サワシロギクの花・トウカコモウセンゴケの花・マユタテアカネー7月中旬:築水の森
- 2017/07/31
- 18:06

前回に続いて、7月中旬に行った春日井市の築水の森で見た自然です。今回も主に湿地で咲いている花や里山の虫たちです。築水の森の散策道池の周囲を回る散策道。丸い飛び石があるところは湿地状で生息生物などを保護するためのもの。ヒメガマサワシロギク湿地ではまだ数が少ないですが、サワシロギクが咲きだしています。トウカイコモウセンゴケこの紫色のかわいい花がトウカイコモセンゴケ。ご存じのように次のモウセンゴケ共々食...
ドロバチの巣材集め・ハッチョウトンボ・ミミカキグサの花ー7月中旬:築水の森
- 2017/07/29
- 18:01

7月の中旬に時間がとれたので久しぶりに春日井市の築水の森へ行ってきました。ここは里山・湿地などの色々な条件を持っている面白いフィールドです。また2~3回に分けてのアップになるかと思います。築水池この池の周囲を歩きました。天気は曇り空。蒸し暑い日ですが森の中へ入ると比較的しのぎ安い。エントツドロバチの巣材集め森の入り口近くの粘土がむき出しになった所。ここの土は巣材に良いのかよく色々な巣を泥で作るハチ...
オオツノトンボ・センノカミキリ・ホソバセセリー7月上旬:自然遺産の森
- 2017/07/27
- 17:53

ここ数日戻り梅雨のような雨や曇りの日が続いています。どうも私の注意不足なのか今年はニイニイゼミの鳴くのが遅かったように思います。今アブラゼミが盛んに鳴いていますがニイニイゼミの鳴き声もその中に聞こえます。前2回に続いて、7月上旬の自然遺産の森での観察会「その3」です。今は花が少ない時期ですね。今回の内容は虫達が多くなりました。オニヤンマ羽化朝出発するときにこのオニヤンマを見つけました。羽化が始まっ...
ヒヨドリバナ。ダイミョウセセリのサナギ・クワガタムシー7月上旬:自然遺産の森
- 2017/07/25
- 15:15

前回に続いて、7月上旬に自然遺産の森で行った観察会の「その2」です。散策道この日は35度にもなろうかという暑い日でした。出来るだけ森蔭を歩いた。このような森の中へ入ると気持ちがスーとしてくる。気持ちが良かったです。キキョウ草地ではキキョウが咲いて。紫と白のキキョウこの森では白いキキョウも少し見られる。多分植栽したもの。ナワシロイチゴ7月も下旬となっている今はもうこのイチゴも終わっているがまだ上旬の...
アキノタムラソウ・エゴノネコアシ・ウラナミアカシジミ7月上旬:自然遺産の森
- 2017/07/22
- 17:29

少し時間が経ってしましましたが。7月上旬にいつもの自然遺産の森で観察会をやりました。下見の時と併せて2~3回の記事になります。当日は晴れたのですが非常に蒸し暑く少々疲れてしましました。今日は「その1」です。ウワミズザクラの実今年はウワミズザクラの実が豊作です。地域によってはこの実をアンニンゴとして塩漬けにし食べたり果実酒にしたりするようです。そのまま食べるにはもっと黒なれば少しは美味しいかな。アカ...
岐阜市は年齢450歳
- 2017/07/20
- 17:30

時は戦国、1567年。織田信長が美濃の国の稲葉山城を攻めて城主の斎藤 龍興は敗走しました。織田信長は稲葉山城に入り、この町を岐阜と名前を改めました。今年は織田信長が岐阜と名前を改めて入城してから丁度450年です。今は県の名前も岐阜県、市の名前も岐阜市となっています。岐阜市では450年を記念して色々なイベントが行われています。その様子のほんの1部と岐阜市の中心街のほんの1部を紹介します。岐阜城(昔の...
イヌヌマトラノオ・アオカミキリ・ヤブキリー7月初旬;自然体験塾
- 2017/07/16
- 17:34

今日は、前2回に続いて7月初旬の自然体験塾の時の「その3」です。下見の時の写真も併せてアップしています。梅雨時の自然遺産の森体験塾の当日は好天でした。下見の時には一時このような梅雨時風景。オカトラノオ7月も中旬の今はオカトラノオの花は終期を迎えていますが、この時にはまだ花盛り。虎の尾は皆同じ方向を向きます。ヌマトラノオこの森の水辺にはヌマトラノオも咲いています。少しだけオカトラノオより開花の時期が...
ウツボグサ・キリギリス・コハナグモー7月上旬:自然遺産の森
- 2017/07/14
- 18:00

前回に続いて、7月初旬に行った自然体験塾の2回目です。フィールドはいつもの自然遺産の森。今回も花や虫たちが順不同で出てきます。下見の時の写真も入っています。ウツボグサ花の時期はそろそろ終わりです。この森のウツボグサは少なくなってきました。アリアケスミレの閉鎖果春アリアケスミレが咲いていた周囲に今閉鎖果が沢山出来ています。アリアケスミレの種子:エライオソーム閉鎖果が割れているのもあります。それを手に...
カイツブリ親子・コムラサキシメジ・ホソカミキリー7月初旬:自然体験塾
- 2017/07/12
- 18:04

7月2日、いつもの自然遺産の森で各務原市の講座の自然体験塾をやりました。梅雨時で天気を心配しましたが意外と天気も良くて虫もいっぱいの講座になりました。下見の時には天気が悪かったのですが、併せての2~3回でのアップにします。順序は不同です。ひすい池この池には水生昆虫、トンボ、野鳥など色々と集まってきます。コオホネ6月から10月の終わりころまでコオホネが咲き続けます。コオホネカイツブリの子育て毎年この...
サカキの花・ダビドサナエ・ヤマトミクリー6月下旬:不動の森
- 2017/07/09
- 15:31

6月下旬、関市不動の森でミニ観察会(少人数)をやりました。その時に観察したものです。不動の森ここはいつもの自然遺産の森などとくらべて平地が少なく少し山が深い。サカキの花勿論神様にお供えするあの榊です。今花を咲かせています。サカキの花中々清楚なかわいい花を咲かせます。実は初冬に黒く実ります。ビワの実持ち不明の木。やはり今がビワの実りの時期ですね。沢山生っていたので1つ口に入れました。味はもう一つでし...