fc2ブログ

記事一覧

若いお母さん達とネイチャーゲームー11月中旬:好天の日

11月中旬の天気に恵まれた日に幼児を子育て中の若いお母さん達と公園でネイチャーゲームをやって来ました。岐阜県の多治見市に2~3歳の子供を育てている若いお母さん達を支援するボランティア団体があります。支援している人たちは小学校の先生や幼稚園の先生を定年で退職した人達。我々ネイチャーゲームの3人と一緒になって公園で自然を使った遊びをしました。フィールドの公園この公園は多治見市の隣にある可児市の住宅地の...

続きを読む

エノキタケ・ヒメアカタテハ・オナガグモー11月中旬:自然遺産の森

前2回に続いて11月中旬の自然遺産の森での定例観察会の時の内容です。キノコヒラタケとエノキタケ1本の多分アカメガシワの倒木に生えているキノコ。左がヒラタケ、右がエノキタケ。エノキタケエノキタケ。ナメコにも似ています。スーパー等で売っている白くて細長いあのエノキタケの自然の姿です。エノキタケ少々古くなっています。傘の裏と柄を見せていますが、特徴は柄が黒い事。売っているエノキとは随分と姿が違います。今...

続きを読む

虫たちの建物利用・イヌコウジュの紅葉・ヒトツバタゴの実ー11月中旬」自然遺産の森

前回に続いて11月中旬の定例観察会の「その2」です。東海地方もここ数日一気に冬の気配となりました。朝、隣家の屋根に霜が降りていました。そろそろ冬ですね。虫たちの建物利用自然遺産の森には管理棟など幾つかの建物があります。冬の準備などで実に沢山の虫がこの建物を利用しています。観察会ではそんな虫たちの姿も見てみました。ハラビロカマキリの産卵直後このハラビロカマキリはカメラを構えるまでこの卵を産み続けてい...

続きを読む

タマミズキの実・トキリマメの実・クロハナムグリー11月定例観察会:自然遺産の森

11月中旬、定例の観察会をいつもの自然遺産の森でやりました。そのときの様子です。3回に分けてのアップになるかと思います。天気は悪かった予報とは違い朝方まで雨が残りましたが、青空も見えました。紅葉がきれいな時を迎えています。木々ムラサキシキブ今年はムラサキシキブの実成がいいです。ムラサキシキブ早朝まで雨が残っていたのでまだ雨粒が。ハウチワカエデの黄葉この森の本来の自生地ではない。もう少し山地へ行った...

続きを読む

モンキツノカメムシ・ヤマコウバシの黄葉・ヒラタケー11月上旬;雨の自然遺産の森

11月上旬、定例の観察会の下見に自然遺産の森へ行ってきました。雨が降ったり止んだりの生憎の雨。そんな天気の中でも少ない虫たちの活動もありました。普段見慣れない秋の雨模様の中の里山の景色も見られました。今回はその下見の時の様子です。自然体験塾紅葉したモミジ紅葉したモミジクチナガガガンボ数少ないスズカアザミに沢山のクチナガガガンボが来ていました。脚より長い(?)口を狭い花の中に突っ込んでいます。エサキ...

続きを読む

ジュウガツザクラ・コバギボウシの種子・ムベの実ー11月上旬:自然遺産の森

今日は前2回に続いて定例の11月自然体験塾をいつもの自然遺産の森で行ったときの様子です。下見の時に観察したものも併せてのアップです。今月のテーマは紅葉や実りの秋。木々や野草の実や種子、そしてその種子散布他でした。ジュウガツザクラ秋とそしてまた春に咲きます。ジュウガツザクラ花は八重。ナンキンハゼの紅葉11月上旬の時にはきれいに紅葉していました。中旬になったらこの木の紅葉はほぼ終わりました。コバノガマ...

続きを読む

ツルグミの花・ナラタケ・ジョロウグモの産卵ー11月上旬:自然体験塾

前回に続いて、11月上旬に自然遺産の森で行った自然体験塾の「その2」です。下見の時の内容も含んでいます。天気は上々でした。ユリノキの黄葉この森の広場のシンボルツリー的な木。トンビが数羽ゆっくりと飛んでいました。カイノキ(楷樹)孔子のお墓に植えられている所から学問の聖木とも言われている。この木の葉が受験生に人気とか。樹高20~30mにもなる木だがこの木はまだ7~8mくらい。黄葉がきれい。ツルグミの花...

続きを読む

コモ巻き・キショウブの種子・秋の樹液酒場ー11月上旬:自然体験塾

11月上旬、定例の自然体験塾;自然観察ウォークをいつもの自然遺産の森でやりました。参加者は小学生・その親・年配者同士での参加。下見の時も当日も天気は上々。紅葉が始まった里山で気持ちが良い散策でした。下見の時と併せてのアップで3回の予定です。今日は「その1」。ウロコ雲秋も後半、この日のテーマは植物の実りの秋。そして虫たちの姿と冬への準備。コモ巻き虫たちの冬への準備が始まっています。冬になって虫の冬越...

続きを読む

ウラナミシジミ・シロカネイソウロウグモ・キダチコンギクー10月下旬:散歩道

10月下旬、天気が良いのでカメラを持って家の近くを散歩しました。その時に幾つか写真に撮ったものです。アメリカイヌホウズキの花花の色は少し紫色が入っています。アメリカイヌホウズキの実実(花)は完全に1か所から分かれている。アメリカイヌホウズキの葉葉は薄そう。葉の幅も狭い。という事でアメリカイヌホウヅキとしました。ウラナミシジミアレチハナガサの花にウラナミシジミが。2頭ヒラヒラしていた。ウラナミシジミ...

続きを読む

ナツハゼの実・イカリモンガ・ツメレンゲの花ー10月下旬:不動の森

10月下旬、岐阜県関市の不動の森で近くの小学生50人前後での野外活動が予定予定されていました。刃物の使い方教室、自然のものを使った工作、自然観察、昼食作り・・・などなど。私は3人で周辺の山へ入り木の実を見たり、野草の花を見たり、昆虫を見たり・・・などの自然観察の担当。その為の下見をしました。が、当日台風の影響に依る雨で活動は中止。残念。今日はその下見の時に撮ったものの記事です。不動の森関市は刃物が...

続きを読む

プロフィール

トミさん

Author:トミさん
ヤフーブログから移って来ました。よろしくお願いします。
岐阜県各務原市の里山の自然を楽しみながら歩いています。
花や虫や野鳥などなんでも見てやろうの気持ちでいます。

最新コメント

コンパクト月別アーカイブ

コンパクト月別アーカイブ