新葉を開き始めた。この時...
コバノミツバツツジ・セイタカタンポポ・タベサナエー4月初旬:自然遺産の森
- 2016/04/13
- 16:58

4月初旬の自然観察ウォークから少し時間が経ってしまいました。今日は「その3」です。 自然観察ウォークスミレ、カキドオオシ、ヒメオドリコソウ、タンポポなど色々と興味を持ってくれます。時々、冬越しをしてきたツチイナゴや卵を抱えて走り回っているウヅキコモリグモ等の姿も見つけます。」 コバノミツバツツジ里山にこの花が咲くと周りがパーと明るくなって春が来たことを実感します。 コバノミ...
シデコブシの花・ニオイタチツボスミレ・ミヤマセセリー4月初旬:自然観察ウォーク
- 2016/04/10
- 18:08

4月初旬、自然遺産の森で自然観察ウォークがありました。下見の時と併せての今日は「その2」です。 シデコブシの花私はソメイヨシノの咲き具合よりシデコブシの花の様子が気になる春です。写真中央のヒョロッとした白い花の付いた木がシデコブシの木。 シデコブシの花シデコブシは東海地方の湿地にのみ自生する絶滅危惧種です。ここは谷間。谷間に沿って何本かのシデコブシが自生しています。 ...
コブシの花・カタクリの花・ツバメシジミー4月3日:自然体験塾
- 2016/04/08
- 17:56

4月3日、定例の自然体験塾:自然観察ウォークがありました。3月末の下見の時と併せて、何回かの記事にします。天気は当日は曇り。市主催の桜まつりが市民公園で行われていたので参加者は少ないだろうと思っていましたが、当初の予想より沢山の方の参加がありました。 春本番の体験塾でした。 ソメイヨシノも6分咲きここはやはり市内より桜も少し遅い。市内はこの時期満開。 自然体験塾ここで毎月で...