煎茶のお茶会ー2月19日:犬山城
- 2017/02/26
- 17:44

2月19日、犬山市の犬山城の敷地内にある茶室で少し変わったお茶会がありました。煎茶を頂くお茶会です。毎月ここでは通常のお茶会があるのですが年に1度は煎茶のお茶会になります。私は初めてなので行ってみました。犬山城まだ桜は咲いていませんが、天気の良い日曜日とあって沢山の人が入っていました。私もまずは入場料500円を払って入城。お茶会の案内犬山城のことを白帝城とも呼びます。お茶会の当日券は500円。茶室...
キャベツの花・ツルニチニチソウ・ヒメリュウキンカ・セツブンソウー2月中旬:身近な自然
- 2017/02/24
- 17:14

2月中旬、天気のいい日の散歩でした。最近、散歩途中で色々な花が咲いているなと思っていたのでカメラ持参で出かけました。帰ってからついでに家の庭に咲いている花を撮影しました。散歩途中キャベツの花散歩の途中にある畑にきれいな花が咲いている。キャベツにはこんなきれいな花が咲くのですね。食べ物としても私はキャベツは大好きです。ソシンロウバイこの花は長く咲いていますね。もう1か月くらい咲いているのではないだろ...
雪の観察会:コモ巻き・ツグミ・フクジュソウの花ー2月中旬・自然遺産の森
- 2017/02/22
- 15:21

2月11日は定例の観察会でした。この日は雪が降っていて寒い日。この冬はどうも活動日の天気に恵まれない。この観察会を初めてから約15年目。1月に続いて2月も雪。2回続けての雪は初めてです。でもこの日も観察会をやりましたよ。雪はあまり沢山積もったりはしませんでした。先日、子供たちと巻いたコモを開けたところをアップしましたが、この日は大人たちで巻いたコモを開けました。雪の自然遺産の森雪が降ったとはいえこ...
ネコヤナギが帽子を脱いだ・シロフフユエダシャク・ツグミー2月上旬:自然遺産の森
- 2017/02/20
- 16:53

少し日時が経ってしましましたが、前2回に続いて2月上旬に自然遺産の森で下見をした時の今日は「その3」です。キノコ・昆虫・野鳥など色々です。ヤマノイモが伸びた目測10mくらいはあるでしょうか。木に巻き付いて伸びていったヤマノイモのツルです。冬なればこそ目立っていました。ヤマノイモはこんなにも高く登っていくのですね。エゴノキタケエゴノキの枯れ枝についていました。エゴノキの枯れ木だけにつくキノコ。普通の...
コバノガマズミの花芽動く・ルリビタキの♀・そして♂ー2月上旬:自然遺産の森
- 2017/02/18
- 17:47

前回に続いて、2月上旬の自然遺産の森での下見の時の「その2」です。天気は良くて春の先駆けを感じさせてくれました。野鳥も色々と観察できた日でした。コバノガマズミの花芽小さな桃の実のようなコバノガマズミの花芽が割れてきました。春はまだかいなと覗いたような感じです。フクジュソウフクジュソウの花が沢山咲いて今が花盛りです。本やネットの説明で太陽が照っていると花が開く、曇ってくると花は閉じるとありますが先日...
オオイヌノフグリの花・ヤマガラ・ヒメカンアオイの花ー2月上旬:自然遺産の森
- 2017/02/16
- 17:37

どうも記事が1週間遅れのペースの更新になってしまっています。今回も自然遺産の森での観察会の下見を一週間前にしました。その時に観察したものです。この日は天気が良くて比較的暖かかったです。私にとっては珍しく野鳥との出会いがいくつかありました。今日は「その1」です。冬晴れの自然体験塾アカメヤナギの冬芽ゴツゴツした枝先になっている・芽鱗は帽子型でなくて枝側に合わせ目がある。アカメヤナギの冬芽面白いなと思っ...
コモ巻きの中は?・ルリビタキ雌ー2月上旬:自然体験塾
- 2017/02/12
- 15:14

2月5日毎月定例の自然体験塾:自然観察ウォークがありました。天気予報は雨。朝起きた時から雨降り。冬の雨のなか参加者が来てくれるかな?と思いながらも時間通り行ってみる。申し込んでいた参加者は皆さん来ました。朝の気温1~2度。雨は降り続く。寒い寒い中での観察ウォークでした。コモ外しこの日のテーマは10月に虫の冬越しの姿を観察するために樹木に巻いていおたコモを外し、その中にどんな虫がどんな姿で冬越しをし...
ウソ・ツグミ・虫たちの冬・ハハコグサー2月初旬:自然遺産の森
- 2017/02/10
- 17:36

前2回に続いて2月1日に自然遺産の森で下見をした時の「その3」です。この時には少し寒かったが天気が良かったです。ウソ森の中を歩いていてふと上を向くと何やらやや大きな鳥が数羽音も鳴き声も出さずに動き回っていた。嘘でなはいウソだ(下手なダジャレでした)ウソ空をバックになかなかきれいな色がでない。それでも喉元の赤い色と頭の黒っぽい色は見える。ウソこの木はヤマザクラ。こちらでは3羽。皆せっせっと花芽を食べ...
冬の樹木:冬芽・葉痕・雄花などー2月1日自然遺産の森
- 2017/02/08
- 18:14

前回に続いて、2月1日に自然遺産の森で下見をした時に撮った写真などです。今回は樹木の冬芽や葉痕、地味な花などです。アカシデの虫こぶアカシデの枝先に花芽のような物が出来ています。盆栽をやっていた時これは花芽と思い楽しみに春を待っていました。春になっても一向に花が咲かない。アカシデの虫こぶこの丸くて暖かそうな物はその時に初めて虫こぶと知りました。アカシデの冬芽きっちりと整った芽鱗に包まれたきれいな冬芽...
アセビの花・フクジュソウの花・ヒメカンアオイの花ー2月1日:自然遺産の森
- 2017/02/05
- 17:56

2月5日は定例の自然観察ウォークの日。その下見に2月1日にいつもの自然遺産の森へ行ってきました。天気は良かったですがまだ真冬。と思ったのですが結構色々な花や春への歩みを見ることができました。2~3回に分けてアップします。今回は主に花アセビの花この森にもアセビの木は沢山あります。他の木の花はまだ咲いていませんがこの木の花だけはもう咲き始めていました。アセビの花ここはむしろ日当たりは悪く。おまけに横に...