fc2ブログ

記事一覧

オシドリ・カルガモ・マガモー岐阜:松尾池

岐阜市郊外の「ながら川ふれあいの森」の一角に松尾池があります。山に囲まれた小さな池。ここは地元では知られたオシドリが来る場所です。もっとも、ドングリなどを餌として与えているようですが。そこへ季節的に遅いかなと思ったのですが、行ってきました。2回に分けてアップします。松尾池池にカモたちが浮いています。多分もっと沢山いた時期もあったと思います。カモたちカルガモ・マガモが多い様です。陸の上のカルガモ陸地...

続きを読む

ツグミ・ルリビタキ・トラツグミー2月定例観察会:野鳥たち

2月上旬にいつものフィールドで定例の観察会をやりました。下見の時と当日に出会った野鳥たちです。ツグミ2月に入ってようやくツグミが野原に降りて胸を張って歩くようになりました。ツグミ近づくとやはり木の上へ。ダイサギ広場を流れる小さな川にどうやらダイサギがダイサギ近づいてソーと見ていると狙いを定めた。ダイサギこの水辺には小さな魚がいる。ダイサギやった!ダイサギ結局失敗。しばらく見ていたがこのダイサギは下...

続きを読む

ヤブツバキ開花・アリグモ・クビキリギスー2月自然遺産の森の観察会

今日は前回に続いて2月に自然遺産の森で行った定例観察会「その2」です。当日にみた植物・冬の虫たちです。ミヤマシキミの雌株ミカン科の常緑小低木。雌雄異株。これは雌の株ですが中々実をつけません。周辺に雄の株が無いためかな。ミヤマシキミ雌花の蕾4月になると花が開いてくると思います。ヤブツバキ開花今年は花の開花が遅いですがようやく森の中の自生木の花が咲き始めました。ヒサカキ蕾これは雄の木ですが毎年ビックリ...

続きを読む

アセビの花芽・オオハナワラビの葉・トリノフンダマシの卵ー2月:自然遺産の森の観察会

2月10日、自然遺産の森で定例の観察会をやりました。下見の時と併せての記事になります。2~3回に分けてのアップになります。いつもより遅い春への歩みですが、植物、昆虫、野鳥と今ならではの観察が出来ました。アセビの花この木は毎年花が開くのが早い。でも今年はこんな状態、良く見ると白い線がで囲った1輪は開花している。ようやくという感じ。シデコブシの花芽白い毛に覆われて寒さを防いでいる。この花芽が開くのは1...

続きを読む

マンサクは?ワビスケは?セツブンソウー2月の身近な自然

 2月に入り、散歩の途中で見た花や我が家で見られる花を幾つかアップしてみました。全体としてはやはり今年は花の咲き具合が遅いですね。散歩途中ソシンロウバイこれはまだ2月の初めころの写真です。ソシンロウバイソシンロウバイマンサクの花は?:2月16日の様子です。ごく最近、散歩で鵜沼の森を歩いた時の様子。少しマンサクの黄色い気配がします。マンサクの花やや下向き加減の枝を下から覗くと。マンサクの花もう明日に...

続きを読む

コモ外しの中は?・フキノトウ・ヒメカンアオイの花ー2月上旬:自然体験塾

今日は春分の日に行った定例の自然体験塾の当日の様子です。前回は下見と当日の植物・昆虫・野鳥などをアップしました。焼きかがしこの日のテーマは節分・春分などの日本人の行事、コモの中の虫、この森の常緑樹と沢山あります。まずは節分・春分。鬼とは豆まきとは。そこでこの日の朝私が朝食に食べたイワシの頭をヒイラギの小枝につけて焼かがしの話しから~・・フクジュソウ皆で咲きだしているフクジュソウの観察。この寒いのに...

続きを読む

フクジュソウ・イラガの繭・モズ・ネコヤナギー2月上旬:自然遺産の森

2月4日にいつもの自然遺産の森で定例の自然体験塾をやりました。その数日前に下見をしました。下見の時と当日の様子を2回に分けてアップします。今日は主に下見の時の自然の様子です。フクジュソウの花この森のフクジュソウは植栽したものです。しばらく前から咲きだしています。フクジュソウ今年は他の花は寒さで遅い動きですね。フクジュソウこの鮮やかな黄色を見ると元気が出てきます。虫たちイラガの繭これは当日、子供たち...

続きを読む

ミコアイサ・ヨシガモ・コガモー1月末:木曽川のカモたち

前回に続いて1月末に木曽川へ鳥を見に行ったときのカモたちです。木曽川大きな湖のような場所もあります。伊吹山木曽川の向こうに伊吹山がミコアイサ流れのところどころにミコアイサが集団でいます。この鳥は敏感なのかほとんどが岸辺から離れた川の真ん中のあたりにいます。ミコアイサミコアイサパンダガモの異名を持つ面白くてきれいな鳥なのでもっと岸辺近くに来てくれると良いのですが。ミコアイサやキンクロハジロ達ミコアイ...

続きを読む

カンムリカイツブリ・キンクロハジロ・オオバンー1月末:木曽川のカモたち

1月末に木曽川へ野鳥を見に行ってきました。前回に続いて今回はその時見た川の中でのカモたちです。木曽川:犬山城ここは各務原市側からの眺め。写真右に名古屋市へ水を引くダムがあります。その為に湖のようになっています。川の中ほどに黒い点が見えますが、皆カモたちです。カンムリカイツブリカンムリカイツブリもいました。カンムリカイツブリ色々なカモが来ますが、カンムリカイツブリは比較的少ない飛来です。カンムリカイ...

続きを読む

イカルの大群・ジョウビタキ雄・ツグミー1月下旬:木曽川河畔

1月下旬、毎年1度は行っている木曽川へ鳥を見に行ってきました。といっても車で15分くらいで行くことが出来る近いフィールドです。私は里山をメインフィールドにしているので川への車で15分というのは結構遠い。ここは大きな川に沢山のカモたちがいて、河畔林には沢山の野鳥がいます。両方を撮ったので、今日はそのうちの河畔林で見た野鳥たちです。河川敷の散策路川の横に河畔林があり、その中を散策路がズーと続いています...

続きを読む

プロフィール

トミさん

Author:トミさん
ヤフーブログから移って来ました。よろしくお願いします。
岐阜県各務原市の里山の自然を楽しみながら歩いています。
花や虫や野鳥などなんでも見てやろうの気持ちでいます。

最新コメント

コンパクト月別アーカイブ

コンパクト月別アーカイブ