fc2ブログ

記事一覧

ニガクサの花・イチモンジカメノコハムシ・エントツドロバチー7月中旬:自然遺産の森「その5」

今日で7月も終わりですね。7月は気象的に厳しい月だったですね。数日前から近くの森でミンミンゼミが鳴き始めています。今日は7月中旬の観察会と下見の時に見たものです。相変わらず内容は植物や虫達。「その5」で今回で終了です。真夏のくもの丘自然遺産の森を囲む山の中腹にある草地・広場。ニガクサシソ科ニガクサ属。本によっては名前の由来のこの葉はあまり苦くないとある。でも私がかじったら苦かった~。ニガクサ面白い...

続きを読む

ウスキモリノカサ・ヤマトミクリ・クロコノマチョウ卵ー7月中旬:自然遺産の森の観察会

今日も7月中旬に行った観察会と下見の時の「その4」です。今日はキノコ、植物、虫たちです。森の中の散策道いくら暑い日でも森蔭の道へ入ると気持ちが良いです。ヘビキノコモドキテングタケ科。このキノコは毎年ほぼ同じところに生えてくる。見るからに食欲わかない色姿。勿論毒。ヘビキノコモドキ参加者の人から「ヘビキノコモドキ」というからには「ヘビキノコ」もあるのか?と聞かれ、そういえば見たことがないなと思い、調べ...

続きを読む

ハギの花・キキョウ・オミナエシ・コオニヤンマー7月中旬:自然遺産の森

前2回に続いて。7月中旬の観察会と下見の時に見た花や虫たちです「その3」くもの丘木陰の緩やかな登りを歩いて行くと山の中腹にある草地「くもの丘」へ出ます。ヤマハギの花マルバハギこの森には何種類かのハギが生えています。自生なのか、当初は植栽したのかよくわからないものもあります。リョウブの花ヤブカンゾウこの花は真夏の太陽が良く似合う花ですね。ノカンゾウもあるといいのですが、この森では見かけません。キキョ...

続きを読む

ダイコンソウの花・ヌマトラノオ・ヒメアカネー7月中旬;自然遺産の森

前回に続いて7月中旬に行った自然遺産の森での観察会と下見の時に見た花や虫たちです。「その2」いこいの輪自然遺産の森の入り口周辺にある広場。ウツボグサこの森のウツボグサは植栽したものですが、それも次第に少なくなってきました。シソ科。ダイコンソウの花このダイコンソウは場所を移しながらも無くなりもせず生き残っています。バラ科。根生葉がダイコンの葉に似ているのでこの名前になったとか。茎葉は大根の葉とは随分...

続きを読む

アキノタムラソウ・コバギボウシ・ウスバキトンボ・マムシ?-7月上旬:自然遺産の森

日本列島が南へ動いて熱帯地方になったのかと思われるような厳しい暑さの日々が続いています。皆様どうぞお体に気をつけて下さい。7月上旬、MFの自然遺産の森で観察会をやりました。その時と下見の時に観察したものを数回に分けてアップします。毎回アットランダムに植物や昆虫などが登場します。真夏の自然遺産の森この日も快晴、最高気温は岐阜地方37度の予報。年配者も多いのでなるべく森蔭を歩いて水分補給に注意して熱中...

続きを読む

クララの花・ヒナキキョウソウ・ハチとクモのバトルー最近の事その2

前回に続いて、最近見たものの中から今日は花や虫達です。いづれも散歩途中で出会ったものです。休憩場所の空鵜沼の森に入るとほとんど木陰の道。散歩が非常に快適です。折り返し点で一休みしますが、そこから空を見るとこんな感じ。風が吹いて疲れも飛びます。クララの花森の入り口周辺でこの森では初めてクララの花が咲いているのを沢山見つけました。今までも自生していたのかもしれませんが、花が咲いている時に初めて散歩で入...

続きを読む

セグロアジサシ・アミガサタケ・オオシロカラカサタケー最近の事

特に予定の無い日はよく散歩に出かけます。カメラを持つかどうかはその時の気分次第。春からカメラを持った時に撮った写真が少しあります。そんな写真の幾つかと最近のニュースをアップします。2回に分けての記事です。まとまりのない内容です。ニュースからセグロアジサシこれは昨日(7・12)の中日新聞の記事です。先日の日本に被害をもたらした低気圧の影響で迷い込んだ南方に生息する渡り鳥。この鳥が岐阜県で見つかったと...

続きを読む

サカキの花・トウゲシバのムカゴ・ウメウダシャクー6月下旬:不動の森

前2回に続いて、6月下旬の不動の森での観察会の時に見た花や虫達です。サカキの花神様にお供えする榊の木に今花が咲いています。サカキの花モッコク科サカキ属の常緑小高木。結構かわいい花が咲きます。秋の終わり頃実が黒くなります。ヒヨドリバナ秋のイメージがあるひヒヨドリバナが少しだけ咲きだしました。ホタルブクロオカトラノオ観察会当日は花盛りでしたが、7月中旬ともなると花もそろそろ終わりの頃ですね。トウゲシバ...

続きを読む

ヨツボシンメイガ・オオシオカラトンボ・ヤマトミクリの花と実ー6月下旬:不動の森

今、岐阜県にも大雨特別警報がでています。皆様の地方では大雨の被害は出ていないでしょうか。被害地の方にはお見舞い申し上げます。今日は前回に続いて6月下旬の不動の森での観察会「その2」です。虫達と野草ですイオウイロハシリグモ巣を張らないで徘徊して餌を捕まえる。日本の中では大型のクモ。同じイオウイロハシリグモでもこの体の色模様は同じ種類?と言うほど変化がある。名前の如く硫黄色の個体が一番多い。こちらの姿...

続きを読む

ウワミズザクラの実・ウスノキの実・ヤマモモの実ー6月下旬:不動の森の観察会

6月下旬、岐阜県関市の不動の森で観察会をやりました。今の時期、花は少ないですね。で、他に見るものがあるの?という感じですが結構色々とありました。2~3回に分けてアップしたいと思います。今日はその中でも「木の実」が中心。食べられる木の実も食べれない木の実もあります。梅雨の合間の不動の森アベマキの幼果動物の赤ちゃんは可愛いですが、木の実の赤ちゃんも可愛い。クリの幼果つい先日までクリの雄花が沢山咲いてい...

続きを読む

プロフィール

トミさん

Author:トミさん
ヤフーブログから移って来ました。よろしくお願いします。
岐阜県各務原市の里山の自然を楽しみながら歩いています。
花や虫や野鳥などなんでも見てやろうの気持ちでいます。

最新コメント

コンパクト月別アーカイブ

コンパクト月別アーカイブ