fc2ブログ

記事一覧

ガマズミの花・ネムロコオホネの花・ホオジロの子育ては?-5月下旬:関市百年公園

5月下旬、私が住んでいる隣の関市(刃物の産地)にある百年公園へ行ってきました。天気が良くて広い自然公園を散策してきました。ハンカチの木などの花は終わっていてショウブの花は少し早かった。でも緑が滴るという感じの園内の散策は気持ちよかったです。ガマズミの花コバノガマズミやミヤマガマズミが終わりガマズミの花が咲き始めていました。ガマズミの花コバノガマズミ、ミヤマガマズミは春の花、ガマズミは初夏の花という...

続きを読む

サクランボが実った・シャリンバイの花・ノイバラの花ー5月中旬の散歩道

最近は団地周辺を散歩するときにカメラを持って出かけます。途中で目に入ったものをパシャリ。バス道路、空き地の草むら。道路脇の草花などなので特別珍しいものはありあませが身近な自然という事で目を向けています。今日は5月中旬~下旬に何回か歩いた時のものです。サクランボが実ったここはバス道路。右側は小学校。小学校脇にサクランボの木が100m以上植栽されています。丁度サクランボがきれいに実っています。サクラン...

続きを読む

タニウツギ・ヒメウツギ・ヤナギハムシのサナギー5月中旬:自然遺産の森

5月中旬、自然遺産の森へちょっと撮りたい写真があったので行ってきました。ついでに花や虫を少し楽しんできました。季節が進んでいるので少し遅れた記事になっているのもあります。新緑の自然遺産の森トウゲシバこの日来た目的の1つはトウゲシバ。自然関係でない友人と話しをしていてトウゲシバが認知症に効果がある成分を含んでいるというニュースがありどんなものなのだと聞かれて自然遺産の森にも沢山あるよ。写真を撮って来...

続きを読む

タカノツメの花・アオマダラタマムシ・コジュケイのカップルー5月中旬:鵜沼の森の観察会

定例観察会を鵜沼の森で行った時の今日はその3です。下見の時には快晴、当日は雨降り。両方の時に写した写真が混在しています。タカノツメの花今年は色々な花の花付きが良いですが、タカノツメもこんなに花が咲いているのを見た記憶がありません。タカノツメの花雌雄異株。雌花にはオシベがありません。雄花=オシベ4個、メシベ1個(受粉しない)。この花は雄花ですね。ヒメヤシャブシヒメヤシャブシの実が少し大きくなってきま...

続きを読む

コアブラツツジの花・コゴメウツギの花・ミヤマナルコユリの花ー5月中旬:鵜沼の森

前回に続いて、5月中旬に鵜沼の森での定例観察会の時の記事です。下見の時には晴れ、当日は雨。両方の天気の時の写真が出てきます。コアブラツツジの花森の中に数は少ないですがコアブラツツジの木が生えています。ドウダンツツジによく似た木。ドウダンツツジは自然公園などの中にも良く植栽されていますが、この地域は本来の自生地ではありません。コアブラツツジの花今年は花付きがあまり良くありません。でも見られてよかった...

続きを読む

ヒトツバタゴの花・ズミの花・エサキモンキツノカメムシー5月中旬:鵜沼の森

5月13日は定例の観察会でした。年に1度、5月は鵜沼の森がフィールドです。下見・当日の写真ですが天気は下見は晴れ、当日は雨降り。沢山写真を撮ったので数回に分けてアップしますが、晴れの日と雨降りとが混ざった内容になります。中山道森の一角に中山道が通っています。太田宿から鵜沼宿(手前側)の間の道です。ヒトツバタゴ(ナンジャモンジャ)森の入り口にはヒトツバタゴの木が7~8本植栽されています。今が花盛り....

続きを読む

カワトンボ・ムベの花・サトキマダラヒカゲー5月上旬:自然観察ウォーク

前回に続いて、自然遺産の森で5月上旬に行った自然体験塾の時の記事その2です。今日は虫が多い内容です。カワトンボ今森ではカワトンボが沢山沢山飛んでいます。翅の後ろの方にある縁紋が白いのが見えます。雌ですね。体は金緑色に輝いてきれい。カワロンボこちらははっきり見えませんが縁紋が赤い。雄。雄は成熟してくると体が白くなってきますがこの個体はまだ白くないので未成熟の雄。ハンノキハムシハムシは小さいけれどもき...

続きを読む

アズキナシの花・エゴツルクビオトシブミ・ヤマネコノメソウー5月上旬:自然体験塾

5月7日、毎月定例の自然体験塾の自然観察ウォークが自然遺産の森でありました。前2回ほどこのための下見で観察したものをアップしました。今日は当日の様子です。2回に分けてアップの予定です。花も虫も順不動です。アズキナシの花森の入り口に見上げるようなアズキナシの大木があります。白い花が木一杯に咲いています。バラ科。アズキナシ秋に小豆のようで皮にナシのようなツブツブができる実がなります。一応食べることがで...

続きを読む

イヌコリヤナギの綿毛・セッカニワゼキショウ・ミカワバイケイソウの花ー5月初旬:自然遺産の森

前回に続いて、5月初旬の自然遺産の森を下見したときに撮った花や虫たちです。この日の天気は良くて気持ちのいい五月晴れでした。イヌコリヤナギの綿毛(柳絮)池の畔に生えているイヌコリヤナギの雌木に白い綿毛が出来ている。柳絮とも呼ばれるヤナギの種子が出来ている。イヌコリヤナギの綿毛風が吹くとこの白い綿毛がフヮーフヮーと飛びます。この季節の風景ですね。白い綿毛?同じイヌコリヤナギの枝に白い綿毛に似たものが。...

続きを読む

コバノタツナミソウ・オオスズメバチ・トンボたちー5月初旬:自然遺産の森

5月初め、久しぶりにMFの自然遺産の森へ行ってきました。5月7日の自然体験塾の下見でした。そろそろ木々の春の花も少なくなって森が緑に覆われています。草地には沢山の野草が花をつけています。虫たちの活動も活発になってきました。夏鳥のキビタキが良く鳴いています。沢山の写真を撮ってきましたが、野草や虫たちの1部をアップします。ノミノフスマ草地ではこの春はハコベによく似た小さな白い花が沢山咲いています。ノミ...

続きを読む

プロフィール

トミさん

Author:トミさん
ヤフーブログから移って来ました。よろしくお願いします。
岐阜県各務原市の里山の自然を楽しみながら歩いています。
花や虫や野鳥などなんでも見てやろうの気持ちでいます。

最新コメント

コンパクト月別アーカイブ

コンパクト月別アーカイブ