fc2ブログ

記事一覧

ネムノキの実・コクランの実・ヘビノボラズの実ー12月25日:築水の森

予定が変わり、12月最後の観察会に行く事が出来ました。春日井市築水の森での観察会は天気に恵まれ、この時期としては暖かい日和でした。この時期なのできれいな花や虫も特別なものは無かったです。野鳥も少なく今年は冬鳥が少ないなと仲間と話しながら歩いていました。何枚か写真を撮ったのでアップします。  ネムノキの実大きなネムノキに白い実(鞘)がブラブラと風に揺れています。他の多くのマメ科の植物の実は熟...

続きを読む

我が家の庭のあれこれーイノコズチ・サザンカの花・長寿梅

もう今日は天皇陛下の誕生日、そして明日はクリスマスイブなのですね。世の中3連休の人も多い。今年も間もなく終ります。 それにしても昨夜の糸魚川市の大火災、言葉がありません。 私の今年の野外活動もほぼ終了(もう1回?)し、ブログ更新の材料も尽きてきました。これが今年最後の更新になるか分かりませんが。我が家の狭い庭で写真を何枚か撮りましたのでアップします。  イノコズチいつの間にかイノコ...

続きを読む

クリスマスコンサート:紫園 香のフルート

もう10日ほど前になってしましましたが、教会のクリスマスコンサートへ行ってきました。私はクリスチャンではありませんが、クリスチャンの友人がいます。彼が所属する教会が毎年12月に入ると有名な音楽家を招いて教会でコンサートをやります。私は毎年それを楽しみにしています。 今年は紫園 香(しおん かおり)さん、フルート奏者です。教会はせいぜい150人くらいしか入れません。その為に最前列の人は演奏者から...

続きを読む

ガンピの黄葉・マツグミ・イノシシ対策ー12月定例観察会:自然遺産の森

前2回に続いて12月10日に開催した定例観察会の時の「その3」です。  ガンピの黄葉ジンチョウゲ科ガンピ属。落葉低木。ミツマタ、コウゾなどと並んで和紙の原料になりますが、栽培が非常に難しい事からガンピ和紙は特に高級な和紙として扱われるようです。次第にガンピも減って来ているとか。  ガンピの黄葉太くなった木は殆ど見た事がありません。この葉はハキリバチにでも切り取られた様ですね。 ...

続きを読む

アマヅルの紅葉・ヤマイワカガミの紅葉・北アルプスの山並ー12月上旬:自然遺産の森

前回に続いて12月10日の定例観察会と下見の時に観察した植物などです。毎年12月は自然遺産の森の北側の尾根まで登り、森全体を見て歩くコースです。  アマヅルの紅葉この時期のアマヅルの紅葉は小豆色が入り太陽に透かして見ると非常にきれいです。ブドウ科ブドウ属。  アマヅルの紅葉ブドウ属なので実がなれば食べることができるはずなのですが、いままでこの森で実が生っているのを見た事がありません...

続きを読む

赤い実・紅葉・コアブラツツジの紅葉ー12月10日:自然遺産の森

12月10日、定例の観察会をいつもの自然遺産の森で行いました。山は最後の紅葉を見せて、赤い実も沢山なっていました。3回に分けてアップします。  各務原アルプスこの山並を各務原アルプスと呼び当市は勿論周辺の方たちから親しまれています。標高300m位の尾根が続いていて土・日には市民を始め周辺の市町村から大勢の人が訪れます。  尾根への山道12月は毎年いつものフィールドから尾根へ登り少し...

続きを読む

バイカツツジの紅葉・カイノキの黄葉・森の中のタカノツメ・カレンダー作りー12月:自然体験塾

前2回に続いて12月の自然体験塾の時の今日はその3です。森の中での散策と観察、きれいな紅葉の葉を集めました。集めた葉を使って紅葉・黄葉とカレンダー作りの様子です。  自然体験塾きれいな紅葉した葉を集めたり、まだ咲いている花を見つけたり、モリチャバネゴキブリの様なまだ動いている虫を捕まえたり・・・。  自然体験塾ジョロウグモの卵、イノシシの動いた跡、タモでクロスジフユエダシャクを捕ま...

続きを読む

ツルグミの花・ナポレオンハット・ミノムシ3種ー12月初旬:自然遺産の森

今日は前回に続いて12月4日に自然遺産の森で行った自然体験塾と下見の時の記事です。「12月の自然体験塾その2」  ツルグミの花グミ科グミ属。グミの仲間も色々とありますが、このツルグミは晩秋~初冬にかけて花を咲かせる。  ツルグミの花今年は花がかなり多い。来年の5月頃に赤いグミの実が生る。中々人間の口に入らない。野鳥の方がやはり早い。  マユミの実マユミの実も今年は豊作。沢山...

続きを読む

アリアケスミレの種子・コバノタツナミソウの花・虫達の卵ー晩秋の自然遺産の森

12月4日、定例の自然体験塾が自然遺産の森でありました。この日は毎年、観察ウォークの後、紅葉した葉でカレンダーを作るプログラムをやります。下見や観察ウォーク、カレンダー作りと3回の記事になるかと思います。 今日は下見や観察ウォークの時に見た植物、虫たちです。  晩秋~初冬の自然遺産の森の山陽に照らされた山がきれいでした。  アリアケスミレの種子散布春にはここにアリアケスミレが沢...

続きを読む

アキノタムラソウの花・クロスジフユエダシャク・クロモジの冬芽ー11月下旬:棚田

前回の不動の森の観察会の後、近くの棚田へ足を伸ばしてみました。稲の刈り取りもほぼ終り静かな田んぼになっていました。そこで見た植物・虫たちです。  棚田この棚田は何人かの里山クラブの人がそれぞれ米作りをやっています。まだハザガケを残している人もいました。  アキノタムラソウこの花も咲く時期が長いですね。6月頃から咲き始めてまだ咲いている。  ノミノフスマ刈り入れの済んだ田んぼ...

続きを読む

プロフィール

トミさん

Author:トミさん
ヤフーブログから移って来ました。よろしくお願いします。
岐阜県各務原市の里山の自然を楽しみながら歩いています。
花や虫や野鳥などなんでも見てやろうの気持ちでいます。

最新コメント

コンパクト月別アーカイブ

コンパクト月別アーカイブ