中山道鵜沼宿:秋祭りとお茶会
- 2016/09/28
- 16:34

我が家の近くを中山道が通っています。中山道69次の52番目がここ鵜沼宿です。10年ほど前に市がここを宿場町として整備しました。ここで毎年春と秋に祭りが開かれます。9月中旬の日曜日に秋祭りがありました。同時にその中の1つの建物の中でお茶会も行われたので行ってきました。 秋祭り 鵜沼宿この日は生憎朝から雨が降ったり止んだりの天気。朝のうちと言う事もあり人出は少なかったです。&n...
ヤブガラシの実・コガネタケ・ルリタテハ幼虫ー身近な自然
- 2016/09/26
- 18:00

時間があって、雨が降っていない日には良く散歩に行きます。そんな散歩道の途中で色々なものを見つけることがあります。ヤブガラシにはこちらの方では実が殆ど生らないのですが、散歩道の途中で沢山の実を見つけました。きれいなキノコも見つけました。家の庭ではチョウの幼虫が成長しています。今日はそんな身近なところから主なものをアップします。 散歩道の途中の池小さなきれいな池があります。池には今スイレンの...
ボントクタデの花・ワレモコウの花・赤トンボー9月上旬:自然遺産の森
- 2016/09/22
- 18:23

今日は9月上旬の観察会の時の最後です。少々時間が過ぎてしまいました。今回も初秋の里山の同じ様な内容が続きます「9月観察会・その5」 です。 サワオトギリの花この森ではオトギリソウがすっかり少なくなってしまいました。このサワオトギリとコケオトギリは何とか生き延びています。オトギリソウ科。 センニンソウとアレチヌスビトハギ白とピンクの花が隣り合って沢山咲いていてきれいでした。アレチ...
サクラタデ・タヌキマメ・ベニイグチー9月上旬:自然遺産の森
- 2016/09/21
- 21:20

9月上旬の定例の観察会の時の記事がまだ続きます。「9月観察会・その4」 です。 幸い各務原市は台風16号の風雨は強かった時間もありましたが大きな被害もありませんでした。皆さまの地域はいかがだったでしょうか。被害の出た地域の方に御見舞い申し上げます。 こんな青空もあったすっかりこんな青空は忘れてしまいました。観察会当日はこんな秋の空でした。 サクラタデ広場を流れる小さな川の畔...
クルマアザミ・ノコンギク・ムモンホソアシナガバチー9月上旬:自然遺産の森
- 2016/09/18
- 17:29

前回に続いて自然遺産の森での観察会の続きです。「9月観察会・その3」観察会で歩いていて眼に入ってくる植物や虫達が纏まりも無く登場します。 秋の青空最近は雨や曇りの日が多いですが、観察会の日にはこんな秋の青空でした。 イヌタデ女の子はママゴトで赤飯代わりに使ったとか。別名アカマンマ。沢山花が咲きだしました。 オトコエシスイカヅラ科オミナエシ属。何となくこの花はキリッとし...
仲秋の名月そして観察会続きーゲンノショウコの赤・白、タマムシ、フクロツルタケ
- 2016/09/16
- 16:08

昨夜(9月15日)は仲秋の名月でした。皆さんの地域はいかがだったでしょうか。我が家からは非常にきれいに見えた時間がありました。まずはその写真。そして前回の続きの「9月観察会・その2」です。 仲秋の名月手ぶれ覚悟で三脚も使わず撮りました。ズームのレンズで300mm一杯使っての撮影。何枚か撮った内の1枚です。昨夜は仲秋の名月とは言え十五夜ではなくて十三夜だったのですね。 9月観察会...
アキノウナギツカミ・ウラナミシジミ・ハンノキハバチの幼虫ー9月上旬:自然遺産の森
- 2016/09/14
- 17:41

9月10日、定例の自然観察会を自然遺産の森でやりました。下見の時と併せて沢山の写真を撮りました。数回に分けてアップします。今日は「9月観察会・その1」です。 下見の時にはまだ夏空。9月7日に下見をしました。その時にはまだ入道雲が出るいかにも夏の空。観察会の時にはもう秋の空になっていました。 アキノウナギツカミ湿地状の所にはミゾソバ、ヤノネグサなどと共にアキノウナギツカミが生えて...
秋の夜鳴く虫を聞くー夕方から夜の森へ
- 2016/09/10
- 18:13

9月初旬、定例自然体験塾をやりました。この日は年に1度、夜の森に入り、昼と夜の森への変化を体感し、そして秋に鳴く虫の声を聞くプログラムです。前回は昼(16:00~17:30)の部の内容でした。今日は夕方から夜のプログラムの様子です。夜の写真は真っ暗で良く見えません事をご承知ください。下見の時の時間の変化と併せての記事になります。 夕方の自然体験塾夕方16:20頃の自然体験塾。この時期にな...
キンエノコロ・ハグルマトモエ・ヒメクロホウジャクー9月初旬;自然体験塾
- 2016/09/08
- 17:17

今日は朝から雨。台風13号→温帯低気圧が通って行きその影響での雨でした。午後4時頃からカラッとした青空。これから雨がひどくなる関東、東北、北海道が心配です。 今回は9月初旬に自然遺産の森で定例の自然体験塾として年に1度昼の森と夜の森を体験して秋の鳴く虫の声を聞くと言うプログラムを行いました。 今日はその昼の森で見たもの、下見の時のものを記事にします。今回も子供中心の自然体験塾になりましたの...
イソノキの実・シュウブンソウの花・ヒカゲチョウー8月下旬:鵜沼の森
- 2016/09/05
- 18:23

前回に続いて、すぐ近くの鵜沼の森を散策した時に見た色々、その2です。 アキノタムラソウアキノタムラソウ。最初の4つは私のブログにはすでに登場していますが、この時期里山を歩いていて必ず見ることが出来るものです。 ガンクビソウ沢山生えていますが、花はあまり目立たない花です。キク科 ノリウツギの花夏の樹木では少ない花の1つ。里山から山地、本州から北海道、湿地まで幅広く自生し...