fc2ブログ

記事一覧

ミズギボウシの花・ナラタケモドキ豊作・ホシウスバカゲロウー9月上旬:自然遺産の森

前2回に続いて、9月上旬に自然遺産の森で行った定例の観察会の「その3」です季節は1か月ほど前に戻ります。植物センニンソウ今年の初秋はセンニンソウの花が非常に沢山咲きました。キンポウゲ科ヤブラン我が家の庭にもヤブランが花を咲かせていますが、こうして自然の中に生えているヤブランもまたきれいなものですね。ヤブランミズギボウシ湿地状の所に生えてくる。ギボウシの仲間では御覧のように葉の幅は狭い。あちこちで減...

続きを読む

キセルアザミ・トキリマメの花・ノコギリクワガタ・糸状菌のショウリョウバッター9月定例観察会その2

少し季節が進んでしまいましたが、自然遺産の森で行った9月9日の定例の観察会の様子「その2」です。植物キセルアザミ小川の畔に咲くキセルアザミが開花しました。クズの花夏に咲く秋の七草の1つクズの花が沢山咲いています。ゲンノショウコ白花東日本に多いという白花ゲンノショウコ赤花西日本に多いという赤花。この地域はどちらも咲いています。サワオトギリ水気の多い所にまだサワオトギリが咲いていました。ツルマメの花大...

続きを読む

ヒメシロネ・ワレモコウ・ヤマクダマキモドキー9月定例観察会:自然遺産の森

少し更新に時間が経ってしまいました。今日は9月9日に行った自然遺産の森での定例観察会と下見の時に見たものです。2~3回に分けてアップします。写真を撮った時から少し季節が進みました。まだ数日間思うように時間が取れなくて皆様の所への訪問も間が空いてしまいますが申し訳ありません。植物オトコエシオミナエシ(女郎花)に対するオトコエシ。この花も私は好きな花の1つです。スイカヅラ科オミナエシ属。シラヤマギクこ...

続きを読む

キアゲハの幼虫・コムラサキの実・ルリタテハの幼虫ー9月上旬:我が家の庭

今朝、森の中を散歩しました。ツクツクホウシとミンミンゼミの大合唱。そんな中、アオマツムシの声が聞こえ、モリオカメコオロギの声が聞こえていました。朝から虫の声を聞いて季節が進んだのを感じました。9月に入って我が家の狭い庭で時々写真を撮りました。この花は?この写真をみてすぐにわかる人は少ないのかなと思います。野菜で食べるアシタバの花です。1株だけ我が家の庭に生えています。2年ほど前には数株あって時々葉...

続きを読む

ヤブガラシの実・クロミノニシゴリの実・イヌザンショウの花と実ー9月中旬:鵜沼の森

台風18号はこの辺(岐阜県南部)では昨夜の真夜中が一番風雨が強かったようです。幸い当地区はあまり被害もなかったようです。今日は台風一過の秋晴れ。北の方でも被害がないことを祈ります。9月中旬、近くの鵜沼の森を散策してきました。確かめたいこともありました。鵜沼の森の散策道森の中の散歩道。夏になるとこの道は散歩するのに非常に気持ちがいい。沢山の人が散歩に利用している。ヤブガラシの実ヤブガラシはあまり実が...

続きを読む

岐阜公園

9月上旬、所要があって岐阜市の岐阜公園にある名和昆虫博物館へ行ってきました。その時の岐阜公園の様子です。岐阜城岐阜公園は織田信長の拠城があった稲葉山(今の金華山)の麓にあります。岐阜城金華山は標高329m。そのほぼ頂上にお城は建っています。ここに立つと美濃一円を見渡すことができる。金華山はツブラジイ、アラカシを主体としてクスノキなどの暖温帯の常緑広葉樹が主体の森になっています。ロープウエー麓からお...

続きを読む

森は昼から夜へ・夜の観察会ー9月上旬:自然遺産の森

今日は前回に続いて自然体験塾の夜の部です。森の中の夜は月明り以外は何も照明がなく真っ暗。従って私の腕では写真がきちんと撮れません。下見の時に昼から夜への森の変化を撮りました。その様子と当日の夜の観察会の様子を良く見えない写真でアップします。下見の時の森の時間変化:場所は「くもの丘」17:30の「くもの丘」ーこの日の岐阜市の日の入り時刻は18:24ウスバキトンボはもう少なくなりました。沢山鳴いていた...

続きを読む

ハイイロチョッキリの卵・オニヤンマ・アメリカシロヒトリー昼間の自然遺産の森

今日我が家の庭にヒガンバナが20cmくらい伸びて蕾を付けているのを見つけました。お彼岸も近い。9月初旬、自然遺産の森で年に1度の昼の森を観察し、夜の森に入り秋の鳴く虫の声を聴く自然体験塾をやりました。今日は「昼の部16:00~17:30の様子です。下見の時の様子も併せてアップします。昼の森の空昼の部の出発は午後4時。その時の空。入道雲がわいています。まだ暑いですね。ウスバキトンボが沢山写真では分か...

続きを読む

サワギキョウ・ハナガサイグチ・ハッチョウトンボー8月下旬:築水の森

前2回に続き8月下旬の春日井市の築水の森での観察会「その3」です。花やキノコや昆虫が順不同で出てきます。観察会細い道を1列になって観察しながら歩きます。サワギキョウこの森のサワギキョウは少し減ってきたような気がします。サワギキョウきれいな花ですね。キキョウ科ミゾカクシ属。湿地性の所に生える。ヒメヤブラン思わぬところに群生している。花が小さいのでもっとカメラをひいて写すと良くわからなくなるのでこの程...

続きを読む

サギソウの花・ミズギボウシの花・スミゾメヤマイグチー8月下旬:築水の森

8月下旬、春日井市の築水の森での観察会「その2」です。朝晩はすっかり涼しくなり。窓を開けていると寒さを感じます。日中はまだ最高気温30度超え。築水の森の観察会道が狭く、人によって良く観察したい物や写真をきちんと撮りたい人がいるので時にこのように離れてしまうこともあります。サギソウの花この日の1つの目的はこの花を見ること。この森の湿地に自生している花です。サギソウの花今年は例年より少し花が少ない気が...

続きを読む

プロフィール

トミさん

Author:トミさん
ヤフーブログから移って来ました。よろしくお願いします。
岐阜県各務原市の里山の自然を楽しみながら歩いています。
花や虫や野鳥などなんでも見てやろうの気持ちでいます。

最新コメント

コンパクト月別アーカイブ

コンパクト月別アーカイブ