アウトドアー体験教室ー10月22日:岐阜県関市不動の森
- 2016/10/30
- 15:38

今、森の中を散策するとまだツヅレサセコオロギやオカメコオロギ等の秋の声が聞こえます。また、ここ数日前から冬鳥のジョウビタキの声を聞き、姿を見ることが出来る様になりました。秋と冬が混在している季節を感じます。 10月22日に岐阜県関市の小学校の放課後子供教室で「アウトドアー体験教室」をやるのでその中のプログラムの1つの自然観察を手伝って欲しいと言う依頼があり行ってきました。今日はその時の記事です...
スミレの閉鎖果・ドングリが豊作・テングチョウー10月中旬:鵜沼の森
- 2016/10/26
- 17:26

10月中旬、家の近くの鵜沼の森を散策してきました。特別珍しいものも無かったです。今の里山の様子をアップします。 スミレの閉鎖果先日、ブロ友さんは季節外れのスミレの花をアップしていました。通常、今の時期花は咲かないので関心はスミレには向きません。そんな中せっせと子孫を残そうとスミレはこんな季節になっても閉鎖果を作り、種子散布をしています。 ノジスミレ?も閉鎖果を沢山今の時期スミレ...
男の茶の湯他ー10月中旬:サークル活動
- 2016/10/24
- 18:09

10月中旬、各務原市でクラブサークルの発表会がありました。市内五か所で日にちを変えてのサークル発表会です。その内の西ライフデザインセンターの中に市内唯一の男の茶の湯サークルがあります。誘いを受けた事もあり行ってきました。数年前まで私も所属していました。 男の茶の湯:立礼今回は会場の都合もあり立礼(りゅうれい)によるお茶席 大きな建物の1階のホールを利用してのお茶席です。 秋...
ミゾソバ群生・ジョロウグモの雄と雌・ヒメホシホウジャクー10月初旬:自然遺産の森
- 2016/10/22
- 18:19

今日は前2回に続いて10月初旬の観察会の続きです。 「10月定例観察会その3」同じ様に植物、昆虫等が中心です。 ジョウリョクヤマボウシの実これは里山に自生するヤマボウシとは違いこの森に植栽された同じミズキ科の常緑ヤマボウシです。花も実もヤマボウシより少し遅い。実はヤマボウシより大きい。味はこちらの方が甘い。皮は少しパリッとして中身はトロッとっして美味しいです。 ミズヒキ群生...
ジュウガツザクラ・ホソミイトトンボ・ヤマガラー10月上旬:自然遺産の森
- 2016/10/21
- 17:52

今日は前回に続いて自然遺産の森で行った10月の定例観察会の時と下見の時に見た色々です。 「10月定例観察会その2」 ジュウガツザクラ植栽されジュウガツザクラが開花しました。 ジュウガツザクラこれから12月頃までポツポツと咲き、また春に咲き始める。勿論春の華やかさはないが花の少ない時期に眼を楽しませてくれる。 セイタカアワダチソウ今が花盛りの時ですね。結構きれいだし...
ムカゴニンジン・リスアカネ・ハナアブー10月上旬:自然遺産の森での観察会
- 2016/10/19
- 18:01

10月上旬。定例の観察会を自然遺産の森で行いました。天気は心配した程悪くはなく曇り空。暖かい(暑い?)10月上旬でした。沢山のものを見たので下見の時と併せて何回かに分けてアップします。 今日は「10月定例観察会その1」植物と虫達が中心です。 コブシの実昨年はこのコブシの木には殆ど実が生らなかったのですが、今年は沢山の実を着けました。 コブシの実皮が破れて中から赤い実が姿を見せてい...
コバノガマズミの実・シモバシラの花・ハリガネムシー10月初旬:自然体験塾
- 2016/10/15
- 18:08

前回に続いて、10月初旬の定例の自然体験塾です。木の実や花・昆虫等色々と観察して子供達と楽しい時間を過ごしました。 「10月自然体験塾その2」 木の実ウメモドキの実モチノキ科。雌雄異株なので実が生る木、生らない木があるのは当然なのですが、この木には沢山の実がきれいに生っていました。 ウリカエデこれも雌雄異株。今年も沢山の実がなっています。晩秋に木をゆするとこの実が回って沢山落ちて...
赤トンボ・トリノフンダマシの卵のう・シリブカガシのドングリー10月初旬:自然体験塾
- 2016/10/12
- 17:35

10月初旬にいつもの自然遺産の森で定例の自然体験塾がありました。この体験塾はファミリーがそして子供が中心になることが多いです。その為に今回も昆虫やドングリが中心でした。2回に分けてアップします。 「10月自然体験塾その1」 赤トンボアキアカネ雌この森にもアキアカネが沢山飛んできています。赤トンボの代表ですね。下見の時にタモで10匹以上の赤トンボを捕まえてみましたが、アキアカネの雌が殆どでし...
オオミヤマウヅラの花・ミヤマガマズミの実・ウラギンシジミの羽化ー9月下旬:築水の森
- 2016/10/08
- 18:16

少し時間が開いてしまいました。今日は前回に続いて、9月下旬の春日井市の築水の森での観察会の時の里山ゾ-ンで見た自然です。 築水池この池の周囲がフィールドです。ここに湿地が点在していて里山でもあります。正面の高い山が春日井市で一番高い弥勒山(437m)です。 メハジキシソ科。沢山はありませんでしたが所々で咲いたいました。改めてみると結構きれいな花でした。 オオミヤマウヅ...
サワギキョウ・ヘビノボラズの実・シラタマホシクサー9月下旬:春日井市築水の森
- 2016/10/05
- 18:10

9月下旬、愛知県春日井市の築水の森で観察会がありました。最近、天気が悪いのですが、意外と観察会などの日はあまり悪くはない。このフィールドは里山とその中に湿地が点在しています。今日は湿地性の植物を中心にアップします。 空高く天気が悪い日が多くても秋なのですね。天気が良い時にはこの様に天高く~でウロコ雲が浮かんでいました。 アカバナアカバナ科アカバナ属のアカバナです。かわいい花。&n...