fc2ブログ

記事一覧

キキョウソウの種子散布・ヒゲナガオトシブミ・ヒメタイコウチー6月中旬:自然遺産の森の観察会

少し時間が経ってしまいましたが、前2回に続いて6月中旬の観察会「その3」です。今回も昆虫が多くなりました。キキョウソウこの時にはまだキキョウソウが沢山咲いていました。キキョウソウの苞葉と実キキョウソウの花(閉鎖花も)が終わると実が出来る。熟するとその実の真ん中に穴が開きそこから種子が受け皿の苞葉にこぼれ落ちる。ヒョロとしたキキョウソウが風で揺れて種子が散布される。ヒナキキョウソウこちらは同じ外来種...

続きを読む

キリンソウ・ミヤマクワガタ・コオニヤンマー6月定例観察会:自然遺産の森

前回に続いて、6月中旬に自然遺産の森で行った定例観察会の「その2」です。花や虫たちを沢山見ました。ハギの花このハギは植栽したものなので名前もあまり調べていません。この時期にハギが咲き始めるのですね。カワラナデシコカワナデシコの花も開花キキョウの花この時には蕾でした。もう開花していると思います。秋のイメージの花が姿を見せています。ヒヨドリバナもそろそろ開花?キリンソウキリンソウが広い面積に咲いていま...

続きを読む

クララの花・ナタネタビラコ・ヘイケホタルー6月中旬:自然遺産の森

6月10日、自然遺産の森で定例の観察会を行いました。当日は梅雨入り後にも関わらず天気は上々。下見の時にはあまり天気よくなかったです。併せての記事になります。この季節は色々と見るものが多いので写真も沢山になりました。2~3回に分けてアップします。観察会の時のように、花を見たり次に虫を見たり・・なので記事も順不同です。クララの花マメ科マメ亜科(というのがあるのですね)。そんなに沢山ある植物ではないです...

続きを読む

イワガラミの花・御岳山遠望ー6月中旬:鵜沼の森

MFの1つである鵜沼の森にイワガラミの花が咲くのは知っていましたが。いつも花の時期に花を見るのを逃していました。今年は我が家から近くでもあるので天気のいい日に森へ行って見ました。イワガラミの花の様子咲いていました。あちこちの木に巻き付いたイワガラミが真っ白な花を咲かせています。左の奥に見える白い花もそうです。イワガラミアジサイ科イワガラミ属。ツル性木本。他のアジサイと同じように梅雨の季節に咲きます...

続きを読む

ササユリの花ー6月上旬:岐阜県・御嵩の森

女優の吉永小百合の名前は多くの日本人は知っていると思います。私もかつては(?)サユリストでした。サユリとはどんなユリなのでしょうか。ササユリの別名をサユリといいます。6月上旬からササユリは咲き始めます。保護活動をしてササユリが沢山自生している岐阜県御嵩町へ少し前ですが6月上旬に行ってきました。御嵩の森(みたけのもり)ここは生活環境保全森でかなり広大な範囲の森です。その一角にササユリを保護している区...

続きを読む

クモ色々・キンイロジョウカイ・ヒゲナガハナノミー6月上旬:自然遺産の森

前2回に続いて、6月上旬の自然体験塾の時のその3です。この体験塾はどうしても子供が中心になるので虫を追いかけることが多くなります。今回は前のチョウやトンボ以外の虫(クモも)を取り上げました。もし、名前が間違っていたらご指摘ください。下見の時の写真も入っています。ひすい池明るく開かれた池。コオホネの花などが咲いています。クモをいくつかアシナガグモ昼間はあまり巣を張らないで葉裏などで休んでいる。長が~...

続きを読む

コオホネの花・クロイトトンボ・コヤマトンボー6月上旬:自然遺産の森

今日は前回に続いて、6月上旬の自然遺産の森での自然体験塾:自然観察ウォークのその2です。下見の時の写真も入っています。今はチョウやトンボなどの昆虫が沢山姿を見せて初夏の花もきれいな時です。今日はトンボを中心に花などをアップしました。梅雨入り前の自然遺産の森建物は近郷の庄屋さんだった家を移築しました。今はこうした講座で使ったり展示で使ったり管理などで使っています。ひすい池コオホネが咲きだしています。...

続きを読む

ゼフィルス2つ・ヒオドシチョウ・コフキゾウムシー6月初旬・自然体験塾

6月4日、自然遺産の森で定例の自然体験塾:自然観察ウォークがありました。下見の時のことと併せて記事にします。当日は天気は上々、花も沢山ありましたが、チョウやトンボが今回は沢山観察できました。今日はその1でチョウを中心にしてその他の虫や花をアップします。初夏の自然遺産の森ゼフィルス2種アカシジミ夕方多くみられるシジミチョウの仲間ですが。昼間などは樹上で過ごすことが多い。これはイロハモミジの枝の中で止...

続きを読む

愛知県稲沢市:国府宮神社でのお茶会

5月下旬、愛知県稲沢市の国府宮神社でお茶会が催されました。縁のある方が由緒ある国府宮神社で「釜をかける」(お茶会を開催する)というので行ってきました。天気は上々でした。国府宮(名鉄の駅)国府宮神社は東海地方に春を呼ぶといわれる「裸祭り」で有名です。全国に日本3大裸祭りというのが色々とあるようですが。ここも地元ではそう呼んでいます。今年は旧暦1月13日、新暦2月9日に行われました。国府宮神社楼門この...

続きを読む

バイカツツジの花・シソバタツナミの花・田んぼにトンボが一杯ー5月下旬:不動の森

前回に続いて、岐阜県関市の不動の森での観察会の時の様子です。里山を歩き。最後に少し離れた棚田まで足を伸ばしました。里山の緑山が少し深い山です。ホオジロの幼鳥ホオジロの幼鳥が散策道のすぐ脇に止まっています。先日は下に落ちた(?)雛をアップしましたが。今回はもう飛べます。近くで親鳥が盛んに鳴いていました。カナメモチの花カナメモチの花が木全体が白くなるほど咲いています。バラ科なので1つの花はサクラなどの...

続きを読む

プロフィール

トミさん

Author:トミさん
ヤフーブログから移って来ました。よろしくお願いします。
岐阜県各務原市の里山の自然を楽しみながら歩いています。
花や虫や野鳥などなんでも見てやろうの気持ちでいます。

最新コメント

コンパクト月別アーカイブ

コンパクト月別アーカイブ