fc2ブログ

記事一覧

アオキの葉と実・カクレミノの葉・シキミの葉ー1月鵜沼の森

前2回に続いて1月に鵜沼の森を散歩した時に見た植物です。冬の植物はあまり見るものがありません。アオキが沢山生えていて歩きながらそんなアオキの葉が寒い時に垂れ下がっていました。少し気になってアオキの冬の姿を何日かカメラで撮りました。ついでに同じ常緑広葉樹のカクレミノとシキミの葉も観察しました。アオキの葉この森にはアオキが沢山生えています。これは1月12日。この日は森全体のアオキの葉がこのように垂れ下...

続きを読む

ホシハジロ・ミコアイサ・ダイサギー1月:家の近くのため池

前回に続いて。1月中の散歩途中で撮った水辺の鳥たちです。家をでて間もなく鵜沼の森ヘ入り、その森からでて大小2つの池の周りを歩くのが通常のコース。大きな池大小2つの池がありますがこれは大きい方の池。農業用の池なので時々水を抜く。そのためか餌が少ないとみえてあまりカモたちはやって来ません。そんな中でも何回かカモたちを撮りました。カルガモいつものようにアッ、カルガモだな。うん?1羽すこし変わったのがいる...

続きを読む

アオジ・ジョウビタキ・ヤマガラー1月の散歩途中での野鳥

毎日骨身に応える寒さが続いています。今朝の各務原市も寒かった。1月に入って時間があると近くの鵜沼の森を散歩しています。その時にカメラ持参で行くことがありますが、そんな散歩途中で目に入ったものをカメラに収めます。天気の時あり、雪の時あり。今日はその中から山の中で撮った野鳥を集めてみました。野鳥を追いかけていないので出会ったそのままに撮るという事ですがどうも今の所この冬は野鳥がかなり少ない感じがします...

続きを読む

お菓子は干し柿

もうすっかりお正月気分は抜けましたが、今日は再度初釜のお茶会の更新です。私が住む各務原市の隣に美濃加茂市があります。その美濃加茂市のブランド品で「堂上蜂屋柿」という名前の干し柿があります。堂上とは朝廷へ昇殿を許されたという意味。1000年の歴史を持ち、天皇や源頼朝など以後の将軍へ献上されたと言われています。その干し柿の振興組合が主催しているお茶会へ行ってきました。瑞林寺毎年ここで初釜が開かれていま...

続きを読む

氷筍・赤青黒の実・テイカカヅラの果実ー1月定例観察会「その3」

前2回に続いて1月13日の定例観察会の時の記事「その3」です。前にも書いたようにこの日は薄っすらと雪が降り、気温は当地区としては非常に寒い日でした。ツララ少し崖になった所でやや広い面積にツララが垂れ下がっていました。ツララ岐阜市の気象台での最低気温は-3度。寒い地方ではなんだと言われるでしょうが当地区では寒い寒い日でした。ツララ長いものでは70~80cmくらいはあったでしょうか。それが道に沿ってやや長...

続きを読む

ショウジョウバカマの群生・シキミの開花?ツメレンゲのロゼットー1月定例観察会その2

1月13日、自然遺産の森から迫間不動まで往復(違った道)をするコースで定例の観察会をやりました。寒い日で歩く道の行きは谷間の日陰の多いエリアです。今日の記事もその谷間で観察したものです。リンボクの大木リンボクの木は所々にありますが、この木は周辺で見かける一番の大木です。リンボクの実ズームで樹冠のあたりを写すと実が沢山生っています。バラ科サクラ属で常緑広葉樹。秋にウワミズザクラのような穂状の花を咲かせ...

続きを読む

シモバシラの華・赤い実青い実・タヌキ?の足跡ー1月定例観察会

1月13日、今年最初の定例観察会をやりました。天気は良かったのですが非常に寒い日でした。毎年、最初の観察会はいつもの自然遺産の森から出て谷底の道を歩き、迫間不動まで行って別の道を帰ってきます。花も虫もありませんが、幾つか面白いものを見ることが出来ました。3回に分けてアップします。この日は夜のうちに薄っすらと雪が降ったようです。シモバシラに華が出来ていました昨年の晩秋、ここのシモバシラが数株を残して刈り...

続きを読む

アルゼンチンアリ

昨年、日本では「ヒアリ」の上陸で大騒ぎしました。最近あまりニュースを聞きませんですね。上陸→定着を阻止したのかな。数年前に「アルゼンチンアリ」がニュースになったのを覚えている人もいるかと思います。我が各務原市でも生息確認がされ、さらに私が住んでいる団地でもやや狭い範囲でしたが生息が確認されました。市当局は団地の住民への協力を求め、駆除作戦が始まりました。その時の様子は2015年5月25日更新の私のブログで...

続きを読む

春の七草;七草がゆー1月7日:自然観察ウォーク

今朝はこの冬一番の寒さでした。雪こそないものの最低気温は多分-3度前後。我が家の庭にも立派な霜柱が出来ています。今日は1月7日の自然観察ウォークで野に出て野草を摘んで「七草粥」を食べる。その時の様子です。この自然公園で七草の全部は揃いません。食べるのは事前に用意しておいた「春の七草」と参加者が摘んだ七草の3種類と食べることが出来る野草を入れたお粥です。春の七草この日は天気は上々。参加者が来る前に事前...

続きを読む

新春の野の野草:その2-1月3日

前回に続いて「新春の野の野草」その2です。1月3日に1月7日の自然体験塾:「春の七草」の下見をした時に撮った野草たちです。セリご存じ「春の七草」の1つ。キツネノボタンとセリ右がキツネノボタンで毒。左がセリ。同じような水辺に生えていて小さいキツネノボタンとセリは一見似ているので注意が必要。ニワゼキショウ今の時期、私にはオオニワゼキショウ、セッカニワゼキショウ、ニワゼキショウの違いは分かりません。ハコベこ...

続きを読む

プロフィール

トミさん

Author:トミさん
ヤフーブログから移って来ました。よろしくお願いします。
岐阜県各務原市の里山の自然を楽しみながら歩いています。
花や虫や野鳥などなんでも見てやろうの気持ちでいます。

最新コメント

コンパクト月別アーカイブ

コンパクト月別アーカイブ