ニワフジの花・オオヤマトンボ・ハッチョウトンボー5月下旬:築水の森
- 2016/05/30
- 10:54

5月22日は愛知県春日井市の築水の森での観察会でした。天気は上々。2回に分けてアップします。私の場合、周辺の地域の幾つかの里山がフィールドなので同じ季節では同じ様な植物、昆虫等が登場しますのでご了承ください。 「5月下旬:築水の森その1」 築水池この池の左3分の2位を回るのがフィールドです。里山あり湿地ありの面白いフィールドです。 ニワフジ小さなマメ科の落葉小低木。50~6...
クロハナムグリ・ユリノキの花・スダジイの花ー5月20日:岐阜市少年自然の家
- 2016/05/27
- 18:15

6月初旬の観察会の為に下見をしてきました。そのフィールドの少年自然の家の周辺の里山へ行ってきました。その時に見た花や虫達です。当日までには少し時間があるので多分当日はこの下見の時とまた違った様子だろうなと思います。 芝生広場この日も芝生広場には幼稚園生と思われる子供達が訪れていました。私達はこの広場の周辺の森を案内する予定。 イボタノキの花丁度花盛り。モクセイ科。ウラゴマ...
コアジサイの花・ミヤマナルコユリ・ホウチャクソウー5月:鵜沼の森
- 2016/05/24
- 18:17

今回も5月の中旬に行った鵜沼の森での観察会の時の記事です。「5月定例観察会:その3」 コアジサイ今森の中ではコアジサイの花が花盛りです。薄紫で飾り気のないこの花は好きな花の1つです。 コアジサイの花アジサイ科アジサイ属、落葉低木。小さな花の集まりです。小さな花は皆それぞれオシベ、メシベを持った両性花。花弁は白~薄紫、オシベは紫色で10本、メシベは2~4個。こうしてアップで見ても...
コゴメウツギの花・シロアリ・ミズヒキの葉の模様ー5月鵜沼の森:定例観察会
- 2016/05/22
- 17:48

前回に続いて鵜沼の森での定例観察会の時に見たものです。今日は「5月定例観察会:その2」です。 コゴメウツギの花今年は鵜沼の森でコゴメウツギの花が沢山咲きました。 コゴメウツギの花○○ウツギと言う植物は結構沢山ありますが、これはバラ科コゴメウツギ属の落葉低木。 コゴメウツギ花は黄白色の5弁花。名前は花序のようすが米が砕けた小米に見えるからというが私にはどうもそうは見えない...
クロミノニシゴリの花・イモカタバミの花と根・シソバタツナミの花ー5月14日:かかみ野自然観察会
- 2016/05/20
- 18:18

毎月定例でやっているかかみ野自然観察会は今月はいつもの自然遺産の森から鵜沼の森へフィールドを移しました。今の時期、沢山の見るものがあるので写真を撮る枚数も増えます。何回かに分けての記事になります。今日は「5月定例観察会:その1」 お池のクロミノニシゴリ先日、散歩道の記事をアップした時に大小2つの池を紹介しましたが。ここはその内の小さい池。池の畔、右手前にこんもりとした木が写っていて白い花...
エノキの大木・ヒナギキョウ・シライトソウー岐阜市少年自然の家
- 2016/05/18
- 17:10

6月に岐阜市の小学校の生徒を少年自然の家周辺の森を案内することになりました。下見の前にそのルートを決めるのに1人で行ってきました。 このフィールドは私には初めてのフィールド。ここの自然も大きくはいつものMFと変わりません。その時に撮った写真をご紹介します。 芝生広場大きな芝生広場。 子供達この日も子供達がやってきていました。 大きなエノキ広場の中程に大きなエノキが立...
ズミの花・ミズキの花・サクランボー5月上旬:散歩道
- 2016/05/15
- 17:05

山野をうろつかない時には良く散歩します。普段は散歩の時にカメラを持ち歩かないなのですが、5月上旬は散歩道に色々な花が咲いていたので2回ほどカメラ持参で散歩に出ました。沢山の花が咲いていたのですが、1回の記事で終る様に省略しました。 お池里山を切り開いた団地です。その為に散歩道には農業用のため池が2か所あります。こちらは小さな池。もう少し経つとスイレンが咲ききれいな池です。 ヒ...
ミカワバイケイソウの花・スルガテンナンショウの花・サラサヤンマの羽化ー「5月自然体験塾:その3」
- 2016/05/13
- 15:22

前2回に続いて、5月の自然体験塾と下見の時の記事です。少々季節遅れになった内容もありますが、お付き合いください。 ミカワバイケイソウの花ミカワバイケイソウは早春の葉が展開する所からフォローしてきましたが、4月下旬から満開の時を迎えています。この日の様子は満開の良い時から少し過ぎていました。里山の湿地に高山植物のコバイケイソウの仲間がこの様にきれいな花を咲かせています。 ミカワバ...
ネコハエトリ(クモ)・シロバナタツナミソウ・ノミノフスマー5月自然体験塾:その2
- 2016/05/11
- 11:51

前回に続いて、自然遺産の森で行った自然体験塾の時の記事です。「5月自然体験塾:その2」 ネコハエトリ恋のバトル:これは下見(1人)の時に撮ったものです。ヒメオドリコソウの上に小さなクモ。ネコハエトリと言うハエトリグモ科のクモの雌だ。多分ここで待ち伏せして花にやってくる昆虫を待っている所だと思う。 ネコハエトリ右下にもう1匹のクモが寄って来た。良く見るとネコハエトリの雄だ。雌の近...
春の昆虫の酒場・婚活スポットー5月1日:自然体験塾その1.
- 2016/05/08
- 18:10

5月1日、定例の自然体験塾「自然観察ウォーク」をいつもの自然遺産の森でやりました。連休中とあって参加者は少ないかなと思っていましたが、天気が良いこともあり沢山のファミリーや年配者の参加がありました。2班に分かれての観察ウォークになりました。下見の時と併せて数回に分けてアップします。今日は「5月自然体験塾:その1」です。 自然体験塾の建物新緑に包まれた建物。屋根の右の奥の白く見えるものはア...