源平桃・ユーカリの花・プラムの花ー3月我が家の庭の花「その2」
- 2018/03/30
- 17:23

前回に続いて3月に入ってから我が家の庭の花を写真に撮ってきました。「その2」です。白い花桃この花が咲くと我が家の庭も明るくなります。白い花桃源平桃まだ小さい木ですが今年初めて花を咲かせました。白とピンクそして両方の色が入った花を咲かせます。源平桃1本の木で色々な花を咲きわけます。源平桃岐阜県の山の中のある村に1本で色々な色を咲分ける花桃の木があります。その村から嫁いできた方が2軒隣に住んでいてその...
クリスマスローズ・ショウジョウバカマ・ヒメカンアオアイー3月の我が家の花
- 2018/03/29
- 17:54

3月に入って我が家の小さな庭でも幾つかの花が咲き始めています。そんな花をアップしてみました。花は庭に地植えしたものと鉢に植えてあるものがあります。2回に分けてアップします。クリスマスローズクリスマスローズは各家庭で良く見られる花。我が家でも何種類か植わっています。クリスマスローズクリスマスローズクリスマスローズ色々な種類があるようですね。私はよく分かりません。皆、家内が買ってきて手入れをしていま...
ヒレンジャク・キレンジャクー3月中旬:関市のヤドリギ
- 2018/03/27
- 17:37

前回に続いて3月中旬。岐阜県関市にキレンジャクを見に行った時の「その2」です。内容はヒレンジャクとキレンジャクで前回と変わりません。ヒレンジャクお腹の黄色が少し見え、尾翼の先端が赤い。何を食べているのかな。ヒレンジャクバーダーさんが置いたミカンを。ヒレンジャクキレンジャクこの地域ではヒレンジャクは季節になり特定の場所へ行けば見ることが出来るがキレンジャクは中々見られない。キレンジャク尾翼の先端の黄...
キレンジャク・ヒレンジャクー岐阜県関市
- 2018/03/24
- 17:42

3月中旬、友人が隣町の関市にキレンジャクが来ているよと教えてくれた。ヒレンジャクはやはり隣町の美濃太田市のヤドリギに来ることが多いので今シーズンは行っていないが一昨年までは見に行って写真も撮った。キレンジャクはまだ見ていない。行ってきました。ヒレンジャク、キレンジャク共に沢山撮ったので同じような写真になりますが2回に分けてアップします。関市津保川この河川敷の左奥にヤドリギが沢山ついている木があり...
トウカイタンポポ・ヤマネコノメソウ・ミカワバイケイソウの葉ー3月中旬:観察会
- 2018/03/21
- 17:24

ブログ更新のスピードが遅く、季節の変化は速い。少々時間が経ってしまいましたが3月の定例観察会(3月10日)の時と下見時の時の記事「その3」です。紅梅この紅梅の開花は例年よりかなり遅く、3月10日にようやく5分咲きくらいでした。紅梅この紅梅は特に香が良くてあたり一面に梅の香りが漂ってきていました。枝垂れ梅植栽されたまだ小さな木。上の紅梅と比べると優しいピンクの色。タンポポタンポポもポツポツと咲きだし...
カタクリの花・ショウジョウバカマの花・カキドオシの花ー3月定例観察会
- 2018/03/18
- 17:14

前回に続いて、3月の定例観察会と下見の時に見た内容です。「その3」春になったがまだ1部に冬が残っている季節ですね。カタクリの花この森の一角に当初カタクリを植栽したのですが環境が合っていたのか次第に増えてきている場所があります。今そのカタクリが咲きだしました。カタクリの蕾蕾もあちこちにあり当分楽しめそうです。カタクリの1年生カタクリは発芽後7年位経つと花を咲かせるといいます。その1年生の葉は白い線で...
ヤマアカガエルの卵・キブシ開花・テングチョウー3月定例観察会
- 2018/03/16
- 16:42

前回に続いて3月10日に観察会を自然遺産の森で行った時の内容「その2」です。下見の時と併せての記事になります。ヤマアカガエルの卵ようやく1か所、カエルの卵を見つけました。最近この森ではカエルの卵が少なくなっています。心配していました。ヤマアカガエルの卵仲間の1人が卵を手ですくってみますと指の間から滴り落ちる。こういうのはヤマアカガエル。この森で見かけるアカガエルはほとんどがヤマアカガエルなのでその...
アセビの花・カナヘビ・シュンランー3月定例観察会:自然遺産の森
- 2018/03/14
- 17:42

3月10日、いつものフィールドの自然遺産の森で毎月定例の観察会をやりました。こちらの観察会は平均年齢は多分60台後半?今回は子供さんと若いお母さんも加わりました。この季節は春が始まり、冬が残っているという季節ですね。下見の時と併せて何回かに分けてアップします。アセビの花アセビが沢山咲いています。まだ蕾の木もあります。アカシデの虫こぶこれはアカシデの虫こぶ。かつてこれが花芽と思って開花するのを楽しみ...
カタクリの蕾・イカリモンガ・アカガエルの卵ー最後の自然観察ウォーク
- 2018/03/10
- 17:41

3月4日は最後の「7自然観察ウォーク」でした。今日の記事も当日と下見の時の様子です。カタクリの蕾ようやくこの森のカタクリが開き始めてきました。カタクリの蕾ミチタネツケバナミチタネツケバナもあちらこちらで咲き始めています。ヤマネコノメソウも開花この森の一角にヤマネコノメソウが群生している所があります。ヤマネコノメソウでも花はまだチラホラですね。これは何だ?モミジの小枝に種子と一緒に丸い実のような物が...
ネコヤナギ・キマワリの幼虫・ミカワバイケイソウの葉ー3月上旬:自然観察ウォーク
- 2018/03/07
- 18:04

前回に続いて、3月4日に自然遺産の森で行った「自然観察ウォーク」の時とその下見の時の記事です。今日は「その2」。ネコヤナギの花芽ネコヤナギがいかにも柔らかそうな毛を見せています。ネコヤナギの花芽雌雄異株。植栽されたネコヤナギはほとんどが雄の木。雄の花芽の方が大きいのでどうしても雄の木が植栽されます。これも植栽木なので雄の花芽。ハンノキの雌花ハンノキの雌花をアップしてみました。赤くてきれいなものです...