fc2ブログ

記事一覧

オカリナ発表会:オカリナの集い~東海大会~

11月19日、愛知県知立市で「オカリナの集い」があり参加してきました。国民文化祭の一環としてのイベントで今年は国民文化祭は愛知県が主会場。「オカリナの集い」の参加者は約400名、先生方が約20名、その他スタッフの人達によるイベントでした。参加者の殆どは愛知県の方たち。 日頃練習不熱心な私はこんな機会でもないとあまり練習をしないので良い機会になりました。また他のグループの演奏を聞き、先生方の演奏...

続きを読む

フジバカマの花・ミゾソバの閉鎖果・ツルグミの花ー11月中旬:自然遺産の森

前の2回の更新は11月中旬に行った観察会の記事でした。その時にブログの容量が多くなったり、少しピンボケなどでアップしなかったものを纏めてアップします。  アキノキリンソウ最近この森でアキノキリンソウが少なくなってきている様に思います。この花を見て新鮮な感じがしました。  イヌタデイヌタデもこうして群生するときれいです。  ツワブキの花ツワブキの花をアップで見ました。周りに舌...

続きを読む

ショウリョウバッタモドキ・コガネタケ・黄葉と紅葉ー11月中旬:自然遺産の森での観察会

前回に続いて、11月中旬にいつもの自然遺産の森で観察会を行った時の今日はその2です。  虫たちショウリョウバッタモドキ虫が少なくなってきたこの時期にこの森では珍しい昆虫を見つけました。ショウリョウバッタモドキ。逆光の所に止まってしまって反対側に回れない。でも姿は分かります。  ショウリョウバッタモドキ幸い、タモに来てくれた。ショウリョウバッタより体は小さく、顔はやや似ている。後ろ足...

続きを読む

アズキナシの実・色々な食事・コバギボウシの種子ー11月中旬:定例観察会

11月12日、定例の観察会をいつもの自然遺産の森で行いました。天気は上々、里山の紅葉も始まり、気持ちの良い散策でした。2回に分けてアップします。  ユリノキも黄葉が始まった少しユリノキの葉も黄色くなり始めた。  ユリノキの実大きな木なので沢山の実が生っているのだが、高い所に生るので近くで撮れない。ズームでアップして見ると沢山の実が生っている。これは翼果が集まって1つの実になっている...

続きを読む

カマツカの実・ジョロウグモの産卵・ヒラタケー11月上旬:自然遺産の森

今日は前回に続いて、11月上旬に自然遺産の森で行った自然体験塾:自然観察ウォークの時のその2です。今回も植物や虫達が色々と登場します。  自然観察ウォーク今回は2班に分かれての行動。これは前を行く班。後ろの左のお母さんはおんぶをしている女の子がまだお腹にいる時から参加してくれています。今この女の子は約1歳。前にお兄ちゃんが歩いています。  ウリカエデの実ウリカエデの実も今年は豊作。...

続きを読む

桜・赤い実・黄葉・ミゾソバの実ー11月上旬:自然体験塾・自然遺産の森

11月6日、自然遺産の森で毎月定例の自然体験塾「自然観察ウォーク」がありました。天気は上々、沢山の人の参加があり、2班に分かれての観察ウォークとなりました。虫は少なくなり、花も少ないですが、木の実、草の種が沢山出来ていて幾つかの実を口に入れて秋の味覚を味わいました。里山の木々も紅葉が始まりました。2回に分けてアップします。  自然体験塾体験塾建物入り口。門の上の紅葉の木はウワミズザクラ。&n...

続きを読む

ススキヶ原・芦ノ湖・岡田美術館ー10月下旬:箱根

今日は前回の続きで10月下旬に箱根へ旅行した時の2回目の記事です。写真の枚数の事もあり、最初の日の続きから始めます。  ススキヶ原箱根の仙石原に広大な面積のススキヶ原があります。この写真一面の白い所がススキの原っぱです。真ん中の道を歩いて散策します。  ススキヶ原   ススキヶ原   ススキヶ原さすが首都圏の観光地、多くの人が訪れて散策していました。天気は曇...

続きを読む

キミノガマズミの実・ナガボノシロワレモコウ・ヤマトリカブトー10月下旬箱根湿性花園

10月下旬、思い立って箱根へ1泊の宿が取れたので行ってきました。天気は最初の日は曇り。2日目は雨と良くなかったです。それでも夏から忙しい事が重なったので出かけてきました。1日目は自然の中、2日目は美術館という行程。2回に分けてアップします。  箱根湿性花園この時期、もう花は大分終っていましたが園内には幾つかの残花がありました。ここは箱根の自然の植物と言うより、植物園として色々な環境の下で見...

続きを読む

コウヤボウキの花・ヘビノボラズの実・センブリの花ー10月下旬:築水の森

今日は前回に続いて、10月下旬の春日井市築水の森での観察会の続きです。 「10月下旬;築水の森その2」 北池周遊コースから少し離れた所に静かな池があります。まだ紅葉には早い。ここにはもう少し経つとオシドリがやってきますがそれもまだでした。でもこの静けさが良いですね。  キダチコンギクキダチコンギクはまだ花盛り。  キダチコンギク森の入口あたりに繁殖していました。北アメリカか...

続きを読む

ウメバチソウ・アシグロツユムシ・アミタケー10月下旬:築水の森

ブログの更新や皆さまの所への訪問も久しぶりになってしまいました。 今日は10月下旬の愛知県春日井市での観察会の時の様子です。花も少なくなり虫達も少なくなりました。2回に分けてのアップです。  築水池主にこの池の左側を周るルートがフィールドです。  野草ウメバチソウの蕾高原の湿地等では夏に咲くこの花も平地の湿地ではこれからが花の本番。同じ愛知県ではもう花が盛んに咲いている場所もあ...

続きを読む

プロフィール

トミさん

Author:トミさん
ヤフーブログから移って来ました。よろしくお願いします。
岐阜県各務原市の里山の自然を楽しみながら歩いています。
花や虫や野鳥などなんでも見てやろうの気持ちでいます。

最新コメント

コンパクト月別アーカイブ

コンパクト月別アーカイブ