ウリカエデの実・ツルニンジンの実・クダマキモドキの産卵痕ー10月中旬:自然遺産の森
- 2017/10/29
- 16:29

台風22号が先週に続いてやってきています。東海地方は午後3時を迎えて風雨がピークになろうとしています。皆さまの地域でも被害の無いことを祈ります。前回に続いて10月中旬、定例の自然遺産の森での観察会と下見の時の内容です。「その2」秋の自然遺産の森1人で下見をした時には快晴でした。ウリカエデの実この森にはウリカエデが沢山自生しています。今年も実成りが良い。初冬になってこの実が風でヒラヒラ舞う様子はなかなか良...
ハキダメギク・ヌメリスギタケ・ネキトンボー10月中旬:自然遺産の森
- 2017/10/27
- 17:43

10月中旬、自然遺産の森で定例の観察会をやりました。10月はこちらも天候が不順でした。当日は曇り。天気が良かった下見の時と併せての記事になります。写真を沢山撮ったので2~3回に分けてのアップになります。今日は「その1」です。秋空下見の日は気持ちのいい秋晴れ。この木の下には栗が沢山落ちていた。アイノコセンダングサコセンダングサとシロノセンダングサの間には連続的に交雑種があるようだ。この株もシロノセンダン...
男の茶の湯ー10月下旬:クラブサークル発表会
- 2017/10/26
- 16:55

10月21日、クラブサークル発表会がありました。各務原市は大人のクラブサークル活動が盛んな街です。でも男だけの「茶道クラブ」というのは1団体だけだと思います。私も数年前までは数年間所属していましたが。今は退会しています。このクラブは女性は先生だけ、他は全員男。まだ先生もメンバーの多くも知っていますのでお客として行ってきました。流派は表千家。クラブサークル発表会市内が5つの地域に分かれてそれぞれクラブ活動...
タイワンホトトギス・ホシホウジャク・ハンノキハバチー10月初旬:自然遺産の森
- 2017/10/24
- 18:01

前回に続いて「自然観察ウォーク」と下見の時の「その3」です。9月末の下見、10月初めの観察ウォークでしたので季節は進んでしまいましたが、今回がこの時の最後です。イヌタデ:赤沢山、沢山群生しています。イヌタデ:白上の赤い花と同じ場所に混ざり合うように生えています。これは少しピンクが入っていますね。本当に真っ白のありました。コブナグサこの時は花の時期。今は少し紫色になって花の時期は終わっています。八丈島...
シリブカガシのドングリ・タヌキマメ・ルリモンハナバチー10月初め:自然遺産の森
- 2017/10/21
- 17:46

前回に続いて、今回は10月初旬の自然遺産の森での自然体験塾:「自然観察ウォーク」と下見の時の「その2」です。主な内容は今回も植物と虫。シリブカガシのドングリこの森には周辺では珍しい「シリブカガシ」の木が林を形成するほど生えています。これがそのドングリ。まだ青くて落果しているのは台風の風などで落ちたのでしょう。シリブカガシのドングリブナ科マテバシイ属。この属はマテバシイとこのシリブカガシの2種。ドング...
シモバシラの花・ネナシカヅラの花・クロコノマチョウのサナギー10月初め:自然体験塾
- 2017/10/19
- 17:25

10月1日、いつもの自然遺産の森で自然体験塾をやりました。この時にはまだ天気は良かったです。2班に分かれての観察ウォークでした。2~3回に分けて下見の時に撮った写真と一緒にアップします。植物シモバシラの花まだこの時には花が咲いていました。シモバシラの花真冬に根本にできる霜柱も面白いですが花もきれいですね。シソ科。サクラタデ他のタデほど沢山はありませんが花はタデの中では華やかできれいですね。ネナシカヅラ...
サワシロギク・ヘビノボラズの実・シラタマホシクサー9月下旬:春日井市築水の森
- 2017/10/16
- 15:33

毎日、雨や曇りの日が続いています、秋晴れの気持ちのいい日は何処へ?そんな中でも金木犀の良い香がしています。前回に続いて9月下旬に春日井市築水の森での観察会の時に見た植物。今日は主に湿地で見たものです。サワギキョウ9月下旬にはまだサワギキョウが花盛りでした。サワギキョウ先日は高層湿原で見た植物をアップしましたが、ここは里山、丘陵地に出来た小さな湿地の植物です。サワシロギクこの花も沢山見ることができまし...
サワフタギの実・チャイロスズメバチ・カヤネズミの巣ー9月下旬:築水の森
- 2017/10/13
- 16:08

月日の流れと季節の進み方が早くてブログの更新が追いつきません。ようやく9月下旬の記事になりました。9月下旬、愛知県春日井市の築水の森での観察会の時の様子です。度々取り上げていますが、里山と湿地の要素を併せ持ったフィールドです。今日は里山的な要素をアップしました。築水池ここは明治の時に作られた農業用のため池。農業用の水の補給が一段落したのか先月より水が大分少なくなっています。ツクシハギの花花は白っぽ...
アカバナシモツケ・ツクバトリカブト・ハバヤマボクチー9月下旬:霧ヶ峰八島ヶ原湿原
- 2017/10/10
- 18:00

今回でこの旅行の時に撮って、見た景色や植物たちの最後の更新です。八島ヶ原湿原所々にこうした池塘がある高層湿原です。アカバナシモツケソウ一見したところはシモツケソウとの違いが分かりませんが、分布としてはアカバナの方は亜高山帯から高山帯に分布しているとのことです。ゴマナこの花は今回の旅行でもあちこちで見ました。少し花盛りの時期を過ぎているのかな。ハクサンフウロフウロソウの草紅葉多分ハクサンフウロの葉だ...
マツムシソウ。ヤマラッキョウ・ヤマドリゼンマイの紅葉ー9月下旬:霧ヶ峰八島ヶ原湿原
- 2017/10/08
- 17:31

今日は、前回に続いて信州へ旅行へ行った時の霧ヶ峰:八島ヶ原湿原を歩いた時に見た花たちです。八島ヶ原湿原:ビジターセンター再度ここで情報を仕入れて。ノコギリソウビジターセンターの周りに生えていた。もしかしたらセイヨウノコギリソウ?八島ヶ原湿原入り口を通ると湿原へこの湿原は1周約4kmとのこと。最初は木道。私は時計回りで回ってきました。オミナエシゴマナゴマナの花も終わりかけていましたが、まだ沢山咲いて...